Update Japanese FAQ.
Jun Kuwamura
This commit is contained in:
parent
42a0c88ead
commit
c3facf0041
@ -1,6 +1,6 @@
|
||||
PostgreSQL(ポストグレス・キュー・エル)についてよくある質問とその解答(FAQ)
|
||||
|
||||
原文最終更新日: Last updated: Wed Oct 17 13:34:42 EDT 2007
|
||||
原文最終更新日: Fri Nov 16 10:53:50 EST 2007
|
||||
|
||||
現在の維持管理者: Bruce Momjian (bruce@momjian.us)
|
||||
Maintainer of Japanese Translation: Jun Kuwamura (juk at postgresql.jp)
|
||||
@ -24,7 +24,7 @@ Maintainer of Japanese Translation: Jun Kuwamura (juk at postgresql.jp)
|
||||
|
||||
一般的な質問
|
||||
|
||||
1.1) PostgreSQLとは何ですか?その呼び方は?
|
||||
1.1) PostgreSQLとは何ですか?その呼び方は? Postgresとは何?
|
||||
1.2) 誰が PostgreSQL をコントロールしていますか?
|
||||
1.3) PostgreSQLの著作権はどうなってますか?
|
||||
1.4) PostgreSQLをサポートするプラットホームは?
|
||||
@ -103,7 +103,7 @@ with OID ##### does not exist"
|
||||
|
||||
一般的な質問
|
||||
|
||||
1.1) PostgreSQLとは何ですか?その呼び方は?
|
||||
1.1) PostgreSQLとは何ですか?その呼び方は? Postgresとは何?
|
||||
|
||||
PostgreSQLはPost-Gres-Q-L(ポスト・グレス・キュー・エル) と発音しますが、会話の
|
||||
中では単純に Postgres と呼ばれることもあります。("PostgreSQL"をどう発音するか
|
||||
@ -119,6 +119,11 @@ PostgreSQL
|
||||
、 http://www.postgresql.org/docs/faqs.FAQ_DEV.html にある開発者のFAQを見てくだ
|
||||
さい。
|
||||
|
||||
PostgresはPostgreSQLの広く使われている愛称です。また、バークレーでのプロジェク
|
||||
トでもともと使われていた名前で、ほかのいずれの愛称に比べても遥かに好ましいです
|
||||
。'PostgreSQL' の発音が難しいと思うのであれば、そのかわりに 'Postgres' と呼ぶよ
|
||||
うにしましょう。
|
||||
|
||||
1.2) 誰が PostgreSQL をコントロールしていますか?
|
||||
|
||||
PostgreSQLの門番、中央委員会、あるいは、コントロールをする会社を探そうとしても
|
||||
@ -126,8 +131,8 @@ PostgreSQL
|
||||
タを持ちますが、これらのグループはコントロールするためというよりも、管理上のも
|
||||
のです。ここでは、プロジェクトは、だれでも参加ができる開発者とユーザのコミュニ
|
||||
ティにより方向付けられます。読者がやらなければならないことは、メーリングリスト
|
||||
をサブスクライブして、議論に参加することです。(Developer's FAQには、Postgres開
|
||||
発に加わり方についての情報があります。)
|
||||
をサブスクライブして、議論に参加することです。(Developer's FAQには、PostgreSQL
|
||||
開発に加わり方についての情報があります。)
|
||||
|
||||
1.3) PostgreSQL の著作権はどうなってますか?
|
||||
|
||||
@ -204,7 +209,7 @@ PostgreSQL
|
||||
ースのオペレーティングシステムで、ネイティブに走ります。あらかじめパッケージに
|
||||
されたインストーラが http://pgfoundry.org/projects/pginstaller にあり、利用でき
|
||||
ます。MSDOSベースのWindowsのバージョン(Win95, Win98, WinMe)では、Cygwinを使って
|
||||
Postgres を走らせることができます。
|
||||
PostgreSQL を走らせることができます。
|
||||
|
||||
[訳注
|
||||
pgInstaller の入手はFTPミラーサイトの win32 ディレクトリからも可能です。
|
||||
@ -275,7 +280,7 @@ http://www.postgresql.org/support/submitbug
|
||||
ださい。バグレポートを提出する仕方についての手引と指針があります。
|
||||
|
||||
それと同時に ftp サイト ftp://ftp.postgresql.org/pub/ で、最新バージョンの
|
||||
Postgres を探してみてください。
|
||||
PostgreSQL を探してみてください。
|
||||
|
||||
1.9) 既知のバグや未だ無い機能はどうやって見つけますか?
