<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="jp" xml:lang="jp"> <head> <!-- * * Copyright 2008-2020, Haiku. All rights reserved. * Distributed under the terms of the MIT License. * * Authors: * Humdinger <humdingerb@gmail.com> * Translators: * Humdinger * mt * thebowseat * --> <meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8" /> <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" /> <meta name="robots" content="all" /> <title>ターミナル</title> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0" /> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="../../Haiku-doc.css" /> </head> <body> <div id="banner"> <div><span>ユーザーガイド</span></div> </div> <div class="nav"> <div class="inner"> <ul class="lang-menu"> <li class="now">日本語 <span class="dropdown-caret">▼</span></li> <li><a href="../../id/applications/terminal.html">Bahasa Indonesia</a></li> <li><a href="../../ca/applications/terminal.html">Català</a></li> <li><a href="../../de/applications/terminal.html">Deutsch</a></li> <li><a href="../../en/applications/terminal.html">English</a></li> <li><a href="../../es/applications/terminal.html">Español</a></li> <li><a href="../../eo/applications/terminal.html">Esperanto</a></li> <li><a href="../../fr/applications/terminal.html">Français</a></li> <li><a href="../../fur/applications/terminal.html">Furlan</a></li> <li><a href="../../it/applications/terminal.html">Italiano</a></li> <li><a href="../../hu/applications/terminal.html">Magyar</a></li> <li><a href="../../pl/applications/terminal.html">Polski</a></li> <li><a href="../../pt_PT/applications/terminal.html">Português</a></li> <li><a href="../../pt_BR/applications/terminal.html">Português (Brazil)</a></li> <li><a href="../../ro/applications/terminal.html">Română</a></li> <li><a href="../../sk/applications/terminal.html">Slovenčina</a></li> <li><a href="../../fi/applications/terminal.html">Suomi</a></li> <li><a href="../../sv_SE/applications/terminal.html">Svenska</a></li> <li><a href="../../tr/applications/terminal.html">Türkçe</a></li> <li><a href="../../zh_CN/applications/terminal.html"> 中文 [中文]</a></li> <li><a href="../../ru/applications/terminal.html">Русский</a></li> <li><a href="../../uk/applications/terminal.html">Українська</a></li> </ul> <span> « <a href="stylededit.html">StyledEdit</a> :: <a href="../applications.html#list-of-apps" class="uplink">アプリケーション</a> :: <a href="textsearch.html">テキスト検索</a> » </span></div> </div> <div id="content"> <div> <h2><img src="../../images/apps-images/terminal-icon_64.png" alt="terminal-icon_64.png" width="64" height="64" />ターミナル (Terminal)</h2> <table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2"> <tr><td>Deskbar:</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">Applications</span></td></tr> <tr><td>場所:</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/Terminal</span></td></tr> <tr><td>設定ファイル:</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/Terminal</span><br /> <span class="path">~/config/settings/profile</span> - <span class="path">/boot/system/settings/etc/profile</span> のデフォルトに追加 / 上書き<br /> <span class="path">~/config/settings/inputrc</span> - <span class="path">/boot/system/settings/etc/inputrc</span> のデフォルトに追加 / 上書き</td></tr> </table> <p><br /></p> <p>ターミナルは、Haiku の Bash (Bourne Again Shell) へのインターフェースです。</p> <p>シェルで作業することに関するオンラインチュートリアルへのリンクは、<a href="../bash-scripting.html">スクリプト</a>を参照ください。また、<a href="cli-apps.html">Haiku のコマンドラインアプリケーション</a>も見てください。ここではターミナルアプリケーション自体に集中します。