Update userguide from i18n.haiku-os.org

This commit is contained in:
Niels Sascha Reedijk 2012-01-31 11:50:22 +01:00
parent d58a7e12af
commit 4ac8d3e9e4
273 changed files with 3064 additions and 2609 deletions

View File

@ -24,7 +24,7 @@
<body>
<div id="banner">
<div><span>User Guide</span></div>
<div><span>User guide</span></div>
</div>
<div class="nav">
@ -46,7 +46,7 @@
</ul>
<span>
« <a href="expander.html">Expander</a>
:: <a href="../applications.html#list-of-apps" class="uplink">Anwendungen</a>
:: <a href="../applications.html#list-of-apps" class="uplink">Applications</a>
:: <a href="installer.html">Installer</a> »
</span></div>
</div>
@ -347,7 +347,7 @@ Natürlich kann der Marker verschoben werden, um den Farbverlauf anzupassen. Zus
<div class="nav">
<div class="inner"><span>
« <a href="expander.html">Expander</a>
:: <a href="../applications.html#list-of-apps" class="uplink">Anwendungen</a>
:: <a href="../applications.html#list-of-apps" class="uplink">Applications</a>
:: <a href="installer.html">Installer</a> »
</span></div>
</div>

View File

@ -24,7 +24,7 @@
<body>
<div id="banner">
<div><span>User Guide</span></div>
<div><span>User guide</span></div>
</div>
<div class="nav">
@ -46,8 +46,8 @@
</ul>
<span>
« <a href="magnify.html">Magnify</a>
:: <a href="../applications.html#list-of-apps" class="uplink">Anwendungen</a>
:: <a href="mediaplayer.html">Media-Player</a> »
:: <a href="../applications.html#list-of-apps" class="uplink">Applications</a>
:: <a href="mediaplayer.html">MediaPlayer</a> »
</span></div>
</div>
@ -192,8 +192,8 @@ Entscheidet man sich gegen den Versand von Dateiattributen, darf man nicht verge
<div class="nav">
<div class="inner"><span>
« <a href="magnify.html">Magnify</a>
:: <a href="../applications.html#list-of-apps" class="uplink">Anwendungen</a>
:: <a href="mediaplayer.html">Media-Player</a> »
:: <a href="../applications.html#list-of-apps" class="uplink">Applications</a>
:: <a href="mediaplayer.html">MediaPlayer</a> »
</span></div>
</div>

View File

@ -24,7 +24,7 @@
<body>
<div id="banner">
<div><span>User Guide</span></div>
<div><span>User guide</span></div>
</div>
<div class="nav">
@ -75,6 +75,8 @@
<li><a href="filesystem-layout.html#home">Der <acronym title="home">Benutzer</acronym> Ordner</a></li></ul></td>
<td valign="top">Die Dateisystem Hierarchie und die wichtigsten Dateien und Ordner.</td></tr>
<tr><td valign="top"><a href="gui.html">Haikus Benutzeroberfläche</a><ul>
<li><a href="gui.html#move-resize">Fenstergröße und -position ändern</a></li>
<li><a href="gui.html#stack-tile">Stack &amp; Tile</a></li>
<li><a href="gui.html#open-save-panel">Dialoge zum Öffnen und Speichern</a><br />
<a href="gui.html#open-save-shortcuts">- Tastatur Abkürzungen</a><br />
<a href="gui.html#favorites-recent">- Favoriten und kürzlich verwendete Ordner</a></li>

View File

@ -24,7 +24,7 @@
<body>
<div id="banner">
<div><span>User Guide</span></div>
<div><span>User guide</span></div>
</div>
<div class="nav">
@ -46,8 +46,8 @@
</ul>
<span>
« <a href="tracker-add-ons.html">Tracker Add-Ons</a>
:: <a href="contents.html" class="uplink">Inhalt</a>
:: <a href="filetypes.html">Dateitypen</a> »
:: <a href="contents.html" class="uplink">Contents</a>
:: <a href="filetypes.html">Filetypes</a> »
</span></div>
</div>
@ -135,8 +135,8 @@ Einträge wie Verküpfungen zu Anwendungen, Dokumenten oder sogar Query-Suchen k
<div class="nav">
<div class="inner"><span>
« <a href="tracker-add-ons.html">Tracker Add-Ons</a>
:: <a href="contents.html" class="uplink">Inhalt</a>
:: <a href="filetypes.html">Dateitypen</a> »
:: <a href="contents.html" class="uplink">Contents</a>
:: <a href="filetypes.html">Filetypes</a> »
</span></div>
</div>

View File

@ -4,7 +4,7 @@
<head>
<!--
*
* Copyright 2008-2011, Haiku. All rights reserved.
* Copyright 2008-2012, Haiku. All rights reserved.
* Distributed under the terms of the MIT License.
*
* Authors:
@ -23,7 +23,7 @@
<body>
<div id="banner">
<div><span>User Guide</span></div>
<div><span>User guide</span></div>
</div>
<div class="nav">
@ -44,18 +44,28 @@
<li><a href="../en/gui.html"><img src="../images/flags/gb.png" alt="" />English</a></li>
</ul>
<span>
« <a href="filesystem-layout.html">Dateisystem Layout</a>
:: <a href="contents.html" class="uplink">Inhalt</a>
:: <a href="workspaces.html"><acronym title="Workspaces">Arbeitsflächen</acronym></a> »
« <a href="filesystem-layout.html">Filesystem layout</a>
:: <a href="contents.html" class="uplink">Contents</a>
:: <a href="workspaces.html">Workspaces</a> »
</span></div>
</div>
<div id="content">
<div>
<div class="box-info">The translation of this page isn't yet complete. Until it is, unfinished parts use the English original.</div>
<table class="index" id="index" summary="index">
<tr class="heading"><td>Index</td></tr>
<tr class="index"><td>
<a href="#move-resize">Bequem Fenstergröße und -position ändern</a><br />
<a href="#stack-tile">Stack &amp; Tile</a><br />
<a href="#open-save-panel">Dialoge zum Öffnen und Speichern</a><br />
<a href="#replicants">Replikanten</a></td></tr>
</table>
<h1>Haikus Benutzeroberfläche</h1>
<p>Haikus grafische Benutzeroberfläche ist ein fundamentaler Bestandteil des Systems. Anders als bei Unix-basierten Systemen, gibt es keinen getrennten Fenstermanager und nur in eine Konsole hochfahren ist nicht möglich. Weil sich Haiku ganz auf den Desktop-Nutzer konzentriert, ist dies einfach nicht nötig.</p>
<p>Haikus grafische Benutzeroberfläche ist ein fundamentaler Bestandteil des Systems. Anders als bei Unix-basierten Systemen gibt es keinen getrennten Fenstermanager, und nur in eine Konsole hochfahren ist nicht möglich. Weil sich Haiku ganz auf den Desktop-Nutzer konzentriert, ist dies einfach nicht nötig.</p>
<p>Weil die meisten wohl schon Erfahrung mit anderen grafischen Benutzeroberflächen haben, überspringen wir mal die Standards wie Menüs, Rechtsklick Kontextmenüs, Drag&amp;Drop etc. Konzentrieren wir uns stattdessen auf die paar Besonderheiten der Haiku Oberfläche.</p>
<img src="images/gui-images/gui.png" alt="gui.png" />
<p>Haikus GUI ist ziemlich selbst erklärend; nur wenige Dinge bedürfen einer weiteren Erläuterung.</p>
@ -79,6 +89,25 @@
<p>Wird <span class="key">STRG</span> <span class="key">ALT</span> gehalten, färben sich die dem Mauszeiger nächstgelegenen Fensterrahmen. Bewegt man die Maus in die Nähe eines anderen Rahmens, ändert sich das Ziel der Aktion entsprechend. Klickt und zieht man nun die Maus mit der <i>rechten Maustaste</i>, wird das Fenster entlang der eingefärbten Seite(n) vergrößert oder verkleinert.</p>
<p>Hält man <span class="key">STRG</span> <span class="key">ALT</span> und klickt mit der <i>linken Maustaste</i> irgendwo in ein Fenster, kann man es verschieben. Ein kurzer Klick mit der <i>rechten Maustaste</i> schickt das Fenster in den Hintergrund.</p>
<h2>
<a href="#"><img src="../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
<a id="stack-tile" name="stack-tile">Stack &amp; Tile</a></h2>
<p>Haiku's user interface provides a unique feature that puts the fact that windows have a yellow tab instead of a full-width title bar to perfect use. It's called "Stack &amp; Tile".<br />
In the example below, a Tracker window with bookmarks is tiled to the left of a WebPositive window, which itself is stacked with another Tracker window showing the source folder <tt>haiku</tt>. In this animation, the user clicks on the tabs of the stacked windows to alternately bring one or the other to the front.</p>
<img src="images/gui-images/gui-s+t.gif" alt="gui-s+t.gif" />
<p>Connected like this, the group of windows can be moved and resized together - a nice arrangement to work in a more project centric environment. Instead of looking for the right browser window with documentation, editor and Tracker windows and maybe a related email concerning one project you are currently working on, just stack&amp;tile them together.</p>
<p>Doing the actual arranging of windows is easy: Hold down <span class="key">OPT</span> while dragging a window by its tab close to another window's tab or border until it's highlighted and release the mouse button.</p>
<p>Stack &amp; Tile consists of two related parts.</p>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td><img src="images/gui-images/gui-stacking.png" alt="gui-stacking.png" /></td><td width="10"></td>
<td><p>"<i>Stacking</i>" is putting windows on top of each other, automatically moving the yellow tabs into position.<br />
While holding <span class="key">OPT</span>, tabs change color when they overlap; drop the window to establish the stacking.</p></td></tr></table>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2" vspace="10">
<tr><td><img src="images/gui-images/gui-tiling.png" alt="gui-tilinging.png" /></td><td></td>
<td><p>"<i>Tiling</i>" means gluing windows horizontally or vertically together.<br />
Again, while holding <span class="key">OPT</span>, the borders that'll fuse together when you drop the window change color when brought near each other.</p></td></tr></table>
<p>Separation is done in the same way, by holding <span class="key">OPT</span> while dragging a window by its tab out of the group.</p>
<h2>
<a href="#"><img src="../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
<a id="open-save-panel" name="open-save-panel">Dialoge zum Öffnen und Speichern</a></h2>
@ -90,8 +119,8 @@ Zum übergeordneten Verzeichnis gelangt man mit dem Pop-up Menü über der Datei
<h3>
<a href="#"><img src="../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
<a id="open-save-shortcuts" name="open-save-shortcuts">Tastatur Abkürzungen</a></h3>
<p>Viele Kürzel in Öffnen- und Speicherdialogen sind die gleichen wie im Tracker. Neben den Befehlen, die auch über das <span class="menu">File</span> Menü erreichbar sind, gibt es noch einige nicht so offensichtliche:</p>
<a id="open-save-shortcuts" name="open-save-shortcuts">Keyboard shortcuts</a></h3>
<p>Many shortcuts in open and save panels are the same used in Tracker. Besides the commands that are also available through the <span class="menu">File</span> menu, there are a few not that obvious:</p>
<table summary="shortcuts" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td><span class="key">ALT</span> <span class="key">N</span></td><td></td><td>Erstellt einen neuen Ordner.</td></tr>
<tr><td><span class="key">ALT</span> <span class="key">E</span></td><td></td><td>Benennt das ausgewählte Objekt um.</td></tr>
@ -124,9 +153,9 @@ Ein Rechtsklick auf ein Replikanten-Symbol öffnet ein Kontextmenü, um das <spa
<div class="nav">
<div class="inner"><span>
« <a href="filesystem-layout.html">Dateisystem Layout</a>
:: <a href="contents.html" class="uplink">Inhalt</a>
:: <a href="workspaces.html"><acronym title="Workspaces">Arbeitsflächen</acronym></a> »
« <a href="filesystem-layout.html">Filesystem layout</a>
:: <a href="contents.html" class="uplink">Contents</a>
:: <a href="workspaces.html">Workspaces</a> »
</span></div>
</div>

Binary file not shown.

After

Width:  |  Height:  |  Size: 55 KiB

Binary file not shown.

After

Width:  |  Height:  |  Size: 40 KiB

Binary file not shown.

After

Width:  |  Height:  |  Size: 49 KiB

Binary file not shown.

Before

Width:  |  Height:  |  Size: 14 KiB

After

Width:  |  Height:  |  Size: 11 KiB

Binary file not shown.

Before

Width:  |  Height:  |  Size: 29 KiB

After

Width:  |  Height:  |  Size: 37 KiB

Binary file not shown.

Before

Width:  |  Height:  |  Size: 16 KiB

After

Width:  |  Height:  |  Size: 14 KiB

Binary file not shown.

Before

Width:  |  Height:  |  Size: 25 KiB

After

Width:  |  Height:  |  Size: 29 KiB

Binary file not shown.

Before

Width:  |  Height:  |  Size: 21 KiB

After

Width:  |  Height:  |  Size: 20 KiB

Binary file not shown.

Before

Width:  |  Height:  |  Size: 28 KiB

After

Width:  |  Height:  |  Size: 29 KiB

Binary file not shown.

Before

Width:  |  Height:  |  Size: 18 KiB

After

Width:  |  Height:  |  Size: 18 KiB

Binary file not shown.

Before

Width:  |  Height:  |  Size: 29 KiB

After

Width:  |  Height:  |  Size: 24 KiB

Binary file not shown.

Before

Width:  |  Height:  |  Size: 11 KiB

After

Width:  |  Height:  |  Size: 11 KiB

Binary file not shown.