|
||||
|
||||
@ -294,10 +299,10 @@ PostgreSQL
|
||||
我々は、PostgreSQL に関して、電子メールで直接対応して TODO リストを最新に更新し
|
||||
てゆくほうがより効果的であることを知っていますので、バグ追跡システムは使いませ
|
||||
ん。現実に、このソフトウェアの中でバグはそれほど長くはい続けませんし、多くのユ
|
||||
ーザに影響するバグは早急に修正されます。Postgresのリリースで、すべての変更点、
|
||||
改良点、そして、修正点を知りたければ、 CVS のログメッセージを見てください。リリ
|
||||
ースノートにさえ、このソフトウェアに加えられたすべての変更点は網羅されていませ
|
||||
ん。
|
||||
ーザに影響するバグは早急に修正されます。PostgreSQLのリリースで、すべての変更点
|
||||
、改良点、そして、修正点を知りたければ、 CVS のログメッセージを見てください。リ
|
||||
リースノートにさえ、このソフトウェアに加えられたすべての変更点は網羅されていま
|
||||
せん。
|
||||
|
||||
1.10) どのような文書がありますか?
|
||||
|
||||
@ -443,8 +448,8 @@ PostgreSQL
|
||||
|
||||
PHP のようないくつかのプログラミング言語は、 PostgreSQLのインターフェースを含ん
|
||||
でいます。Perl, TCL, Python, そして、そのほかの利用可能な言語のインターフェース
|
||||
は、 http://gborg.postgresql.org の Drivers/Interfaces の節の中とインターネット
|
||||
の検索でみつけられます。
|
||||
は、 a href="http://pgfoundry.org">http://pgfoundry.org の Drivers/Interfaces
|
||||
の節の中とインターネットの検索でみつけられます。
|
||||
|
||||
2.2) PostgreSQL を Web ページと連携させるにはどんなツールがありますか?
|
||||
|
||||
@ -484,8 +489,9 @@ Web
|
||||
|
||||
既定値では、PostgreSQL は Unix ドメインソケット、または、TCP/IP接続のローカルマ
|
||||
シンからの接続しか許しません。postgresql.conf の中の listen_addresses を修正し
|
||||
、かつ、$PGDATA/pg_hba.conf ファイルを適切に直して、ホスト主導型認証を有効にし
|
||||
ないかぎりは、他のマシンからは接続できないでしょう。
|
||||
、かつ、$PGDATA/pg_hba.conf ファイルを適切に直し、データベースサーバを再起動し
|
||||
て、ホストベースの認証を有効にしないかぎりは、他のマシンからは接続できないでし
|
||||
ょう。
|
||||
|
||||
3.3) より良い性能を得るためには、データベース・エンジンをどのように調整しますか
|
||||
?