</p> <h2> <a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a> <a id="windows-tabs" name="windows-tabs">ウィンドウとタブ</a></h2> <p>必要に応じていくつでもターミナルを開けます。すでに実行中のターミナルから、<span class="key">ALT</span> <span class="key">N</span> で新しいウィンドウを開くか、<span class="key">ALT</span> <span class="key">T</span> で新しいタブを開きます。</p> <img src="../images/apps-images/terminal.png" alt="terminal.png" /> <br /> <p>タブの空白部分をダブルクリックすると新しいタブが開き、タブをダブルクリックするとタイトルを編集するダイアログが開きます。% で指定された変数はいくつかあり、テキストフィールド上にマウスを移動させると説明がツールチップで表示されます。<br /> 標準 (<tt>%1d: %p</tt>) では、タブはカレントディレクトリを表示し、<tt>:</tt> で区切った後、現在実行中のプロセス (bash が実行中かアイドル中の場合は <tt>--</tt>) を表示します。上のスクリーンショットでは、<span class="path">Desktop</span> フォルダー内の FTP セッションを最初のタブで実行しており、二つ目のタブは、<span class="path">home</span> で待機中です。<br /><span class="menu">設定 | ウィンドウタイトル... (Edit | Window title...)</span> でターミナルのウィンドウタイトルも同様に編集できます。</p> <p>タブを右クリックすると、<span class="menu">タブを閉じる (Close tab)</span> か、ダブルクリックのように<span class="menu">タブタイトルの編集... (Edit tab title...)</span> をするコンテキストメニューが表示されます。</p> <p>ターミナルのウィンドウはほかのウィンドウのようにサイズを変更するか、<span class="menu">設定 | ウィンドウサイズ (Settings | Window size)</span> メニューでプリセットされたサイズを使えます。<span class="key">ALT</span> <span class="key">ENTER</span> で全画面表示に切り替えます。</p> <p>直接 <span class="menu">設定 (Settings)</span> メニューを介して変更したすべての設定 <span class="menu">ウィンドウタイトル (Window title)</span>、<span class="menu">ウィンドウサイズ (Window size)</span>、<span class="menu">テキストエンコーディング (Text encoding)</span>、または<span class="menu">フォントサイズ (Font size)</span> は、現在のセッション間だけ保存されます。変更を確定するなら、<span class="menu">設定… (Settings...)</span> パネルを使用する必要があります。</p> <h2><a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a> <a id="settings" name="settings">設定</a></h2> <p><span class="menu">設定 | 設定... (Settings | Settings...)</span> ではターミナルの標準設定を変更できます。</p> <img src="../images/apps-images/terminal-settings.png" alt="terminal-settings.png" /> <br /> <p>用意された設定のほとんどは見ればわかるものですが、すべてが明らかなものではありません。フォントサイズは<span class="menu">フォント (Font)</span> ポップアップメニューのサブメニューで設定されます。<br /> マウスポインターでタブとウィンドウタイトルの命名用の "式" を指すと、利用可能な変数についてのツールチップが表示されます。<br /> <span class="menu">ミッドナイト (Midnight)</span> や<span class="menu">レトロ (Retro)</span> のような設定済み配色パターンを選択できます。また、変更する色 (<span class="menu">テキスト (Text)</span>、<span class="menu">背景 (Background)</span>、<span class="menu">カーソル (Cursor)</span> など) を選び、下にあるカラーピッカーで、<span class="menu">カスタム (Custom)</span> 配色を作成できます。</p> <p>続けて、いくつかのオプションについて: <span class="menu">カーソルを点滅させる (Blinking cursor)</span> を使用でき、<span class="menu">太字を有効にする (Allow bold text)</span> を選択できます。<br /> <span class="menu">左オプションキーをメタキーとして使う (Use left Option as Meta key)</span> GNU Emacs や GNU readline ライブラリのような ASCII キャラクタセットの拡張部分へのアクセスに依存する特定のUNIXソフトワエアと作業する場合。<br /> <span class="menu">実行中のプログラムがある場合、終了時に確認する (Confirm exit if active programs exist)</span> チェックボックスを有効にすると、アプリケーションがまだ実行されている時に、ターミナルウィンドウを閉じようとすると警告されるでしょう。</p> <table summary="layout" border="0" cellpadding="2" cellspacing="0"> <tr><td class="onelinetop"><span class="button">ファイルに保存… (Save to file...)</span></td><td width="10"> </td><td>異なる設定を別のプロファイルに保存する。プロファイルをダブルクリックすると、それに応じて設定されたターミナルが開く。</td></tr> <tr><td><span class="button">元に戻す (Revert)</span></td><td> </td><td>設定パネルを開いた時の設定に戻す。</td></tr> <tr><td><span class="button">デフォルト (Defaults)</span></td><td> </td><td>すべての設定をデフォルト値にリセットします。</td></tr> </table> <h2> <a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a> <a id="shortcuts" name="shortcuts">キーボードショートカット</a></h2> <p><a href="../keyboard-shortcuts.html#terminal">ショートカットとキーの組み合わせ</a>に、便利なショートカットの一覧が載っています。