Before

Width:  |  Height:  |  Size: 44 KiB

After

Width:  |  Height:  |  Size: 43 KiB

Binary file not shown.

Before

Width:  |  Height:  |  Size: 20 KiB

After

Width:  |  Height:  |  Size: 23 KiB

Binary file not shown.

Before

Width:  |  Height:  |  Size: 49 KiB

After

Width:  |  Height:  |  Size: 41 KiB

Binary file not shown.

Before

Width:  |  Height:  |  Size: 44 KiB

After

Width:  |  Height:  |  Size: 55 KiB

Binary file not shown.

Before

Width:  |  Height:  |  Size: 8.8 KiB

After

Width:  |  Height:  |  Size: 7.1 KiB

Binary file not shown.

Before

Width:  |  Height:  |  Size: 45 KiB

After

Width:  |  Height:  |  Size: 51 KiB

Binary file not shown.

Before

Width:  |  Height:  |  Size: 26 KiB

After

Width:  |  Height:  |  Size: 50 KiB

Binary file not shown.

Before

Width:  |  Height:  |  Size: 37 KiB

After

Width:  |  Height:  |  Size: 35 KiB

Binary file not shown.

Before

Width:  |  Height:  |  Size: 9.6 KiB

After

Width:  |  Height:  |  Size: 19 KiB

View File

@ -22,7 +22,7 @@
<body>
<div id="banner">
<div><span>User Guide</span></div>
<div><span>User guide</span></div>
</div>
<div class="nav">
@ -43,8 +43,8 @@
<li><a href="../en/index.html"><img src="../images/flags/gb.png" alt="" />English</a></li>
</ul>
<span>
« <a href="attributes.html">Attribute</a>
:: <a href="contents.html" class="uplink">Inhalt</a>
« <a href="attributes.html">Attributes</a>
:: <a href="contents.html" class="uplink">Contents</a>
:: <a href="queries.html">Queries</a> »
</span></div>
</div>
@ -155,8 +155,8 @@ Wird keine Partition angegeben, wird von der Partition des aktuellen Ordners aus
<div class="nav">
<div class="inner"><span>
« <a href="attributes.html">Attribute</a>
:: <a href="contents.html" class="uplink">Inhalt</a>
« <a href="attributes.html">Attributes</a>
:: <a href="contents.html" class="uplink">Contents</a>
:: <a href="queries.html">Queries</a> »
</span></div>
</div>

View File

@ -4,7 +4,7 @@
<head>
<!--
*
* Copyright 2008-2011, Haiku. All rights reserved.
* Copyright 2008-2012, Haiku. All rights reserved.
* Distributed under the terms of the MIT License.
*
* Authors:
@ -54,6 +54,7 @@
<div id="content">
<div>
<div class="box-info">Solange die Übersetzung dieser Seite noch nicht ganz fertig ist, erscheint für die noch fehlenden Teile die englische Version.</div>
<h1>Abkürzungen und Tastenkombinationen</h1>
@ -68,6 +69,7 @@
<table summary="shortcuts" border="0" cellspacing="0" cellpadding="4">
<tr><td><span class="key">ALT</span> <span class="key">Fx</span></td><td style="width:15px;"></td><td>Wechselt zur <a href="workspaces.html">Arbeitsfläche</a> X (<span class="key">Fx</span> ist dabei die der Arbeitsfläche entsprechende Funktionstaste). Hält man dabei zusätzlich die <span class="key">SHIFT</span>-Taste, wird das aktive Fenster zur neuen Arbeitsfläche mitgenommen.</td></tr>
<tr><td class="onelinetop"><span class="key">STRG</span> <span class="key">ALT</span> <span class="key"></span> / <span class="key"></span> / <span class="key"></span> / <span class="key"></span></td><td></td><td>Zum Bewegen durch die Reihen und Spalten der verfügbaren Arbeitsflächen. Hält man dabei zusätzlich die <span class="key">SHIFT</span>-Taste, wird das aktive Fenster zur neuen Arbeitsfläche mitgenommen.</td></tr>
<tr><td><span class="key">OPT</span></td><td></td><td>Holding <span class="key">OPT</span> while dragging a window near another window's tab or border will stack or tile them (see chapter <a href="gui.html#stack-tile">GUI</a>).</td></tr>
<tr><td><span class="key">STRG</span> <span class="key">ALT</span> + Linksklick</td><td></td><td>Klickt und zieht man mit der linken Maustaste wird das Fenster verschoben (siehe dazu <a href="gui.html#move-resize">Haikus Benutzeroberfläche</a>).</td></tr>
<tr><td><span class="key">STRG</span> <span class="key">ALT</span> + Rechtsklick</td><td></td><td>Klickt und zieht man mit der rechten Maustaste wird die Fenstergröße geändert (siehe dazu <a href="gui.html#move-resize">Haikus Benutzeroberfläche</a>).</td></tr>
<tr><td><span class="key">STRG</span> <span class="key">ALT</span> <span class="key">Z</span></td><td></td><td>Zoomt ein Fenster auf eine alternative Größe (meist die Maximalgröße).</td></tr>

View File

@ -24,7 +24,7 @@
<body>
<div id="banner">
<div><span>User Guide</span></div>
<div><span>User guide</span></div>
</div>
<div class="nav">
@ -46,7 +46,7 @@
</ul>
<span>
« <a href="deskbar.html">Deskbar</a>
:: <a href="../preferences.html" class="uplink">Einstellungen</a>
:: <a href="../preferences.html" class="uplink">Preferences</a>
:: <a href="filetypes.html">FileTypes</a> »
</span></div>
</div>
@ -225,7 +225,7 @@ Wenn man seine Netzwerkverbindung über eine Wählverbindung aufbaut, ist es rat
<div class="nav">
<div class="inner"><span>
« <a href="deskbar.html">Deskbar</a>
:: <a href="../preferences.html" class="uplink">Einstellungen</a>
:: <a href="../preferences.html" class="uplink">Preferences</a>
:: <a href="filetypes.html">FileTypes</a> »
</span></div>
</div>

View File

@ -63,7 +63,7 @@
<p>Wenn dem Betriebssystem virtueller Hauptspeicher zur Verfügung steht, kann es im RAM gespeicherte Daten auf die Festplatte auslagern, um den Hauptspeicher besser verwenden zu können. Selbst wenn dem System eine große Menge an RAM zur Verfügung steht, ist es sinnvoll, virtuellen Speicher zu aktivieren.</p>
<img src="../images/prefs-images/virtualmemory.png" alt="virtualmemory.png" />
<p>Die Größe des virtuellen Hauptspeichers ist nur durch die Größe des Datenträgers begrenzt, auf dem er angelegt wird. Da er normalerweise auf die Boot-Partition geschrieben wird, sollte man per <a href="../applications/diskusage.html"><acronym title="DiskUsage">Datenträgerbelegung</acronym></a> hin und wieder nachsehen, ob der virtuelle Hauptspeicher daran schuld ist, wenn der Plattenplatz zur Neige geht.</p>
<p>Das Auslagern von RAM-Inhalten in einen virtuellen Hauptspeicher und das Zurückschreiben hat natürlich sehr viele Festplattenoperationen zur Folge. Hierdurch kann die Systempartition verlangsamt werden. Wenn im System eine weiter Festplatte vorhanden ist, bietet es sich an, den virtuellen Hauptspeicher auf diese zu legen.<br />
<p>Das Auslagern von RAM-Inhalten in einen virtuellen Hauptspeicher und das Zurückschreiben hat natürlich sehr viele Festplattenoperationen zur Folge. Hierdurch kann die Systempartition verlangsamt werden. Wenn im System eine weitere Festplatte vorhanden ist, bietet es sich an, den virtuellen Hauptspeicher auf diese zu legen.<br />
Für virtuellen Hauptspeicher im Vergleich zu echtem RAM gilt: mehr RAM ist immer besser als mehr virtueller Speicher.</p>
<table summary="layout" border="0" cellpadding="2" cellspacing="0">
<tr><td><span class="button">Standardwerte</span></td><td> </td><td>setzt alles auf Standardwerte zurück.</td></tr>

View File

@ -24,7 +24,7 @@
<body>
<div id="banner">
<div><span>User Guide</span></div>
<div><span>User guide</span></div>
</div>
<div class="nav">
@ -46,7 +46,7 @@
</ul>
<span>
« <a href="index.html">Index</a>
:: <a href="contents.html" class="uplink">Inhalt</a>
:: <a href="contents.html" class="uplink">Contents</a>
:: <a href="workshop-filetypes+attributes.html">Workshop</a> »
</span></div>
</div>
@ -158,7 +158,7 @@ Mit dem Menüpunkt <span class="menu">Query als Vorlage speichern</span> (siehe
<div class="nav">
<div class="inner"><span>
« <a href="index.html">Index</a>
:: <a href="contents.html" class="uplink">Inhalt</a>
:: <a href="contents.html" class="uplink">Contents</a>
:: <a href="workshop-filetypes+attributes.html">Workshop</a> »
</span></div>
</div>

View File

@ -24,7 +24,7 @@
<body>
<div id="banner">
<div><span>User Guide</span></div>
<div><span>User guide</span></div>
</div>
<div class="nav">
@ -45,8 +45,8 @@
<li><a href="../en/tracker.html"><img src="../images/flags/gb.png" alt="" />English</a></li>
</ul>
<span>
« <a href="teammonitor.html"><acronym title="Team Monitor">Teammonitor</acronym></a>
:: <a href="contents.html" class="uplink">Inhalt</a>
« <a href="teammonitor.html">Team Monitor</a>
:: <a href="contents.html" class="uplink">Contents</a>
:: <a href="tracker-add-ons.html">Tracker Add-Ons</a> »
</span></div>
</div>
@ -128,17 +128,17 @@ Dieses "type-ahead" filtern wird in den <a href="#tracker-preferences.html">Trac
<p>Das <span class="menu">Fenster</span>-Menü hat noch weitere Einträge:</p>
<ul>
<li><p><span class="menu">Optimale Größe</span> (<span class="key">ALT</span> <span class="key">Y</span>) - Ändert die Fenstergröße auf einen sinnvollen Wert.</p></li>
<li><p><span class="menu">Arrange by...</span> - Nur in der Icon und Mini-Icon Ansicht nutzbar, gestattet es über ein Untermenü die Icons nach diversen Eigenschaften zu sortieren:</p>
<li><p><span class="menu">Icons ordnen nach...</span> - Nur in der Icon- und Mini-Icon Ansicht nutzbar, gestattet es über ein Untermenü die Icons nach diversen Eigenschaften zu sortieren:</p>
<ul>
<li><p><span class="menu">Name</span>, <span class="menu">Real name</span>, <span class="menu">Size</span>, <span class="menu">Modified</span>, <span class="menu">Created</span>, <span class="menu">Kind</span>, <span class="menu">Location</span>, <span class="menu">Permissions</span></p></li>
<li><p><span class="menu">Reverse order</span> - Kehrt die Sortierreihenfolge um.</p></li>
<li _translation_id="4339"><p><span class="menu">Clean up</span> (<span class="key">ALT</span> <span class="key">K</span>) -Die Icons werden an einem unsichtbaren Raster ausgerichtet; bei zusätzlichem Drücken von <span class="key">SHIFT</span> ändert sich der Menüpunkt zu <span class="menu">Clean up all</span> und die Icons werden zusätzlich noch nach oben gewähltem Kriterium sortiert.</p></li>
<li><p><span class="menu">Name</span>, <span class="menu">Systemname</span>, <span class="menu">Größe</span>, <span class="menu">Geändert</span>, <span class="menu">Erstellt</span>, <span class="menu">Art</span>, <span class="menu">Ort</span>, <span class="menu">Berechtigungen</span></p></li>
<li><p><span class="menu">Reihenfolge umkehren</span> - Kehrt die Sortierreihenfolge um.</p></li>
<li _translation_id="4339"><p><span class="menu">Icons ausrichten</span> (<span class="key">ALT</span> <span class="key">K</span>) - Die Icons werden an einem unsichtbaren Raster ausgerichtet; bei zusätzlichem Drücken von <span class="key">SHIFT</span> ändert sich der Menüpunkt zu <span class="menu">Icons ordnen</span> und die Icons werden zusätzlich noch nach oben gewähltem Kriterium sortiert.</p></li>
</ul></li>
<li><p><span class="menu">Auswählen...</span> (<span class="key">SHIFT</span> <span class="key">ALT</span> <span class="key">A</span>) - Wählt Dateien anhand einer <a href="http://de.wikipedia.org/wiki/Regul%C3%A4re_Ausdr%C3%BCcke" class="external free" title="Wikipedia: Regulärer Ausdruck">Regulärer Ausdruck</a> aus.</p></li>
<li><p><span class="menu">Auswählen...</span> (<span class="key">SHIFT</span> <span class="key">ALT</span> <span class="key">A</span>) - Wählt Dateien anhand eines <a href="http://de.wikipedia.org/wiki/Regul%C3%A4re_Ausdr%C3%BCcke" class="external free" title="Wikipedia: Regulärer Ausdruck">Regulären Ausdrucks</a> aus.</p></li>
<li><p><span class="menu">Schließen</span> (<span class="key">ALT</span> <span class="key">W</span>) - Schließt das Tracker-Fenster; bei zusätzlichem Drücken von <span class="key">SHIFT</span> ändert sich der Menüpunkt zu <span class="menu">Alle schließen</span> und alle Tracker-Fenster auf allen Arbeitsflächen werden geschlossen.</p></li>
<li><p><span class="menu">Alle auf dieser Arbeitsfläche schließen</span> (<span class="key">ALT</span> <span class="key">Q</span>) - Schließt alle Tracker-Fenster auf der aktuellen Arbeitsfläche; hilfreich, wenn man die Taste <span class="key">OPT</span> nicht drückte, als man durch die Verzeichnisse navigierte und nun der gesamte Arbeitsplatz voll von Tracker-Fenstern ist.</p></li>
</ul>
<p>Wenn man nicht alle Icons mittels <span class="menu">Icons ausrichten</span> (<span class="key">ALT</span> <span class="key">K</span>) neu ausrichten möchte, sondern nur einige, dann kann man diese markieren und sie - beigedrückter <span class="key">ALT</span>-Taste verschieben. Sie werden dann am Raster ausgerichtet.</p>
<p>Wenn man nicht alle Icons mittels <span class="menu">Icons ausrichten</span> (<span class="key">ALT</span> <span class="key">K</span>) neu ausrichten möchte, sondern nur einige, dann kann man diese markieren und sie beigedrückter <span class="key">ALT</span>-Taste verschieben. Sie werden dann am Raster ausgerichtet.</p>
<p>Die restlichen Unterpunkte sind hinreichend selbsterklärend. Genauer soll jedoch auf den Punkt "Einstellungen" eingegangen werden:</p>
<h3>
@ -169,7 +169,7 @@ Dieses "type-ahead" filtern wird in den <a href="#tracker-preferences.html">Trac
<br /><br />
<img src="images/tracker-images/new-menu.png" alt="new-menu.png" />
</p>
<p>Wählt man <span class="menu">Vorlagen bearbeiten...</span> aus, öffnet sich der Ordner <span class="path"><acronym title="/boot/home/config/settings/Tracker/Tracker New Templates">/boot/Benutzer/Konfiguration/settings/Tracker/Tracker Neu-Vorlage</acronym></span>. Wird in diesem Verzeichnis eine Datei angelegt, wird diese - zusammen mit ihrem Dateityp und sämtlichen Attributen - als Vorlage im Menü <span class="menu">Neu</span> angezeigt. In diesem Beispiel die Datei "Text" mit dem Dateityp <tt>text/plain</tt>. Näher wird darauf unter <a href="filetypes.html"><acronym title="Filetypes">Dateitypen</acronym></a> eingegangen.</p></li>
<p>Wählt man <span class="menu">Vorlagen bearbeiten...</span> aus, öffnet sich der Ordner <span class="path"><acronym title="/boot/home/config/settings/Tracker/Tracker New Templates">/boot/Benutzer/Konfiguration/settings/Tracker/Tracker Neu-Vorlagen</acronym></span>. Wird in diesem Verzeichnis eine Datei angelegt, wird diese - zusammen mit ihrem Dateityp und sämtlichen Attributen - als Vorlage im Menü <span class="menu">Neu</span> angezeigt. In diesem Beispiel die Datei "Text" mit dem Dateityp <tt>text/plain</tt>. Näher wird darauf unter <a href="filetypes.html"><acronym title="Filetypes">Dateitypen</acronym></a> eingegangen.</p></li>
<li><p><span class="menu">Öffnen mit...</span> - Ein Untermenü mit allen Anwendungen, die diese Datei - besser: diesen Dateityp - öffen können.
<br /><br />
<img src="images/tracker-images/open-with.png" alt="open-with.png" />
@ -201,8 +201,8 @@ Dieses "type-ahead" filtern wird in den <a href="#tracker-preferences.html">Trac
<div class="nav">
<div class="inner"><span>
« <a href="teammonitor.html"><acronym title="Team Monitor">Teammonitor</acronym></a>
:: <a href="contents.html" class="uplink">Inhalt</a>
« <a href="teammonitor.html">Team Monitor</a>
:: <a href="contents.html" class="uplink">Contents</a>
:: <a href="tracker-add-ons.html">Tracker Add-Ons</a> »
</span></div>
</div>