|
||||
@ -680,8 +686,8 @@ VACUUM FULL tab
|
||||
|
||||
例題として、各行に整数とテキスト記述を持つ 100,000行のファイルを考えてみましょ
|
||||
う。テキストの文字列の平均長さを20バイトと仮定すると、フラットファイルの大きさ
|
||||
は約2.8MB です。このデータを含む Postgres データベースファイルの大きさは次のよ
|
||||
うに約5.2MBと見積もることができます:
|
||||
は約2.8MB です。このデータを含む PostgreSQL データベースファイルの大きさは次の
|
||||
ように約5.2MBと見積もることができます:
|
||||
|
||||
24 bytes: 各ロウのヘッダ(概算)
|
||||
24 bytes: 整数(int)フィールドとテキスト(text)フィールド
|
||||
@ -689,7 +695,7 @@ VACUUM FULL tab
|
||||
----------------------------------------
|
||||
52 bytes per row
|
||||
|
||||
Postgres のデータページサイズは 8192バイト(8KB)なので:
|
||||
PostgreSQL のデータページサイズは 8192バイト(8KB)なので:
|
||||
|
||||
8192 bytes per page
|
||||
------------------- = 146 rows per database page (切り捨て)
|
||||
@ -975,16 +981,16 @@ with OID ##### does not exist"
|
||||
|
||||
マスタ/スレーブのレプリケーションは、読み/書きのクエリを受け取るシングルマス
|
||||
タが可能で、スレーブでは読み/SELECTの問い合わせだけを受け付けることができます
|
||||
。最も人気がある、フリーで利用できる、マスタ-スレーブのPostgreSQLレプリケーシ
|
||||
ョンソリューションは、 Slony-I です。
|
||||
。最も人気がある、フリーで利用できる、マスタ?スレーブのPostgreSQLレプリケーショ
|
||||
ンソリューションは、 Slony-I です。
|
||||
|
||||
マルチ-マスタのレプリケーションは、読み/書きのクエリを受けとり、複数のレプリ
|
||||
ケートさせるコンピュータに送ることができます。この機能は、サーバ間の変更の同期
|
||||
が必要なため、性能に重大な衝撃を与えます。 PGCluster は、このようなソリューショ
|
||||
ンとしてPostgreSQLのためにフリーで利用できるものとして、最も人気があります。
|
||||
マルチ?マスタのレプリケーションは、読み/書きのクエリを受けとり、複数のレプリケ
|
||||
ートさせるコンピュータに送ることができます。この機能は、サーバ間の変更の同期が
|
||||
必要なため、性能に重大な衝撃を与えます。 PGCluster は、このようなソリューション
|
||||
としてPostgreSQLのためにフリーで利用できるものとして、最も人気があります。
|
||||
|
||||
この他にも、商用やハードウェア-ベースのレプリケーションソリューションがいろい
|
||||
ろなレプリケーションモデルをサポートしています。
|
||||
この他にも、商用やハードウェア?ベースのレプリケーションソリューションがいろいろ
|
||||
なレプリケーションモデルをサポートしています。
|
||||
|
||||
4.21)テーブルとカラムの名前がクエリーの中で認識されないのはなぜですか?なぜ大文
|
||||
字化(キャピタライズ)は温存されないのですか?
|
||||
@ -1031,7 +1037,7 @@ client_encoding
|
||||
[訳注:
|
||||
日本語版の製作については以下の通りです。
|
||||
|
||||
最終更新日: 2007年10月20日
|
||||
最終更新日: 2007年11月30日
|
||||
翻訳者: 桑村 潤 (Jun KUWAMURA <juk at postgresql.jp>)
|
||||
|
||||
このFAQの和訳の作成にあたり協力をしてくださった方々(敬称は略させていただきます):
|
||||
@ -1067,6 +1073,6 @@ client_encoding
|
||||
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/INDEX-database.html 「Linux JFプロジェクト」 http://www.linet.gr.jp/~juk/pgsql/ 「PostgreSQL Notes for Japanese」(翻訳者ページ)
|
||||
|
||||
なお、この和訳に関するご意見・ご質問は(juk at postgresql.jp)までお寄せください。
|
||||
(※ メールアドレスの " at " は適切に直してください。半角の "@" です。)
|
||||
(? メールアドレスの " at " は適切に直してください。半角の "@" です。)
|
||||
]
|
||||
|
||||
|
@ -9,7 +9,7 @@
|
||||
<div id="pgContentWrap">
|
||||
|
||||
<h1>PostgreSQL(ポストグレス・キュー・エル)についてよくある質問とその解答(FAQ)</h1>
|
||||
<p>原文最終更新日: Last updated: Wed Oct 17 13:34:42 EDT 2007</p>
|
||||
<p>原文最終更新日: Fri Nov 16 10:53:50 EST 2007</p>
|
||||
<p>現在の維持管理者: Bruce Momjian (<A
|
||||
href="mailto:bruce@momjian.us">bruce@momjian.us</a>)<br />
|
||||
Maintainer of Japanese Translation: Jun Kuwamura (<A
|
||||
@ -40,7 +40,8 @@ href="mailto:juk at postgresql.jp">juk at postgresql.jp</a>)<br /></p>
|
||||
|
||||
<h2 align="center">一般的な質問</h2>
|
||||
|
||||
<a href="#item1.1">1.1</a>) PostgreSQLとは何ですか? その呼び方は?<br />
|
||||
<a href="#item1.1">1.1</a>) PostgreSQLとは何ですか? その呼び方は?