</p> <p>もう 1 つの便利な機能として、追加のキーボードとマウスの組み合わせがあります。<span class="key">ALT</span> を押したままだと、マウスポインターの下のパスまたは URL が反転表示されます。左クリックでファイル / フォルダーあるいはウェブサイトが開きます。右クリックで <span class="menu">Copy path</span> (パスをコピー)または <span class="menu">Copy absolute path</span> (絶対パスをコピー) のコンテキストメニューが開きます。ユーザーが <span class="path">/MyData/source/haiku/</span> にいるとして、マウスポインターの下のパスが <span class="path">generated/objects/haiku/x86_gcc2/release/apps/stylededit/StyledEdit</span> であるなら、後者のメニューは結合された絶対パス<<i>ここで深呼吸</i>>:<br /> <span class="path">/MyData/source/haiku/generated/objects/haiku/x86_gcc2/release/apps/stylededit/StyledEdit</span> となります。</p> <p><span class="key">ALT</span> <span class="key">SHIFT</span> を押したままだと、マウスポインターが指すところまでのパスが反転表示されます。</p> <p>ところで、ターミナルウィンドウ内で右クリックすると、クリップボードの内容を挿入します。これと反転表示されたパスのコピーとを組み合わせると、深いフォルダー階層のすばやいナビゲーションに使えます。</p> <h2> <a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a> <a id="customization" name="customization">Bash のカスタマイズ</a></h2> <p>bash は Unix 由来なので、カスタマイズする方法は数え切れないほどあります。ユーザーにとって重要なファイルは、<span class="cli">profile</span> と <span class="cli">.nputrc</span> の 2 つです。<br /> ファイルは両方とも <span class="path">/boot/home/config/settings/</span> 内に作成でき、<span class="path">/boot/system/settings/etc/</span> で設定されたシステムデフォルトを上書きできます。</p> <h3>profile</h3> <p><span class="cli">profile</span> は新しいターミナルを開くたびにロードされ、bash の動作に影響するさまざまなエイリアスや変数を設定します。これについてのヘルプはオンラインで見つけられるでしょう。</p> <p>The Haiku/BeOS Tip Server からいろいろなヘルプを見られます。たとえば、</p> <ul> <li><a href="https://betips.net/?p=5">ターミナルプロンプトをカスタマイズ</a></li> <li><a href="https://betips.net/?p=66">さらにプロンプトをカスタマイズ</a></li> <li><a href="https://betips.net/?p=67">bash の拡張</a></li> <li><a href="https://betips.net/?p=105">カスタムキーボードショートカット</a></li> </ul> <p>追加のヘルプは、<a href="https://betips.net/?s=profile">こちらへ</a>。</p> <h3>inputrc</h3> <p><span class="cli">inputrc</span> はキーバインドに対応します。Haiku は便利なデフォルトを提供するので、ユーザーが詳細設定を変更する必要はないでしょう。特別なキーバインドが必要な場合は、<a href="http://tiswww.case.edu/php/chet/readline/rluserman.html">The GNU Readline Library</a> などのオンラインリソースを見てください。</p> <h2> <a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a> <a id="hints" name="hints">ターミナルで作業するためのヒント</a></h2> <ul><li><p> ファイルやフォルダーを Tracker ウィンドウからターミナルにドラッグすると、ファイルやフォルダーの場所をカーソル位置に挿入します。右クリックでドラッグすると、次のようなアクションがコンテキストメニューに表示されます。</p> <table summary="layout" border="0" cellpadding="2" cellspacing="0"> <tr><td><span class="menu">パスを挿入 (Insert path)</span></td><td> </td><td>左クリックと同様、ファイルの場所を挿入。</td></tr> <tr><td><span class="menu">ディレクトリを変更 (Change directory)</span></td><td> </td><td>ドラッグされたファイルのフォルダーへディレクトリを変更。</td></tr> <tr><td><span class="menu">カレントディレクトリにリンク作成 (Create link here)</span></td><td> </td><td>現在ターミナルで作業中のディレクトリにドラッグされたファイルのリンクを作成。</td></tr> <tr><td><span class="menu">カレントディレクトリへ移動 (Move here)</span></td><td> </td><td>ドラッグされたファイルをカレントディレクトリへ移動。</td></tr> <tr><td><span class="menu">カレントディレクトリへコピー (Copy here)</span></td><td> </td><td>ドラッグされたファイルをカレントディレクトリにコピー。</td></tr> </table></li> <li><p><span class="cli">open <i>[filename]</i></span> コマンドでどのファイルも標準アプリケーションで開けます。これは現在 ("<span class="cli">.</span>") と親 ("<span class="cli">..</span>") のフォルダー表現でも動作可能で、Tracker ウィンドウで開かれます。現在作業中のディレクトリを開くには、</p> <pre class="terminal">open .</pre> <p>と入力してください。</p> </li></ul> </div> </div> <div class="nav"> <div class="inner"><span> « <a href="stylededit.html">StyledEdit</a> :: <a href="../applications.html#list-of-apps" class="uplink">アプリケーション</a> :: <a href="textsearch.html">テキスト検索</a> » </span></div> </div> </body> </html>