View File

@ -22,7 +22,7 @@
<body>
<div id="banner">
<div><span>User Guide</span></div>
<div><span>User guide</span></div>
</div>
<div class="nav">
@ -145,8 +145,8 @@ Findet alle Nachrichten von der Haiku Commit Mailingliste der letzten 12 Stunden
<div class="nav">
<div class="inner"><span>
« <a href="queries.html">Queries</a>
:: <a href="contents.html" class="uplink">Inhalt</a>
:: <a href="applications.html">Anwendungen</a> »
:: <a href="contents.html" class="uplink">Contents</a>
:: <a href="applications.html">Applications</a> »
</span></div>
</div>

View File

@ -24,7 +24,7 @@
<body>
<div id="banner">
<div><span>User Guide</span></div>
<div><span>User guide</span></div>
</div>
<div class="nav">
@ -46,8 +46,8 @@
</ul>
<span>
« <a href="queries.html">Queries</a>
:: <a href="contents.html" class="uplink">Inhalt</a>
:: <a href="applications.html">Anwendungen</a> »
:: <a href="contents.html" class="uplink">Contents</a>
:: <a href="applications.html">Applications</a> »
</span></div>
</div>
@ -162,15 +162,15 @@ An dieses Bild hängen wir eine Reihe von Attributen. Hier müssen wir uns entsc
</ul></li></ul>
<p>Jetzt müssen diese Werte für die Attribute eingegeben werden:</p>
<table summary="DVDdb Attributes" cellpadding="10" border="1">
<tr><th>Interner Name</th><th>Attributtyp</th><th>indexed?</th><th>Beschreibung</th></tr>
<tr><td>DVDdb:title</td> <td>text</td> <td>yes</td> <td>Film-Titel</td></tr>
<tr><td>DVDdb:genre</td> <td>text</td> <td>yes</td> <td>Genre</td></tr>
<tr><td>DVDdb:url</td> <td>text</td> <td>no</td> <td>URL</td></tr>
<tr><td>DVDdb:cast</td> <td>text</td> <td>yes</td> <td>Regisseur / Schauspieler</td></tr>
<tr><td>DVDdb:plot</td> <td>text</td> <td>no</td> <td>Handlung</td></tr>
<tr><td>DVDdb:rating</td> <td>int-32</td> <td>yes</td> <td>Wertung von 1 bis 10</td></tr>
<tr><td>DVDdb:coord</td> <td>text</td> <td>no</td> <td>DVD-Regal</td></tr>
<tr><td>DVDdb:lent</td> <td>text</td> <td>yes</td> <td>Ausgeliehen an</td></tr>
<tr><th>Interner Name</th><th>Attributtyp</th><th>indiziert?</th><th>Beschreibung</th></tr>
<tr><td>DVDdb:title</td> <td>text</td> <td>Ja</td> <td>Film-Titel</td></tr>
<tr><td>DVDdb:genre</td> <td>text</td> <td>Ja</td> <td>Genre</td></tr>
<tr><td>DVDdb:url</td> <td>text</td> <td>Nein</td> <td>URL</td></tr>
<tr><td>DVDdb:cast</td> <td>text</td> <td>Ja</td> <td>Regisseur / Schauspieler</td></tr>
<tr><td>DVDdb:plot</td> <td>text</td> <td>Nein</td> <td>Handlung</td></tr>
<tr><td>DVDdb:rating</td> <td>int-32</td> <td>Ja</td> <td>Wertung von 1 bis 10</td></tr>
<tr><td>DVDdb:coord</td> <td>text</td> <td>Nein</td> <td>DVD-Regal</td></tr>
<tr><td>DVDdb:lent</td> <td>text</td> <td>Ja</td> <td>Ausgeliehen an</td></tr>
</table>
<h2>
@ -221,8 +221,8 @@ Nachdem die Spalten im DVDdb-Ordner so eingestellt wurden, wie sie für das Such
<div class="nav">
<div class="inner"><span>
« <a href="queries.html">Queries</a>
:: <a href="contents.html" class="uplink">Inhalt</a>
:: <a href="applications.html">Anwendungen</a> »
:: <a href="contents.html" class="uplink">Contents</a>
:: <a href="applications.html">Applications</a> »
</span></div>
</div>

View File

@ -71,6 +71,8 @@
<li><a href="filesystem-layout.html#home">The home folder</a></li></ul></td>
<td valign="top">Understand the filesystem hierarchy and get familiar with important file locations and folders.</td></tr>
<tr><td valign="top"><a href="gui.html">Haiku's GUI</a><ul>
<li><a href="gui.html#move-resize">Easy moving and resizing</a></li>
<li><a href="gui.html#stack-tile">Stack &amp; Tile</a></li>
<li><a href="gui.html#open-save-panel">Open and save panels</a><br />
<a href="gui.html#open-save-shortcuts">- Keyboard shortcuts</a><br />
<a href="gui.html#favorites-recent">- Favorites and recent folders</a></li>

View File

@ -4,7 +4,7 @@
<head>
<!--
*
* Copyright 2008-2011, Haiku. All rights reserved.
* Copyright 2008-2012, Haiku. All rights reserved.
* Distributed under the terms of the MIT License.
*
* Authors:
@ -50,6 +50,15 @@
<div id="content">
<div>
<table class="index" id="index" summary="index">
<tr class="heading"><td>Index</td></tr>
<tr class="index"><td>
<a href="#move-resize">Easy moving and resizing</a><br />
<a href="#stack-tile">Stack &amp; Tile</a><br />
<a href="#open-save-panel">Open and save panels</a><br />
<a href="#replicants">Replicants</a></td></tr>
</table>
<h1>Haiku's GUI</h1>
<p>Haiku's graphical user interface is an integral part of the system. Unlike Unix-based operating systems, there's no separate window manager and booting just into a command line shell is not possible. Haiku's focus being on the desktop user, this is just not considered necessary.</p>
@ -76,6 +85,25 @@
<p>Holding down <span class="key">CTRL</span> <span class="key">ALT</span> will highlight the window borders nearest to the mouse pointer. Move the mouse in the direction of another border to change the target. Click and dragging with the <i>right mouse button</i> will resize the window along the highlighted border(s).</p>
<p>Hold down <span class="key">CTRL</span> <span class="key">ALT</span> and click and drag with the <i>left mouse button</i> anywhere in a window to move it around. A quick click with the <i>right mouse button</i> sends it to the back.</p>
<h2>
<a href="#"><img src="../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
<a id="stack-tile" name="stack-tile">Stack &amp; Tile</a></h2>
<p>Haiku's user interface provides a unique feature that puts the fact that windows have a yellow tab instead of a full-width title bar to perfect use. It's called "Stack &amp; Tile".<br />
In the example below, a Tracker window with bookmarks is tiled to the left of a WebPositive window, which itself is stacked with another Tracker window showing the source folder <tt>haiku</tt>. In this animation, the user clicks on the tabs of the stacked windows to alternately bring one or the other to the front.</p>
<img src="images/gui-images/gui-s+t.gif" alt="gui-s+t.gif" />
<p>Connected like this, the group of windows can be moved and resized together - a nice arrangement to work in a more project centric environment. Instead of looking for the right browser window with documentation, editor and Tracker windows and maybe a related email concerning one project you are currently working on, just stack&amp;tile them together.</p>
<p>Doing the actual arranging of windows is easy: Hold down <span class="key">OPT</span> while dragging a window by its tab close to another window's tab or border until it's highlighted and release the mouse button.</p>
<p>Stack &amp; Tile consists of two related parts.</p>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td><img src="images/gui-images/gui-stacking.png" alt="gui-stacking.png" /></td><td width="10"></td>
<td><p>"<i>Stacking</i>" is putting windows on top of each other, automatically moving the yellow tabs into position.<br />
While holding <span class="key">OPT</span>, tabs change color when they overlap; drop the window to establish the stacking.</p></td></tr></table>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2" vspace="10">
<tr><td><img src="images/gui-images/gui-tiling.png" alt="gui-tilinging.png" /></td><td></td>
<td><p>"<i>Tiling</i>" means gluing windows horizontally or vertically together.<br />
Again, while holding <span class="key">OPT</span>, the borders that'll fuse together when you drop the window change color when brought near each other.</p></td></tr></table>
<p>Separation is done in the same way, by holding <span class="key">OPT</span> while dragging a window by its tab out of the group.</p>
<h2>
<a href="#"><img src="../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
<a id="open-save-panel" name="open-save-panel">Open and save panels</a></h2>

Binary file not shown.

After

Width:  |  Height:  |  Size: 55 KiB

Binary file not shown.

After

Width:  |  Height:  |  Size: 40 KiB

Binary file not shown.