|
||||
Postgresとは何?<br />
|
||||
<a href="#item1.2">1.2</a>) 誰が PostgreSQL をコントロールしていますか?<br />
|
||||
<a href="#item1.3">1.3</a>) PostgreSQLの著作権はどうなってますか?<br />
|
||||
<a href="#item1.4">1.4</a>) PostgreSQLをサポートするプラットホームは?<br />
|
||||
@ -114,7 +115,8 @@ href="mailto:juk at postgresql.jp">juk at postgresql.jp</a>)<br /></p>
|
||||
|
||||
<h2 align="center">一般的な質問</h2>
|
||||
|
||||
<h4 id="item1.1">1.1</a>) PostgreSQLとは何ですか? その呼び方は?</h4>
|
||||
<h4 id="item1.1">1.1</a>) PostgreSQLとは何ですか? その呼び方は?
|
||||
Postgresとは何?</h4>
|
||||
|
||||
<p>PostgreSQLは<i>Post-Gres-Q-L</i>(ポスト・グレス・キュー・エル)
|
||||
と発音しますが、会話の中では単純に <i>Postgres</i> と呼ばれることも
|
||||
@ -136,6 +138,12 @@ href="mailto:juk at postgresql.jp">juk at postgresql.jp</a>)<br /></p>
|
||||
にある開発者のFAQを見てください。
|
||||
</p>
|
||||
|
||||
<p>PostgresはPostgreSQLの広く使われている愛称です。また、バークレー
|
||||
でのプロジェクトでもともと使われていた名前で、ほかのいずれの愛称に
|
||||
比べても遥かに好ましいです。'PostgreSQL' の発音が難しいと思うのであ
|
||||
れば、そのかわりに 'Postgres' と呼ぶようにしましょう。</p>
|
||||
|
||||
|
||||
<h4 id="item1.2">1.2</a>) 誰が PostgreSQL をコントロールしていますか?</h4>
|
||||
|
||||
<p>PostgreSQLの門番、中央委員会、あるいは、コントロールをする会社を
|
||||
@ -146,7 +154,7 @@ href="mailto:juk at postgresql.jp">juk at postgresql.jp</a>)<br /></p>
|
||||
付けられます。読者がやらなければならないことは、メーリングリストを
|
||||
サブスクライブして、議論に 参加することです。(<a
|
||||
href="http://www.postgresql.org/docs/faqs.FAQ_DEV.html">Developer's
|
||||
FAQ</a>には、Postgres開発に加わり方についての情報があります。)</p>
|
||||
FAQ</a>には、PostgreSQL開発に加わり方についての情報があります。)</p>
|
||||
|
||||
|
||||
<h4 id="item1.3">1.3</a>) PostgreSQL の著作権はどうなってますか?</h4>
|
||||
@ -231,7 +239,7 @@ href="mailto:juk at postgresql.jp">juk at postgresql.jp</a>)<br /></p>
|
||||
"http://pgfoundry.org/projects/pginstaller">
|
||||
http://pgfoundry.org/projects/pginstaller</a>
|
||||
にあり、利用できます。MSDOSベースのWindowsのバージョン(Win95, Win98,
|
||||
WinMe)では、Cygwinを使って Postgres を走らせることができます。</p>
|
||||
WinMe)では、Cygwinを使って PostgreSQL を走らせることができます。</p>
|
||||
|
||||
<small><pre>
|
||||
[訳注
|
||||
@ -323,7 +331,7 @@ href="mailto:juk at postgresql.jp">juk at postgresql.jp</a>)<br /></p>
|
||||
|
||||
<p> それと同時に ftp サイト <A
|
||||
href="ftp://ftp.postgresql.org/pub/">ftp://ftp.postgresql.org/pub/</a>
|
||||
で、最新バージョンの Postgres を探してみてください。</p>
|
||||
で、最新バージョンの PostgreSQL を探してみてください。</p>
|
||||
|
||||
|
||||
<h4 id="item1.9">1.9</a>) 既知のバグや未だ無い機能はどうやって見つけますか?