After

Width:  |  Height:  |  Size: 49 KiB

View File

@ -4,7 +4,7 @@
<head>
<!--
*
* Copyright 2008-2011, Haiku. All rights reserved.
* Copyright 2008-2012, Haiku. All rights reserved.
* Distributed under the terms of the MIT License.
*
* Authors:
@ -63,6 +63,7 @@
<table summary="shortcuts" border="0" cellspacing="0" cellpadding="4">
<tr><td><span class="key">ALT</span> <span class="key">Fx</span></td><td style="width:15px;"></td><td>Switches to <a href="workspaces.html">Workspace</a> X (<span class="key">Fx</span> is the function key corresponding to that workspace). Take the active window with you by adding <span class="key">SHIFT</span></td></tr>
<tr><td class="onelinetop"><span class="key">CTRL</span> <span class="key">ALT</span> <span class="key"></span> / <span class="key"></span> / <span class="key"></span> / <span class="key"></span></td><td></td><td>Navigates spatially the rows/columns of the available workspaces. Add <span class="key">SHIFT</span> to take the active window with you.</td></tr>
<tr><td><span class="key">OPT</span></td><td></td><td>Holding <span class="key">OPT</span> while dragging a window near another window's tab or border will stack or tile them (see chapter <a href="gui.html#stack-tile">GUI</a>).</td></tr>
<tr><td><span class="key">CTRL</span> <span class="key">ALT</span> + left mouse</td><td></td><td>Click and drag with left mouse button to move a window (see chapter <a href="gui.html#move-resize">GUI</a>).</td></tr>
<tr><td><span class="key">CTRL</span> <span class="key">ALT</span> + right mouse</td><td></td><td>Click and drag with right mouse button to resize a window (see chapter <a href="gui.html#move-resize">GUI</a>).</td></tr>
<tr><td><span class="key">CTRL</span> <span class="key">ALT</span> <span class="key">Z</span></td><td></td><td>Zooms a window to an alternative size (maximum size for most applications).</td></tr>

View File

@ -24,7 +24,7 @@
<body>
<div id="banner">
<div><span>Guía del usuario</span></div>
<div><span>User guide</span></div>
</div>
<div class="nav">
@ -51,7 +51,7 @@
<div id="content">
<div>
<div class="box-info">La traducción de esta página no está completa aún. Hasta que esté, las partes sin terminar vienen en su inglés original.</div>
<div class="box-info">The translation of this page isn't yet complete. Until it is, unfinished parts use the English original.</div>
<h1>Bienvenido a la guía de usuario de Haiku</h1>
@ -75,11 +75,13 @@
<li><a href="filesystem-layout.html#common">El directorio común</a></li>
<li><a href="filesystem-layout.html#home">El directorio de usuario</a></li></ul></td>
<td valign="top">Comprenda la jerarquía del sistema de archivos y conozca las ubicaciones de archivos y directorios importantes.</td></tr>
<tr><td valign="top"><a href="gui.html">Interfaz gráfica de usuario (GUI) de Haiku</a><ul>
<li><a href="gui.html#open-save-panel">Diálogos Abrir y Guardar</a><br />
<a href="gui.html#open-save-shortcuts">- Atajos de teclado</a><br />
<a href="gui.html#favorites-recent">- Favoritos y directorios recientes</a></li>
<li><a href="gui.html#replicants">Replicantes</a></li></ul></td>
<tr><td valign="top"><a href="gui.html">Haiku's GUI</a><ul>
<li><a href="gui.html#move-resize">Easy moving and resizing</a></li>
<li><a href="gui.html#stack-tile">Stack &amp; Tile</a></li>
<li><a href="gui.html#open-save-panel">Open and save panels</a><br />
<a href="gui.html#open-save-shortcuts">- Keyboard shortcuts</a><br />
<a href="gui.html#favorites-recent">- Favorites and recent folders</a></li>
<li><a href="gui.html#replicants">Replicants</a></li></ul></td>
<td valign="top">Aprenda acerca de los elementos básicos de la interfaz gráfica de usuario.</td></tr>
<tr><td valign="top"><a href="workspaces.html">Espacios de trabajo</a><ul>
<li><a href="workspaces.html#applet">El applet de Espacios de trabajo</a></li>

View File

@ -4,7 +4,7 @@
<head>
<!--
*
* Copyright 2008-2011, Haiku. All rights reserved.
* Copyright 2008-2012, Haiku. All rights reserved.
* Distributed under the terms of the MIT License.
*
* Authors:
@ -54,6 +54,15 @@
<div>
<div class="box-info">La traducción de esta página no está completa aún. Hasta que esté, las partes sin terminar vienen en su inglés original.</div>
<table class="index" id="index" summary="index">
<tr class="heading"><td>Index</td></tr>
<tr class="index"><td>
<a href="#move-resize">Easy moving and resizing</a><br />
<a href="#stack-tile">Stack &amp; Tile</a><br />
<a href="#open-save-panel">Open and save panels</a><br />
<a href="#replicants">Replicants</a></td></tr>
</table>
<h1>La interfaz gráfica de usuario de Haiku</h1>
<p>La interfaz gráfica de Haiku es una parte integral del sistema. A diferencia de sistemas operativos basados en UNIX, Haiku no tiene administrador de ventanas por separado y arrancar el sistema simplemente en una terminal de shell de línea de comandos no es posible. Siendo el foco de Haiku el usuario de escritorio, esto no se considera necesario.</p>
@ -80,6 +89,25 @@
<p>Holding down <span class="key">CTRL</span> <span class="key">ALT</span> will highlight the window borders nearest to the mouse pointer. Move the mouse in the direction of another border to change the target. Click and dragging with the <i>right mouse button</i> will resize the window along the highlighted border(s).</p>
<p>Hold down <span class="key">CTRL</span> <span class="key">ALT</span> and click and drag with the <i>left mouse button</i> anywhere in a window to move it around. A quick click with the <i>right mouse button</i> sends it to the back.</p>
<h2>
<a href="#"><img src="../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
<a id="stack-tile" name="stack-tile">Stack &amp; Tile</a></h2>
<p>Haiku's user interface provides a unique feature that puts the fact that windows have a yellow tab instead of a full-width title bar to perfect use. It's called "Stack &amp; Tile".<br />
In the example below, a Tracker window with bookmarks is tiled to the left of a WebPositive window, which itself is stacked with another Tracker window showing the source folder <tt>haiku</tt>. In this animation, the user clicks on the tabs of the stacked windows to alternately bring one or the other to the front.</p>
<img src="images/gui-images/gui-s+t.gif" alt="gui-s+t.gif" />
<p>Connected like this, the group of windows can be moved and resized together - a nice arrangement to work in a more project centric environment. Instead of looking for the right browser window with documentation, editor and Tracker windows and maybe a related email concerning one project you are currently working on, just stack&amp;tile them together.</p>
<p>Doing the actual arranging of windows is easy: Hold down <span class="key">OPT</span> while dragging a window by its tab close to another window's tab or border until it's highlighted and release the mouse button.</p>
<p>Stack &amp; Tile consists of two related parts.</p>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td><img src="images/gui-images/gui-stacking.png" alt="gui-stacking.png" /></td><td width="10"></td>
<td><p>"<i>Stacking</i>" is putting windows on top of each other, automatically moving the yellow tabs into position.<br />
While holding <span class="key">OPT</span>, tabs change color when they overlap; drop the window to establish the stacking.</p></td></tr></table>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2" vspace="10">
<tr><td><img src="images/gui-images/gui-tiling.png" alt="gui-tilinging.png" /></td><td></td>
<td><p>"<i>Tiling</i>" means gluing windows horizontally or vertically together.<br />
Again, while holding <span class="key">OPT</span>, the borders that'll fuse together when you drop the window change color when brought near each other.</p></td></tr></table>
<p>Separation is done in the same way, by holding <span class="key">OPT</span> while dragging a window by its tab out of the group.</p>
<h2>
<a href="#"><img src="../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
<a id="open-save-panel" name="open-save-panel">Los cuadros de diálogo Abrir y Guardar</a></h2>

Binary file not shown.

After

Width:  |  Height:  |  Size: 55 KiB

Binary file not shown.

After

Width:  |  Height:  |  Size: 40 KiB

Binary file not shown.

After

Width:  |  Height:  |  Size: 49 KiB

View File

@ -4,7 +4,7 @@
<head>
<!--
*
* Copyright 2008-2011, Haiku. All rights reserved.
* Copyright 2008-2012, Haiku. All rights reserved.
* Distributed under the terms of the MIT License.
*
* Authors:
@ -66,6 +66,7 @@
<table summary="shortcuts" border="0" cellspacing="0" cellpadding="4">
<tr><td><span class="key">ALT</span> <span class="key">Fx</span></td><td style="width:15px;"></td><td>Intercambia al <a href="workspaces.html">Espacio de trabajo</a> X (donde <span class="key">Fx</span> es la tecla de función correspondiente a ese espacio de trabajo). Lleve la ventana activa con usted agregando la tecla <span class="key">MAYÚSCULAS</span></td></tr>
<tr><td class="onelinetop"><span class="key">CTRL</span> <span class="key">ALT</span> <span class="key"></span>/<span class="key"></span>/<span class="key"></span>/<span class="key"></span></td><td></td><td>Navega espacialmente entre filas y columnas de los espacios de trabajo disponibles. Agregue <span class="key">MAYÚSCULAS</span> para llevar la ventana activa con usted.</td></tr>
<tr><td><span class="key">OPT</span></td><td></td><td>Holding <span class="key">OPT</span> while dragging a window near another window's tab or border will stack or tile them (see chapter <a href="gui.html#stack-tile">GUI</a>).</td></tr>
<tr><td><span class="key">CTRL</span> <span class="key">ALT</span> + left mouse</td><td></td><td>Click and drag with left mouse button to move a window (see chapter <a href="gui.html#move-resize">GUI</a>).</td></tr>
<tr><td><span class="key">CTRL</span> <span class="key">ALT</span> + right mouse</td><td></td><td>Click and drag with right mouse button to resize a window (see chapter <a href="gui.html#move-resize">GUI</a>).</td></tr>
<tr><td><span class="key">CTRL</span> <span class="key">ALT</span> <span class="key">Z</span></td><td></td><td>Ajusta una ventana a un tamaño alternativo (tamaño máximo para la mayoría de las aplicaciones).</td></tr>

View File

@ -72,6 +72,8 @@
<li><a href="filesystem-layout.html#home">The home folder</a></li></ul></td>
<td valign="top">Understand the filesystem hierarchy and get familiar with important file locations and folders.</td></tr>
<tr><td valign="top"><a href="gui.html">Haiku's GUI</a><ul>
<li><a href="gui.html#move-resize">Easy moving and resizing</a></li>
<li><a href="gui.html#stack-tile">Stack &amp; Tile</a></li>
<li><a href="gui.html#open-save-panel">Open and save panels</a><br />
<a href="gui.html#open-save-shortcuts">- Keyboard shortcuts</a><br />
<a href="gui.html#favorites-recent">- Favorites and recent folders</a></li>

View File

@ -4,7 +4,7 @@
<head>
<!--
*
* Copyright 2008-2011, Haiku. All rights reserved.
* Copyright 2008-2012, Haiku. All rights reserved.
* Distributed under the terms of the MIT License.
*
* Authors:
@ -51,6 +51,15 @@
<div>
<div class="box-info">The translation of this page isn't yet complete. Until it is, unfinished parts use the English original.</div>
<table class="index" id="index" summary="index">
<tr class="heading"><td>Index</td></tr>
<tr class="index"><td>
<a href="#move-resize">Easy moving and resizing</a><br />
<a href="#stack-tile">Stack &amp; Tile</a><br />
<a href="#open-save-panel">Open and save panels</a><br />
<a href="#replicants">Replicants</a></td></tr>
</table>
<h1>Haiku's GUI</h1>
<p>Haiku's graphical user interface is an integral part of the system. Unlike Unix-based operating systems, there's no separate window manager and booting just into a command line shell is not possible. Haiku's focus being on the desktop user, this is just not considered necessary.</p>
@ -77,6 +86,25 @@
<p>Holding down <span class="key">CTRL</span> <span class="key">ALT</span> will highlight the window borders nearest to the mouse pointer. Move the mouse in the direction of another border to change the target. Click and dragging with the <i>right mouse button</i> will resize the window along the highlighted border(s).</p>
<p>Hold down <span class="key">CTRL</span> <span class="key">ALT</span> and click and drag with the <i>left mouse button</i> anywhere in a window to move it around. A quick click with the <i>right mouse button</i> sends it to the back.</p>
<h2>
<a href="#"><img src="../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
<a id="stack-tile" name="stack-tile">Stack &amp; Tile</a></h2>
<p>Haiku's user interface provides a unique feature that puts the fact that windows have a yellow tab instead of a full-width title bar to perfect use. It's called "Stack &amp; Tile".<br />
In the example below, a Tracker window with bookmarks is tiled to the left of a WebPositive window, which itself is stacked with another Tracker window showing the source folder <tt>haiku</tt>. In this animation, the user clicks on the tabs of the stacked windows to alternately bring one or the other to the front.</p>
<img src="images/gui-images/gui-s+t.gif" alt="gui-s+t.gif" />
<p>Connected like this, the group of windows can be moved and resized together - a nice arrangement to work in a more project centric environment. Instead of looking for the right browser window with documentation, editor and Tracker windows and maybe a related email concerning one project you are currently working on, just stack&amp;tile them together.</p>
<p>Doing the actual arranging of windows is easy: Hold down <span class="key">OPT</span> while dragging a window by its tab close to another window's tab or border until it's highlighted and release the mouse button.</p>
<p>Stack &amp; Tile consists of two related parts.</p>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td><img src="images/gui-images/gui-stacking.png" alt="gui-stacking.png" /></td><td width="10"></td>
<td><p>"<i>Stacking</i>" is putting windows on top of each other, automatically moving the yellow tabs into position.<br />
While holding <span class="key">OPT</span>, tabs change color when they overlap; drop the window to establish the stacking.</p></td></tr></table>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2" vspace="10">
<tr><td><img src="images/gui-images/gui-tiling.png" alt="gui-tilinging.png" /></td><td></td>
<td><p>"<i>Tiling</i>" means gluing windows horizontally or vertically together.<br />
Again, while holding <span class="key">OPT</span>, the borders that'll fuse together when you drop the window change color when brought near each other.</p></td></tr></table>
<p>Separation is done in the same way, by holding <span class="key">OPT</span> while dragging a window by its tab out of the group.</p>
<h2>
<a href="#"><img src="../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
<a id="open-save-panel" name="open-save-panel">Open and save panels</a></h2>

Binary file not shown.

After

Width:  |  Height:  |  Size: 55 KiB

Binary file not shown.

After

Width:  |  Height:  |  Size: 40 KiB

Binary file not shown.

After

Width:  |  Height:  |  Size: 49 KiB

View File

@ -4,7 +4,7 @@
<head>
<!--
*
* Copyright 2008-2011, Haiku. All rights reserved.
* Copyright 2008-2012, Haiku. All rights reserved.
* Distributed under the terms of the MIT License.
*
* Authors:
@ -64,6 +64,7 @@
<table summary="shortcuts" border="0" cellspacing="0" cellpadding="4">
<tr><td><span class="key">ALT</span> <span class="key">Fx</span></td><td style="width:15px;"></td><td>Switches to <a href="workspaces.html">Workspace</a> X (<span class="key">Fx</span> is the function key corresponding to that workspace). Take the active window with you by adding <span class="key">SHIFT</span></td></tr>
<tr><td class="onelinetop"><span class="key">CTRL</span> <span class="key">ALT</span> <span class="key"></span> / <span class="key"></span> / <span class="key"></span> / <span class="key"></span></td><td></td><td>Navigates spatially the rows/columns of the available workspaces. Add <span class="key">SHIFT</span> to take the active window with you.</td></tr>
<tr><td><span class="key">OPT</span></td><td></td><td>Holding <span class="key">OPT</span> while dragging a window near another window's tab or border will stack or tile them (see chapter <a href="gui.html#stack-tile">GUI</a>).</td></tr>
<tr><td><span class="key">CTRL</span> <span class="key">ALT</span> + left mouse</td><td></td><td>Click and drag with left mouse button to move a window (see chapter <a href="gui.html#move-resize">GUI</a>).</td></tr>
<tr><td><span class="key">CTRL</span> <span class="key">ALT</span> + right mouse</td><td></td><td>Click and drag with right mouse button to resize a window (see chapter <a href="gui.html#move-resize">GUI</a>).</td></tr>
<tr><td><span class="key">CTRL</span> <span class="key">ALT</span> <span class="key">Z</span></td><td></td><td>Zooms a window to an alternative size (maximum size for most applications).</td></tr>

View File

@ -25,7 +25,7 @@
<body>
<div id="banner">
<div><span>Guide de lutilisateur</span></div>
<div><span>User guide</span></div>
</div>
<div class="nav">
@ -46,15 +46,14 @@
<li><a href="../en/applications.html"><img src="../images/flags/gb.png" alt="" />English</a></li>
</ul>
<span>
« <a href="workshop-filetypes+attributes.html">Atelier</a>
:: <a href="contents.html" class="uplink">Sommaire</a>
:: <a href="desktop-applets.html">Appliquettes du bureau</a> »
« <a href="workshop-filetypes+attributes.html">Workshop</a>
:: <a href="contents.html" class="uplink">Contents</a>
:: <a href="desktop-applets.html">Desktop Applets</a> »
</span></div>
</div>
<div id="content">
<div>
<div class="box-info">Cette page n'est pas encore entièrement traduite. Les parties non encore traduites seront en anglais.</div>
<h1>Applications</h1>
@ -119,13 +118,13 @@ Sinon, vous pouvez vous contenter de supprimer le dossier de l'application.</p>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/magnify-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/magnify.html">Magnify</a></td><td> </td>
<td valign="top">Fournit une image agrandie de la zone autour du curseur de la souris.</td></tr>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/mail-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/mail.html">Mail</a></td><td> </td>
<td valign="top">An email client.</td></tr>
<td valign="top">Un client e-mail.</td></tr>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/mediaplayer-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/mediaplayer.html">MediaPlayer</a></td><td> </td>
<td valign="top">Un lecteur audio/vidéo supportant un grand nombre de formats.</td></tr>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/midiplayer-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/midiplayer.html">MidiPlayer</a></td><td> </td>
<td valign="top">Un lecteur de fichiers MIDI</td></tr>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/packageinstaller-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/packageinstaller.html">PackageInstaller</a></td><td> </td>
<td valign="top">Installer for BeOS packages in PKG format.</td></tr>
<td valign="top">Installeur de paquets BeOS au format PKG.</td></tr>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/people-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/people.html">People</a></td><td> </td>
<td valign="top">Un gestionnaire de contacts.</td></tr>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/poorman-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/poorman.html">PoorMan</a></td><td> </td>
@ -182,9 +181,9 @@ en ligne de commandes spécifiques à Haiku mérites d'êtres mentionnés. Ces c
<div class="nav">
<div class="inner"><span>
« <a href="workshop-filetypes+attributes.html">Atelier</a>
:: <a href="contents.html" class="uplink">Sommaire</a>
:: <a href="desktop-applets.html">Appliquettes du bureau</a> »
« <a href="workshop-filetypes+attributes.html">Workshop</a>
:: <a href="contents.html" class="uplink">Contents</a>
:: <a href="desktop-applets.html">Desktop Applets</a> »
</span></div>
</div>

View File

@ -24,7 +24,7 @@
<body>
<div id="banner">
<div><span>Guide de lutilisateur</span></div>
<div><span>User guide</span></div>
</div>
<div class="nav">
@ -76,6 +76,8 @@ Si vous êtes intéressé pour contribuer à la traduction, vous trouverez sur <
<li><a href="filesystem-layout.html#home">Le dossier « home »</a></li></ul></td>
<td valign="top">Comprenez la hiérarchie du système de fichiers et familiarisez-vous avec l'emplacement des fichiers et dossiers importants.</td></tr>
<tr><td valign="top"><a href="gui.html">Interface graphique de Haiku</a><ul>
<li><a href="gui.html#move-resize">Déplacer et retailler facilement</a></li>
<li><a href="gui.html#stack-tile">Empiler &amp; juxtaposer</a></li>
<li><a href="gui.html#open-save-panel">Dialogues d'ouverture et de fermeture</a><br />
<a href="gui.html#open-save-shortcuts">- Raccourcis clavier</a><br />
<a href="gui.html#favorites-recent">- Favoris et dossiers récents</a></li>

View File

@ -4,7 +4,7 @@
<head>
<!--
*
* Copyright 2008-2011, Haiku. All rights reserved.
* Copyright 2008-2012, Haiku. All rights reserved.
* Distributed under the terms of the MIT License.
*
* Authors:
@ -22,7 +22,7 @@
<body>
<div id="banner">
<div><span>Guide de lutilisateur</span></div>
<div><span>User guide</span></div>
</div>
<div class="nav">
@ -43,14 +43,25 @@
<li><a href="../en/gui.html"><img src="../images/flags/gb.png" alt="" />English</a></li>
</ul>
<span>
« <a href="filesystem-layout.html">Structure du système de fichiers</a>
:: <a href="contents.html" class="uplink">Sommaire</a>
:: <a href="workspaces.html">Espaces de travail</a> »
« <a href="filesystem-layout.html">Filesystem layout</a>
:: <a href="contents.html" class="uplink">Contents</a>
:: <a href="workspaces.html">Workspaces</a> »
</span></div>
</div>
<div id="content">
<div>
<div class="box-info">The translation of this page isn't yet complete. Until it is, unfinished parts use the English original.</div>
<table class="index" id="index" summary="index">
<tr class="heading"><td>Index</td></tr>
<tr class="index"><td>
<a href="#move-resize">Déplacer et retailler facilement</a><br />
<a href="#stack-tile">Empiler &amp; juxtaposer</a><br />
<a href="#open-save-panel">Dialogues d'ouverture et de fermeture</a><br />
<a href="#replicants">Réplicants</a>
</td></tr>
</table>
<h1>L'interface graphique de Haiku</h1>
@ -70,7 +81,7 @@
</ol>
<h2><a href="#"><img src="../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
<a id="move-resize" name="move-resize">Une manière rapide de déplacer ou redimensionner les fenêtres</a></h2>
<a id="move-resize" name="move-resize">Une manière rapide de déplacer ou retailler les fenêtres</a></h2>
<p>Le déplacement et le redimensionnement des fenêtres est une partie importante de linteraction avec les applications qui s'exécutent simultanément. Plutôt que de viser le petit onglet jaune du titre, ou la bordure de fenêtre encore plus fine, il existe un moyen plus pratique pour déplacer une fenêtre. De même, le petit coin de redimensionnement a une autre limitation : Il permet seulement un redimensionnement de l'angle inférieur droit.</p>
<p>Pour répondre à ces questions, Haiku fournit une solution élégante pour manipuler les fenêtres à l'aide de la combinaison des touches <span class="key">CTRL</span> <span class="key">ALT</span> et la souris. Référez-vous au chapitre <a href="keyboard-shortcuts.html#general">Raccourcis claviers</a> pour d'autres combinaisons
de touches concernant la gestion des fenêtres.</p>
@ -78,6 +89,25 @@ de touches concernant la gestion des fenêtres.</p>
<p>Lenfoncement des touches <span class="key">CTRL</span> <span class="key">CMD</span> enfoncées mettra en évidence les bordures les plus proches du pointeur de la fenêtre dans laquelle se trouve la souris. Déplacez la souris vers une autre bordure pour changer de cible. Cliquez avec le <i>bouton droit de la souris</i> puis faites la glisser pour redimensionner la fenêtre au niveau des bordure en surbrillance.</p>
<p>En maintenant les touches <span class="key">CTRL</span> <span class="key">CMD</span> enfoncées, cliquez avec le <i>bouton gauche de souris</i> n'importe où dans une fenêtre, puis faites glisser la souris pour déplacer la fenêtre. Un simple clic avec le <i>bouton droit de la souris</i> envoie la fenêtre en arrière plan.</p>
<h2>
<a href="#"><img src="../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
<a id="stack-tile" name="stack-tile">Empiler &amp; juxtaposer</a></h2>
<p>Haiku's user interface provides a unique feature that puts the fact that windows have a yellow tab instead of a full-width title bar to perfect use. It's called "Stack &amp; Tile".<br />
In the example below, a Tracker window with bookmarks is tiled to the left of a WebPositive window, which itself is stacked with another Tracker window showing the source folder <tt>haiku</tt>. In this animation, the user clicks on the tabs of the stacked windows to alternately bring one or the other to the front.</p>
<img src="images/gui-images/gui-s+t.gif" alt="gui-s+t.gif" />
<p>Connected like this, the group of windows can be moved and resized together - a nice arrangement to work in a more project centric environment. Instead of looking for the right browser window with documentation, editor and Tracker windows and maybe a related email concerning one project you are currently working on, just stack&amp;tile them together.</p>
<p>Doing the actual arranging of windows is easy: Hold down <span class="key">OPT</span> while dragging a window by its tab close to another window's tab or border until it's highlighted and release the mouse button.</p>
<p>Stack &amp; Tile consists of two related parts.</p>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td><img src="images/gui-images/gui-stacking.png" alt="gui-stacking.png" /></td><td width="10"></td>
<td><p>"<i>Stacking</i>" is putting windows on top of each other, automatically moving the yellow tabs into position.<br />
While holding <span class="key">OPT</span>, tabs change color when they overlap; drop the window to establish the stacking.</p></td></tr></table>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2" vspace="10">
<tr><td><img src="images/gui-images/gui-tiling.png" alt="gui-tilinging.png" /></td><td></td>
<td><p>"<i>Tiling</i>" means gluing windows horizontally or vertically together.<br />
Again, while holding <span class="key">OPT</span>, the borders that'll fuse together when you drop the window change color when brought near each other.</p></td></tr></table>
<p>Separation is done in the same way, by holding <span class="key">OPT</span> while dragging a window by its tab out of the group.</p>
<h2>
<a href="#"><img src="../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
<a id="open-save-panel" name="open-save-panel">Les panneaux Ouvrir et Enregistrer</a></h2>
@ -126,9 +156,9 @@ Un clic droit sur la poignée d'un Réplicant ouvrira un menu contextuel, où <s
<div class="nav">
<div class="inner"><span>
« <a href="filesystem-layout.html">Structure du système de fichiers</a>
:: <a href="contents.html" class="uplink">Sommaire</a>
:: <a href="workspaces.html">Espaces de travail</a> »
« <a href="filesystem-layout.html">Filesystem layout</a>
:: <a href="contents.html" class="uplink">Contents</a>
:: <a href="workspaces.html">Workspaces</a> »
</span></div>
</div>

Binary file not shown.

After

Width:  |  Height:  |  Size: 55 KiB

Binary file not shown.

After

Width:  |  Height:  |  Size: 40 KiB

Binary file not shown.