|
||||
@ -357,7 +365,7 @@ href="mailto:juk at postgresql.jp">juk at postgresql.jp</a>)<br /></p>
|
||||
リストを最新に更新してゆくほうがより効果的であることを知っています
|
||||
ので、バグ追跡システムは使いません。
|
||||
現実に、このソフトウェアの中でバグはそれほど長くはい続けませんし、
|
||||
多くのユーザに影響するバグは早急に修正されます。Postgresのリリース
|
||||
多くのユーザに影響するバグは早急に修正されます。PostgreSQLのリリース
|
||||
で、すべての変更点、改良点、そして、修正点を知りたければ、
|
||||
<a href="http://www.postgresql.org/developer/sourcecode/">CVS</a>
|
||||
のログメッセージを見てください。リリースノートにさえ、このソフトウェア
|
||||
@ -568,7 +576,7 @@ http://www.postgresql.jp/PostgreSQL/references.html</a>
|
||||
<p><small>PHP</small> のようないくつかのプログラミング言語は、
|
||||
PostgreSQLのインターフェースを含んでいます。Perl, <small>TCL</small>,
|
||||
Python, そして、そのほかの利用可能な言語のインターフェースは、
|
||||
<a href="http://gborg.postgresql.org">http://gborg.postgresql.org</a>
|
||||
a href="http://pgfoundry.org">http://pgfoundry.org</a>
|
||||
の <i>Drivers/Interfaces</i> の節の中とインターネットの検索でみつけ
|
||||
られます。
|
||||
</p>
|
||||
@ -615,8 +623,8 @@ http://www.postgresql.jp/PostgreSQL/references.html</a>
|
||||
<p>既定値では、PostgreSQL は Unix ドメインソケット、または、TCP/IP接
|
||||
続のローカルマシンからの接続しか許しません。postgresql.conf の中の
|
||||
listen_addresses を修正し、<b>かつ</b>、<i>$PGDATA/pg_hba.conf</i>
|
||||
ファイルを適切に直して、ホスト主導型認証を有効にしないかぎりは、他
|
||||
のマシンからは接続できないでしょう。</p>
|
||||
ファイルを適切に直し、データベースサーバを再起動して、ホストベース
|
||||
の認証を有効にしないかぎりは、他のマシンからは接続できないでしょう。</p>
|
||||
|
||||
|
||||
<h4 id="item3.3">3.3</a>) より良い性能を得るためには、データベース・エンジンをどのように調整しますか?</h4>
|
||||
@ -863,7 +871,7 @@ http://www.postgresql.jp/PostgreSQL/references.html</a>
|
||||
|
||||
<p> 例題として、各行に整数とテキスト記述を持つ 100,000行のファイルを
|
||||
考えてみましょう。テキストの文字列の平均長さを20バイトと仮定すると、
|
||||
フラットファイルの大きさは約2.8MB です。このデータを含む Postgres
|
||||
フラットファイルの大きさは約2.8MB です。このデータを含む PostgreSQL
|
||||
データベースファイルの大きさは次のように約5.2MBと見積もることができ
|
||||
ます:
|
||||
|
||||
@ -874,7 +882,7 @@ http://www.postgresql.jp/PostgreSQL/references.html</a>
|
||||
----------------------------------------
|
||||
52 bytes per row
|
||||
|
||||
Postgres のデータページサイズは 8192バイト(8KB)なので:
|
||||
PostgreSQL のデータページサイズは 8192バイト(8KB)なので:
|
||||
|
||||
8192 bytes per page
|
||||
------------------- = 146 rows per database page (切り捨て)
|
||||
@ -1288,7 +1296,7 @@ http://www.postgresql.jp/PostgreSQL/references.html</a>
|
||||
[訳注:
|
||||
日本語版の製作については以下の通りです。
|
||||
|
||||
最終更新日: 2007年10月20日
|
||||
最終更新日: 2007年11月30日
|
||||
翻訳者: 桑村 潤 (<a href="mailto:juk at postgresql.jp">Jun KUWAMURA <juk at postgresql.jp></a>)
|
||||
|
||||
このFAQの和訳の作成にあたり協力をしてくださった方々(敬称は略させていただきます):
|
||||
|
Loading…
x
Reference in New Issue
Block a user