After

Width:  |  Height:  |  Size: 49 KiB

View File

@ -4,7 +4,7 @@
<head>
<!--
*
* Copyright 2008-2011, Haiku. All rights reserved.
* Copyright 2008-2012, Haiku. All rights reserved.
* Distributed under the terms of the MIT License.
*
* Authors:
@ -52,6 +52,7 @@
<div id="content">
<div>
<div class="box-info">Cette page n'est pas encore entièrement traduite. Les parties non encore traduites seront en anglais.</div>
<h1>Raccourcis clavier</h1>
@ -66,6 +67,7 @@
<table summary="shortcuts" border="0" cellspacing="0" cellpadding="4">
<tr><td><span class="key">CMD</span> <span class="key">Fx</span></td><td style="width:15px;"></td><td>Passe à l<a href="workspaces.html">espace de travail</a> X (<span class="key">Fx</span> est la touche de fonction correspondant à cet espace de travail). Pressez en plus <span class="key">MAJ</span> pour y déplacer la fenêtre active.</td></tr>
<tr><td class="onelinetop"><span class="key">CTRL</span> <span class="key">CMD</span> <span class="key"></span>/<span class="key"></span>/<span class="key"></span>/<span class="key"></span></td><td></td><td>Se déplace entre les lignes/colonnes des espaces de travail disponibles. Comme ci-dessus, utilisez <span class="key">MAJ</span> pour déplacer la fenêtre active.</td></tr>
<tr><td><span class="key">OPT</span></td><td></td><td>Holding <span class="key">OPT</span> while dragging a window near another window's tab or border will stack or tile them (see chapter <a href="gui.html#stack-tile">GUI</a>).</td></tr>
<tr><td><span class="key">CTRL</span> <span class="key">CMD</span> + left mouse</td><td></td><td>cliquez avec le bouton gauche de la souris et faites glisser pour déplacer une fenêtre (voir le chapitre sur l'<a href="gui.html#move-resize">Interface graphique</a>).</td></tr>
<tr><td><span class="key">CTRL</span> <span class="key">CMD</span> + right mouse</td><td></td><td>cliquez avec le bouton droit de la souris et faites glisser pour redimensionner une fenêtre (voir le chapitre sur l'<a href="gui.html#move-resize">Interface graphique</a>).</td></tr>
<tr><td><span class="key">CTRL</span> <span class="key">CMD</span> <span class="key">Z</span></td><td></td><td>Maximise une fenêtre à sa taille alternative (souvent la taille maximale dans la majorité des applications).</td></tr>

View File

@ -22,7 +22,7 @@
<body>
<div id="banner">
<div><span>Guide de lutilisateur</span></div>
<div><span>User guide</span></div>
</div>
<div class="nav">
@ -44,14 +44,14 @@
</ul>
<span>
 «  <a href="media.html">Media</a> 
::  <a href="../preferences.html" class="uplink">Préférences</a> 
::  <a href="../preferences.html" class="uplink">Preferences</a> 
::  <a href="network.html">Network</a>  »
</span></div>
</div>
<div id="content">
<div>
<div class="box-info">Cette page n'est pas encore entièrement traduite. Les parties non encore traduites seront en anglais.</div>
<div class="box-info">The translation of this page isn't yet complete. Until it is, unfinished parts use the English original.</div>
<h2><img src="../../images/prefs-images/mouse-icon_64.png" alt="mouse-icon_64.png" width="64" height="64" />Mouse</h2>
<table summary="quickinfo" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
@ -70,9 +70,9 @@ Pour le 3ème bouton de la souris (=au centre), c'est <span class="key">CTRL</sp
La zone de test sous l'image de la souris peut être utilisée pour vérifier si la vitesse du double-clic correspond à vos attentes : si un double-clic sur un mot ne le sélectionne pas, le réglage est trop rapide (ou vous devrez vous habituer à cliquer plus vite…)</p>
<p>Il existe trois <span class="menu">Focus modes</span> qui règlent les réactions des fenêtres aux clics.</p>
<table summary="layout" border="0" cellpadding="2" cellspacing="0">
<tr><td class="onelinetop"><span class="menu">Click to focus and raise</span></td><td width="15px"> </td><td>C'est le réglage par défaut : quand vous cliquez sur une fenêtre elle obtient le focus et passe au premier plan.</td></tr>
<tr><td><span class="menu">Click to focus</span></td><td> </td><td>Clicking a window only gives it the focus, but won't raise it automatically. To do that, you'd have to either click on its title tab or border or click anywhere while holding the <a href="../gui.html#move-resize">window management keys</a> <span class="key">CTRL</span> <span class="key">ALT</span>.</td></tr>
<tr><td class="onelinetop"><span class="menu">Focus follows mouse</span></td><td></td><td>The window under the mouse pointer automatically gets the focus. Actually raising it, is done as described in the <span class="menu">Click to focus mode.</span></td></tr>
<tr><td class="onelinetop"><span class="menu">Cliquer pour donner le focus et réhausser</span></td><td width="15px"> </td><td>C'est le réglage par défaut : quand vous cliquez sur une fenêtre elle obtient le focus et passe au premier plan.</td></tr>
<tr><td><span class="menu">Cliquer pour donner le focus</span></td><td> </td><td>Clicking a window only gives it the focus, but won't raise it automatically. To do that, you'd have to either click on its title tab or border or click anywhere while holding the <a href="../gui.html#move-resize">window management keys</a> <span class="key">CTRL</span> <span class="key">ALT</span>.</td></tr>
<tr><td class="onelinetop"><span class="menu">Le focus suit la souris</span></td><td></td><td>The window under the mouse pointer automatically gets the focus. Actually raising it, is done as described in the <span class="menu">Click to focus mode.</span></td></tr>
</table>
<p>L'activation de <span class="menu">Accept first click</span> (Accepter le premier clic), vous évite d'avoir à donner le focus à une fenêtre inactive avant d'accéder à ses contrôles comme les boutons ou les menus.
Si cela augmente, par exemple, le risque de fermer une fenêtre sans le vouloir en appuyant, par mégarde sur le bouton fermer alors que vous essayer d'atteindre l'onglet de titre, cela accélère considérablement votre flux de travail.</p>
@ -88,7 +88,7 @@ Si cela augmente, par exemple, le risque de fermer une fenêtre sans le vouloir
<div class="nav">
<div class="inner"><span>
 «  <a href="media.html">Media</a> 
::  <a href="../preferences.html" class="uplink">Préférences</a> 
::  <a href="../preferences.html" class="uplink">Preferences</a> 
::  <a href="network.html">Network</a>  »
</span></div>
</div>

View File

@ -22,7 +22,7 @@
<body>
<div id="banner">
<div><span>Guida dell'utente</span></div>
<div><span>User guide</span></div>
</div>
<div class="nav">
@ -49,7 +49,7 @@
<div id="content">
<div>
<div class="box-info">La traduzione di questa pagina non è stata completata. Per questo motivo le parti non tradotte sono visibili in inglese.</div>
<div class="box-info">The translation of this page isn't yet complete. Until it is, unfinished parts use the English original.</div>
<h1>Benvenuto alla guida dell'utente Haiku</h1>
@ -74,6 +74,8 @@
<li><a href="filesystem-layout.html#home">The home folder</a></li></ul></td>
<td valign="top">Understand the filesystem hierarchy and get familiar with important file locations and folders.</td></tr>
<tr><td valign="top"><a href="gui.html">Haiku's GUI</a><ul>
<li><a href="gui.html#move-resize">Easy moving and resizing</a></li>
<li><a href="gui.html#stack-tile">Stack &amp; Tile</a></li>
<li><a href="gui.html#open-save-panel">Open and save panels</a><br />
<a href="gui.html#open-save-shortcuts">- Keyboard shortcuts</a><br />
<a href="gui.html#favorites-recent">- Favorites and recent folders</a></li>

View File

@ -4,7 +4,7 @@
<head>
<!--
*
* Copyright 2008-2011, Haiku. All rights reserved.
* Copyright 2008-2012, Haiku. All rights reserved.
* Distributed under the terms of the MIT License.
*
* Authors:
@ -55,6 +55,15 @@
<div>
<div class="box-info">La traduzione di questa pagina non è stata completata. Per questo motivo le parti non tradotte sono visibili in inglese.</div>
<table class="index" id="index" summary="index">
<tr class="heading"><td>Index</td></tr>
<tr class="index"><td>
<a href="#move-resize">Easy moving and resizing</a><br />
<a href="#stack-tile">Stack &amp; Tile</a><br />
<a href="#open-save-panel">Open and save panels</a><br />
<a href="#replicants">Replicants</a></td></tr>
</table>
<h1>Interfaccia grafica di Haiku</h1>
<p>L'interfaccia grafica (GUI) di Haiku è parte integrante del sistema. Al contrario dei sistemi operativi Unix, non c'è un gestore delle finestre (window manager) separato e l'avvio in una shell testuale (linea di comando) non è possibile; ciò è semplicemente non ritenuto necessario, il focus di Haiku è l'utente desktop.</p>
@ -81,6 +90,25 @@
<p>Holding down <span class="key">CTRL</span> <span class="key">ALT</span> will highlight the window borders nearest to the mouse pointer. Move the mouse in the direction of another border to change the target. Click and dragging with the <i>right mouse button</i> will resize the window along the highlighted border(s).</p>
<p>Hold down <span class="key">CTRL</span> <span class="key">ALT</span> and click and drag with the <i>left mouse button</i> anywhere in a window to move it around. A quick click with the <i>right mouse button</i> sends it to the back.</p>
<h2>
<a href="#"><img src="../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
<a id="stack-tile" name="stack-tile">Stack &amp; Tile</a></h2>
<p>Haiku's user interface provides a unique feature that puts the fact that windows have a yellow tab instead of a full-width title bar to perfect use. It's called "Stack &amp; Tile".<br />
In the example below, a Tracker window with bookmarks is tiled to the left of a WebPositive window, which itself is stacked with another Tracker window showing the source folder <tt>haiku</tt>. In this animation, the user clicks on the tabs of the stacked windows to alternately bring one or the other to the front.</p>
<img src="images/gui-images/gui-s+t.gif" alt="gui-s+t.gif" />
<p>Connected like this, the group of windows can be moved and resized together - a nice arrangement to work in a more project centric environment. Instead of looking for the right browser window with documentation, editor and Tracker windows and maybe a related email concerning one project you are currently working on, just stack&amp;tile them together.</p>
<p>Doing the actual arranging of windows is easy: Hold down <span class="key">OPT</span> while dragging a window by its tab close to another window's tab or border until it's highlighted and release the mouse button.</p>
<p>Stack &amp; Tile consists of two related parts.</p>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td><img src="images/gui-images/gui-stacking.png" alt="gui-stacking.png" /></td><td width="10"></td>
<td><p>"<i>Stacking</i>" is putting windows on top of each other, automatically moving the yellow tabs into position.<br />
While holding <span class="key">OPT</span>, tabs change color when they overlap; drop the window to establish the stacking.</p></td></tr></table>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2" vspace="10">
<tr><td><img src="images/gui-images/gui-tiling.png" alt="gui-tilinging.png" /></td><td></td>
<td><p>"<i>Tiling</i>" means gluing windows horizontally or vertically together.<br />
Again, while holding <span class="key">OPT</span>, the borders that'll fuse together when you drop the window change color when brought near each other.</p></td></tr></table>
<p>Separation is done in the same way, by holding <span class="key">OPT</span> while dragging a window by its tab out of the group.</p>
<h2>
<a href="#"><img src="../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
<a id="open-save-panel" name="open-save-panel">I pannelli apri e salva.</a></h2>

Binary file not shown.

After

Width:  |  Height:  |  Size: 55 KiB

Binary file not shown.

After

Width:  |  Height:  |  Size: 40 KiB

Binary file not shown.

After

Width:  |  Height:  |  Size: 49 KiB

View File

@ -4,7 +4,7 @@
<head>
<!--
*
* Copyright 2008-2011, Haiku. All rights reserved.
* Copyright 2008-2012, Haiku. All rights reserved.
* Distributed under the terms of the MIT License.
*
* Authors:
@ -68,6 +68,7 @@
<table summary="shortcuts" border="0" cellspacing="0" cellpadding="4">
<tr><td><span class="key">ALT</span> <span class="key">Fx</span></td><td style="width:15px;"></td><td>Passa allo <a href="workspaces.html">Spazio di lavoro</a> X (<span class="key">Fx</span> è il tasto di funzione corrispondente a tale area di lavoro), è possibile trascinare la finestra attiva usando il tasto <span class="key">SHIFT</span>.</td></tr>
<tr><td class="onelinetop"><span class="key">CTRL</span> <span class="key">ALT</span> <span class="key"></span> / <span class="key"></span> / <span class="key"></span> / <span class="key"></span></td><td></td><td>Permette di navigare spazialmente tra le righe/colonne delle aree di lavoro disponibili, è sufficiente aggiungere <span class="key">SHIFT</span> per trascinare la finestra attiva verso il nuovo workspace.</td></tr>
<tr><td><span class="key">OPT</span></td><td></td><td>Holding <span class="key">OPT</span> while dragging a window near another window's tab or border will stack or tile them (see chapter <a href="gui.html#stack-tile">GUI</a>).</td></tr>
<tr><td><span class="key">CTRL</span> <span class="key">ALT</span> + left mouse</td><td></td><td>Click and drag with left mouse button to move a window (see chapter <a href="gui.html#move-resize">GUI</a>).</td></tr>
<tr><td><span class="key">CTRL</span> <span class="key">ALT</span> + right mouse</td><td></td><td>Click and drag with right mouse button to resize a window (see chapter <a href="gui.html#move-resize">GUI</a>).</td></tr>
<tr><td><span class="key">CTRL</span> <span class="key">ALT</span> <span class="key">Z</span></td><td></td><td>Esegue lo zoom di una finestra ad un'altra dimensione (usa la dimensione massima per la maggior parte delle applicazioni).</td></tr>

View File

@ -24,7 +24,7 @@
<body>
<div id="banner">
<div><span>ユーザーガイド</span></div>
<div><span>User guide</span></div>
</div>
<div class="nav">
@ -45,9 +45,9 @@
<li><a href="../en/applications.html"><img src="../images/flags/gb.png" alt="" />English</a></li>
</ul>
<span>
« <a href="workshop-filetypes+attributes.html">ワークショップ</a>
:: <a href="contents.html" class="uplink">目次</a>
:: <a href="desktop-applets.html">デスクトップアプレット</a> »
« <a href="workshop-filetypes+attributes.html">Workshop</a>
:: <a href="contents.html" class="uplink">Contents</a>
:: <a href="desktop-applets.html">Desktop Applets</a> »
</span></div>
</div>
@ -56,48 +56,48 @@
<h1>アプリケーション</h1>
<p>Haikuに付属しているアプリケーションの海に飛び込む前に、<a href="../../welcome/welcome_jp.html#software">Welcome</a>ページで触れたウェブサイトなどからあなたがダウンロードしたプログラムを、どのようにインストールまたはアンインストールすれば良いのか、もう少し詳しく見て行きましょう。</p>
<div class="box-info">書庫ファイルの解凍とインストールは、Haikuの上でのみ行ってください。もし、例えばLinuxやWindowsといった他のオペレーティングシステムの上でパッケージを解凍したあと、できたフォルダを単にHaikuにコピーしただけでは、必要なファイル属性が失われてしまいます。というのは、これらのオペレーティングシステムでは、通常メタデータを取り扱うことができないからです。</div>
<p>Haiku に付属しているアプリケーションの海に飛び込む前に、<a href="../../welcome/welcome_jp.html#software">Welcome</a> ページで触れたウェブサイトなどからダウンロードしたプログラムを、どのようにインストールまたはアンインストールすれば良いのか、もう少し詳しく見て行きましょう。</p>
<div class="box-info">書庫ファイルの解凍とインストールは、Haiku 上でのみ行ってください。もし、たとえば、Linux やWindows といった他のオペレーティングシステムの上でパッケージを解凍したあと、できたフォルダを単に Haiku にコピーしただけでは、必要なファイル属性が失われてしまいます。というのは、これらのオペレーティングシステムでは、通常メタデータを取り扱うことができないからです。</div>
<h2>
<a href="#"><img src="../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
<a id="install" name="install">アプリケーションのインストール</a></h2>
<p>Haikuのソフトウェアは必ず1つの書庫ファイルの形で提供されます。多くの場合はZIPファイルですが、古いBeOS用のパッケージについては、Software Valetと呼ばれるPKGフォーマットで提供される場合があります。Software Valetはインストールスクリプトを自動的に実行できるように設計されているため、ファイルをダブルクリックしたあとは、インストール先フォルダを選択するだけで良く、必要な処理が自動的に行われます。<br />
ソフトウェアがZIP形式の書庫ファイルである場合、そのファイルをダブルクリックすると、<span class="app">Expander</span>が開きますので、そこで解凍先を指定してファイルを解凍することができます。<a href="filesystem-layout.html">ファイルシステムレイアウト</a>のトピックの中で解説されているように、解凍先は次のどちらかになります:</p>
<p>Haiku のソフトウェアは必ず 1 つの書庫ファイルの形で提供されます。多くの場合は ZIP ファイルですが、古い BeOS 用のパッケージについては、Software Valet の PKG フォーマットで提供される場合があります。Software Valet はインストールスクリプトを自動的に実行できるように設計されているため、ファイルをダブルクリックしたあとは、インストール先フォルダを選択するだけで良く、必要な処理が自動的に行われます。<br />
ソフトウェアが ZIP 形式の書庫ファイルである場合、そのファイルをダブルクリックすると、<span class="app">ファイル解凍</span>が開くので、そこで解凍先を指定してファイルを解凍できます。<a href="filesystem-layout.html">ファイルシステムレイアウト</a>のトピックの中で解説されているように、解凍先は次のどちらかになります:</p>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td><span class="path">/boot/common/apps/</span></td><td> </td><td>すべてのユーザーが使用できるアプリケーション用</td></tr>
<tr><td><span class="path">/boot/home/apps/</span></td><td> </td><td>各個人のみが使用できるアプリケーション用</td></tr>
</table>
<p>もちろん、Haikuがマルチユーザーをサポートするようになって初めて、この区別が関係してきます。</p>
<p>書庫ファイルが解凍されたら、新しく作成されたフォルダの中身を覗いてみましょう。多くの場合、ReadMeファイルや興味深いドキュメントが見つかります。</p>
<p>さらに設定が必要になるプログラムもあります。例えば<a href="tracker-add-ons.html">Trackerアドオン</a><a href="preferences/datatranslations.html">Translators</a>、あるいはシステムを拡張する他のコンポーネントは、所定のフォルダに置く必要があります。あるいは、<span class="cli">install</span>といった小さなスクリプトファイル(多くの場合名前が<span class="cli">.sh</span>で終わります)が見つかるかもしれません。このファイルをダブルクリックするだけで、すべてが自動的に処理されます。<br />
"<span class="cli">drag [filename] here...</span>"という名前の、正しいインストール先にリンクされたフォルダが見つかるかもしれません。その場合はその指示に従うだけで、インストールが完了します。</p>
<p>しかしほとんどのケースでは上述のような作業は必要なく、ファイルを解凍するだけでインストールは完了します。<a href="deskbar.html">Deskbar</a><a href="desktop-applets/launchbox.html">LaunchBox</a>のトピックの中で、新しくインストールしたアプリケーションへのショートカットを追加する方法が解説されています。</p>
<p>もちろん、Haiku がマルチユーザーをサポートするようになって初めて、この区別が関係してきます。</p>
<p>書庫ファイルが解凍されたら、新しく作成されたフォルダの中身を覗いてみましょう。多くの場合、ReadMe ファイルや興味深いドキュメントが見つかります。</p>
<p>さらに設定が必要になるプログラムもあります。たとえば、<a href="tracker-add-ons.html">Tracker アドオン</a><a href="preferences/datatranslations.html">トランスレーター</a>、あるいはシステムを拡張する他のコンポーネントは、所定のフォルダに置く必要があります。あるいは、<span class="cli">install</span> といった小さなスクリプトファイル (多くの場合名前は <span class="cli">.sh</span> で終わります) が見つかるかもしれません。このファイルをダブルクリックするだけで、すべてが自動的に処理されます。<br />
"<span class="cli">drag [filename] here...</span>" という名前の、正しいインストール先にリンクされたフォルダが見つかるかもしれません。その場合はその指示に従うだけで、インストールが完了します。</p>
<p>しかしほとんどのケースでは上述のような作業は必要なく、ファイルを解凍するだけでインストールは完了します。<a href="deskbar.html">Deskbar</a> <a href="desktop-applets/launchbox.html">ランチャー</a>のトピックの中で、新しくインストールしたアプリケーションへのショートカットを追加する方法が解説されています。</p>
<h2>
<a href="#"><img src="../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
<a id="uninstall" name="uninstall">アプリケーションのアンインストール</a></h2>
<p>もしインストール作業をインストール・スクリプトで行ったのであれば、おそらくアンインストール・スクリプトが用意されているでしょう。アンインストールスクリプトが用意されている場合は、それをダブルクリックすれば作業は完了します。<br />
アンインストールスクリプトが用意されていない場合は、そのアプリケーションのフォルダを削除するだけで、アンインストール作業は完了します。</p>
<p>もちろんこの方法では、設定が復元できるよう、あなたの<span class="path">~/config/settings</span>フォルダの中に設定ファイルが残されます。将来もう一度同じプログラムをインストールするときに備えて、あなたが現在の設定を保持しておきたいと思う場合には、この仕様は大変有効なものであるかもしれません。また、"<span class="cli">drag [filename] here...</span>"フォルダ方式でインストールを行った場合にも、設定ファイルが残ります。</p>
<p>あるアプリケーションに関係するすべてのファイルをすばやく見つける方法の1つに、アプリケーション名の特徴的な部分に対して簡易検索を行う、というものがあります。これにより、そのアプリケーションのバイナリやインストールフォルダ、設定ファイル、Deskbar中の考えられるリンクなどが明らかになります。そのアプリケーションに関係するすべてのファイルを選択して削除するだけで、アンインストール作業は完了します。</p>
<p>もしインストール作業をインストールスクリプトで行ったのであれば、同様にアンインストールスクリプトが用意されているでしょう。アンインストールスクリプトが用意されている場合は、それをダブルクリックすれば作業は完了します。<br />
アンインストールスクリプトが用意されていない場合は、そのアプリケーションのフォルダを削除するだけで、アンインストール作業は完了します。</p>
<p>もちろんこの方法では、設定が復元できるよう、読者の <span class="path">~/config/settings</span> フォルダの中に設定ファイルが残されます。将来もう一度同じプログラムをインストールするときに備えて、あなたが現在の設定を保持しておきたいと思う場合には、この仕様は大変有効なものであるかもしれません。また、"<span class="cli">drag [filename] here...</span>" フォルダ方式でインストールを行った場合にも、設定ファイルが残ります。</p>
<p>あるアプリケーションに関係するすべてのファイルをすばやく見つける方法の 1 つに、アプリケーション名の特徴的な部分に対して簡易検索を行う、というものがあります。これにより、そのアプリケーションのバイナリやインストールフォルダ、設定ファイル、Deskbar 中の考えられるリンクなどが明らかになります。そのアプリケーションに関係するすべてのファイルを選択して削除するだけで、アンインストール作業は完了します。</p>
<h2>
<a href="#"><img src="../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
<a id="list-of-apps" name="list-of-apps">Haikuに付属するアプリケーション</a></h2>
<p>Haikuには必要不可欠な様々なアプリケーションが付属しています。そのほとんどは小さなプログラムです。これらすべてのアプリケーションは、<span class="path">/boot/system/apps/</span>または<span class="path">/boot/common/apps/</span>にあります。多くのアプリケーションは、データファイルをダブルクリックすることで起動しますが例えば、イメージファイルをダブルクリックするとShowImageが起動します、そうでないアプリケーションについてはDeskbarの<span class="menu">Applications</span>メニューの中にあります。</p>
<a id="list-of-apps" name="list-of-apps">Haiku に付属するアプリケーション</a></h2>
<p>Haiku には必要不可欠なさまざまなアプリケーションが付属しています。そのほとんどは小さなプログラムです。これらすべてのアプリケーションは、<span class="path">/boot/system/apps/</span>または <span class="path">/boot/common/apps/</span> にあります。多くのアプリケーションは、データファイルをダブルクリックすることで起動しますが (たとえば、イメージファイルをダブルクリックすると、ShowImage が起動します) 、そうでないアプリケーションについては Deskbar <span class="menu">Applications</span> メニューの中にあります。</p>
<table summary="layout" border="0" cellpadding="2" cellspacing="0">
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/activitymonitor-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/activitymonitor.html">ActivityMonitor</a></td><td style="width:10px;"> </td>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/activitymonitor-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/activitymonitor.html">利用状況モニター</a></td><td style="width:10px;"> </td>
<td valign="top">CPU やメモリの使用量といったシステムリソースを追跡するツールです。</td></tr>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/bootmanager-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/bootmanager.html">BootManager</a></td><td> </td>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/bootmanager-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/bootmanager.html">ブートマネージャー</a></td><td> </td>
<td valign="top">ドライブのマスターブートレコード (MBR) にブートメニューをインストールするためのツールです。</td></tr>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/cdplayer-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/cdplayer.html">CDPlayer</a></td><td> </td>
<td valign="top">音楽 CD プレーヤーです。</td></tr>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/charactermap-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/charactermap.html">CharacterMap</a></td><td> </td>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/cdplayer-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/cdplayer.html">CD プレーヤー</a></td><td> </td>
<td valign="top">音楽 CD プレーヤーです。</td></tr>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/charactermap-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/charactermap.html">文字表</a></td><td> </td>
<td valign="top">Unicode の文字コードマップを表示するアプリケーションです。</td></tr>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/codycam-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/codycam.html">CodyCam</a></td><td> </td>
<td valign="top">ウェブカメラで取得したイメージを定期的にサーバへアップロードするツールです。</td></tr>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/deskcalc-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/deskcalc.html">DeskCalc</a></td><td> </td>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/deskcalc-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/deskcalc.html">電卓</a></td><td> </td>
<td valign="top">電卓です。</td></tr>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/diskprobe-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/diskprobe.html">DiskProbe</a></td><td> </td>
<td valign="top">ファイルやデバイスのための 16 進エディタです。</td></tr>
@ -105,36 +105,36 @@
<td valign="top">ディスクの使用量を可視化するツールです。</td></tr>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/drivesetup-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/drivesetup.html">DriveSetup</a></td><td> </td>
<td valign="top">ハードディスクのパーティションを編集するツールです。</td></tr>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/expander-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/expander.html">Expander</a></td><td> </td>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/expander-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/expander.html">ファイル解凍</a></td><td> </td>
<td valign="top">一般的な書庫ファイルを解凍するツールです。</td></tr>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/icon-o-matic-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/icon-o-matic.html">Icon-O-Matic</a></td><td> </td>
<td valign="top">Haiku 用のベクターアイコンを作成するアプリです。</td></tr>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/installer-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/installer.html">Installer</a></td><td> </td>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/installer-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/installer.html">インストーラー</a></td><td> </td>
<td valign="top">Haiku をパーティションにインストールするためのツールです。</td></tr>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/magnify-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/magnify.html">Magnify</a></td><td> </td>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/magnify-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/magnify.html">拡大鏡</a></td><td> </td>
<td valign="top">マウスポインタ付近を拡大表示します。</td></tr>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/mail-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/mail.html">Mail</a></td><td> </td>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/mail-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/mail.html">メール</a></td><td> </td>
<td valign="top">電子メールクライアントです。</td></tr>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/mediaplayer-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/mediaplayer.html">MediaPlayer</a></td><td> </td>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/mediaplayer-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/mediaplayer.html">メディアプレーヤー</a></td><td> </td>
<td valign="top">サポートしている音声や動画ファイルを再生します。</td></tr>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/midiplayer-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/midiplayer.html">MidiPlayer</a></td><td> </td>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/midiplayer-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/midiplayer.html">MIDI プレーヤー</a></td><td> </td>
<td valign="top">MIDI ファイルを再生します。</td></tr>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/packageinstaller-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/packageinstaller.html">PackageInstaller</a></td><td> </td>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/packageinstaller-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/packageinstaller.html">パッケージインストーラー</a></td><td> </td>
<td valign="top">PKG 形式の BeOS パッケージ用のインストーラーです。</td></tr>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/people-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/people.html">People</a></td><td> </td>
<td valign="top">連絡先マネージャーです。</td></tr>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/poorman-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/poorman.html">PoorMan</a></td><td> </td>
<td valign="top">シンプルなウェブブラウザです。</td></tr>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/screenshot-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/screenshot.html">Screenshot</a></td><td> </td>
<td valign="top">シンプルなウェブサーバーです。</td></tr>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/screenshot-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/screenshot.html">スクリーンショット</a></td><td> </td>
<td valign="top">スクリーンショットを取得するためのツールです。</td></tr>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/showimage-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/showimage.html">ShowImage</a></td><td> </td>
<td valign="top">シンプルな画像ビューアです。</td></tr>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/soundrecorder-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/soundrecorder.html">SoundRecorder</a></td><td> </td>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/soundrecorder-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/soundrecorder.html">サウンドレコーダー</a></td><td> </td>
<td valign="top"><span style="color:silver">ライン入力やマイクから音声を録音するためのツールです。[<i>まだ用意されていません。</i>]</span></td></tr>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/stylededit-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/stylededit.html">StyledEdit</a></td><td> </td>
<td valign="top">シンプルなテキストエディタです。</td></tr>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/terminal-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/terminal.html">Terminal</a></td><td> </td>
<td valign="top">bashへアクセスします。</td></tr>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/terminal-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/terminal.html">ターミナル</a></td><td> </td>
<td valign="top">bash へアクセスします。</td></tr>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/textsearch-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/textsearch.html">TextSearch</a></td><td> </td>
<td valign="top">テキストファイルの検索ツールです。</td></tr>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/tv-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/tv.html">TV</a></td><td> </td>
@ -145,8 +145,8 @@
<h2>
<a href="#"><img src="../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
<a id="cli-apps" name="cli-apps">Haikuに付属するコマンドラインアプリケーション</a></h2>
<p>Bashシェルに付属するコマンドラインツールおよびPOSIX準拠のために必要な標準的なコマンドラインツールに加えて、特筆すべきHaiku固有のコマンドラインツールが存在します。これらコマンドは多くの場合、スクリプト化を行う上で役立ちます。<a href="bash-scripting.html">Bashとスクリプト処理</a>のトピックもご覧ください。</p>
<a id="cli-apps" name="cli-apps">Haiku に付属するコマンドラインアプリケーション</a></h2>
<p>Bash シェルに付属するコマンドラインツールおよび POSIX 準拠のために必要な標準的なコマンドラインツールに加えて、特筆すべき Haiku 固有のコマンドラインツールが存在します。これらコマンドは多くの場合、スクリプト化を行う上で役立ちます。<a href="bash-scripting.html">Bash とスクリプト処理</a>のトピックもご覧ください。</p>
<table summary="layout" border="0" cellpadding="2" cellspacing="0">
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/cli-app-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/list-cli-apps.html">すべてのコマンドラインアプリケーション</a></td><td> </td></tr>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/cli-app-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/cli-apps.html">Haiku 特有のコマンドラインアプリケーション</a></td><td> </td></tr>
@ -155,20 +155,20 @@
<h2>
<a href="#"><img src="../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
<a id="list-of-bundled-apps" name="list-of-bundled-apps">同梱されているアプリケーション</a></h2>
<p>上に列挙されたプログラムはすべて、Haikuプロジェクトによってメンテナンスされます。これらプログラムに加えて、標準的なHaikuシステムにはいくつかの必要不可欠なアプリケーションが同梱されています。これらアプリケーションに対するバグ報告や機能のリクエストは、個々のアプリケーションのメンテナに報告してください。</p>
<p>上に列挙されたプログラムはすべて、Haiku プロジェクトによってメンテナンスされます。これらプログラムに加えて、標準的な Haiku システムにはいくつかの必要不可欠なアプリケーションが同梱されています。これらアプリケーションに対するバグ報告や機能のリクエストは、個々のアプリケーションのメンテナに報告してください。</p>
<table summary="layout" border="0" cellpadding="2" cellspacing="0">
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/bepdf-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/bepdf.html">BePDF</a></td><td style="width:10px;"> </td>
<td valign="top"><acronym title="Portable Document Format">PDF</acronym>ビューアです。</td></tr>
<td valign="top"><acronym title="Portable Document Format">PDF</acronym> ビューアです。</td></tr>
<!-- <tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/bezillabrowser-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td _translation_id="270"><a href="applications/bezillabrowser.html">BeZillaBrowser</a></td><td> </td>
<td valign="top" _translation_id="271">A web browser based on Mozilla's source code.</td></tr> -->
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/pe-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/pe.html">Pe</a></td><td> </td>
<td valign="top">シンタックスハイライト等の機能を備えた高機能テキストエディタです。</td></tr>
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/vision-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/vision.html">Vision</a></td><td> </td>
<td valign="top"><acronym title="Internet Relay Chat">IRC</acronym>クライアントです。</td></tr>
<td valign="top"><acronym title="Internet Relay Chat">IRC</acronym> クライアントです。</td></tr>
<!-- <tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/vlc-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td _translation_id="276"><a href="applications/vlc.html">VLC media player</a></td><td> </td>
<td valign="top" _translation_id="277">VideoLAN's media player.</td></tr> -->
<tr><td style="width:24px;"><img src="../images/apps-images/wonderbrush-icon_16.png" alt="icon" width="16" height="16" /></td><td><a href="applications/wonderbrush.html">WonderBrush</a></td><td> </td>
<td valign="top">YellowBiteのグラフィックプログラムです。</td></tr>
<td valign="top">YellowBite のグラフィックプログラムです。</td></tr>
</table>
</div>
@ -176,9 +176,9 @@
<div class="nav">
<div class="inner"><span>
« <a href="workshop-filetypes+attributes.html">ワークショップ</a>
:: <a href="contents.html" class="uplink">目次</a>
:: <a href="desktop-applets.html">デスクトップアプレット</a> »
« <a href="workshop-filetypes+attributes.html">Workshop</a>
:: <a href="contents.html" class="uplink">Contents</a>
:: <a href="desktop-applets.html">Desktop Applets</a> »
</span></div>
</div>

View File

@ -11,12 +11,13 @@
* Humdinger <humdingerb@gmail.com>
* Translators:
* log-1
* mt
*
-->
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8" />
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" />
<meta name="robots" content="all" />
<title>ActivityMonitor</title>
<title>利用状況モニター</title>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="../../Haiku-doc.css" />
</head>
<body>
@ -51,21 +52,21 @@
<div id="content">
<div>
<h2><img src="../../images/apps-images/activitymonitor-icon_64.png" alt="activitymonitor-icon_64.png" width="64" height="64" />ActivityMonitor</h2>
<h2><img src="../../images/apps-images/activitymonitor-icon_64.png" alt="activitymonitor-icon_64.png" width="64" height="64" />利用状況モニター (ActivityMonitor)</h2>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td>Deskbar メニュー</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">アプリケーション (Applications)</span></td></tr>
<tr><td>場所</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/ActivityMonitor</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/ActivityMonitor settings</span></td></tr>
<tr><td>Deskbar メニュー:</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">Applications (アプリケーション)</span></td></tr>
<tr><td>場所:</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/ActivityMonitor</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル:</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/ActivityMonitor settings</span></td></tr>
</table>
<p><br /></p>
<p>ActivityMonitor を起動して関心のある各種項目を有効にすることにより、システムリソースを追跡することができます。</p>
<p>利用状況モニター (ActivityMonitor) を起動して関心のある各種項目を有効にすることにより、システムリソースを追跡できます。</p>
<img src="../images/apps-images/activitymonitor.png" alt="activitymonitor.png" />
<p>ウィンドウ内で右クリックすることにより、次のすべてのリソースを表示するウィンドウを表示させたり、表示させないようにできます:<br />
<i>Used/Cached Memory, Swap Space, CPU Usage, Network Receive/Send, Page faults, Semaphores, Ports, Threads, Teams, Running Applications, Raw/Text Clipboard Size, Media Nodes</i></p>
<p>グラフの下に表示されているのは凡例です(コンテキストメニューから非表示にすることができます)<span class="app">Icon-O-Matic</span> といったスポイトツールから色をドラッグアンドドロップすることにより、グラフやその背景の色をかえることができます。</p>
<p>表示領域がグラフで混雑してきた場合、<span class="menu">File</span>メニューを使って新しい表示領域を追加することができます。</p>
<p><span class="menu">Settings</span>メニューから、画面の更新間隔を設定するパネルを開くことができます。</p>
<p>各表示領域は独自の<a href="../gui.html#replicants">Replicant</a>ハンドルを保持しているので、例えばデスクトップ上で、好きなように配置することができます。</p>
<i>使用 / キャッシュメモリー (Used/Cached Memory)、スワップサイズ (Swap Space)、CPU 使用率 (CPU Usage)CPU 使用率、ネットワーク受信 / 送信バイト数 (Network Receive/Send)、ページフォールト数 (Page faults)、セマフォ数 (Semaphores)、ポート数 (Ports)、スレッド数 (Threads)、チーム数 ( Teams)、実行中のアプリケーション数 (Running Applications)、バイナリ / テキストクリップボード (Raw/Text Clipboard)、メディアノード数 (Media Nodes)</i></p>
<p>グラフの下に表示されているのは凡例です (コンテキストメニューから非表示にできます)<span class="app">Icon-O-Matic</span> といったスポイトツールから色をドラッグアンドドロップすることにより、グラフやその背景の色を変えられます。</p>
<p>表示領域がグラフで混雑してきた場合、<span class="menu">ファイル (File)</span> メニューを使って新しい表示領域を追加できます。</p>
<p><span class="menu">設定 (Settings)</span> メニューから、画面の更新間隔を設定するパネルを開ます。</p>
<p>各表示領域は独自の<a href="../gui.html#replicants">レプリカント</a>ハンドルを保持しているので、たとえば、デスクトップ上で好きなように配置できます。</p>
</div>
</div>

View File

@ -11,6 +11,7 @@
* Humdinger <humdingerb@gmail.com>
* Translators:
* log-1
* mt
*
-->
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8" />
@ -43,7 +44,7 @@
<li><a href="../../en/applications/bepdf.html"><img src="../../images/flags/gb.png" alt="" />English</a></li>
</ul>
<span>
<!-- «  <a href="activitymonitor.html">ActivityMonitor</a> 
<!-- «  <a href="activitymonitor.html">利用状況モニター</a> 
::    
-->
<a href="../applications.html#list-of-bundled-apps" class="uplink">アプリケーション</a> 
@ -56,21 +57,21 @@
<h2><img src="../../images/apps-images/bepdf-icon_64.png" alt="bepdf-icon_64.png" width="64" height="64" />BePDF</h2>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td>Deskbar メニュー</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">アプリケーション (Applications)</span></td></tr>
<tr><td>場所</td><td></td><td><span class="path">/boot/apps/BePDF/BePDF</span></td></tr>
<tr><td>Deskbar メニュー:</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">Applications (アプリケーション)</span></td></tr>
<tr><td>場所:</td><td></td><td><span class="path">/boot/apps/BePDF/BePDF</span></td></tr>
<tr><td>ドキュメント:</td><td></td><td><span class="path">/boot/apps/BePDF/docs/*</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル</td><td></td><td><span class="path">/boot/common/settings/BePDF</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル:</td><td></td><td><span class="path">/boot/common/settings/BePDF</span></td></tr>
</table>
<p><br /></p>
<p>BePDFは起動が高速なPDFビューアです。PDFを表示することに加えて、暗号化されていないPDFに注釈を加える機能や、ユーザーがブックマークを定義する機能をサポートしています。現在20カ国語について完全にローカライズされています。テキストファイルを編集することで、簡単に新しい言語を追加することができます。</p>
<p>ドキュメントは<a href="file:///boot/apps/BePDF/docs/English/table_of_contents.html">HTML</a>形式または<a href="file:///boot/apps/BePDF/docs/English.pdf">PDF</a>形式で入手することができます。PDF形式のドキュメントは、メニューの<span class="menu">Help | Show Help...</span>から開くこともできます。</p>
<p>BePDF は高速に起動する PDF ビューアです。PDF を表示することに加えて、暗号化されていない PDF に注釈を加える機能や、ユーザーがブックマークを定義する機能をサポートしています。現在 20 ヶ国語について完全にローカライズされています。テキストファイルを編集することで、簡単に新しい言語を追加できます。</p>
<p>ドキュメントは <a href="file:///boot/apps/BePDF/docs/English/table_of_contents.html">HTML</a> 形式または <a href="file:///boot/apps/BePDF/docs/English.pdf">PDF</a> 形式で入手できます。PDF 形式のドキュメントは、メニューの <span class="menu">Help | Show Help...</span> から開くこともできます。</p>
</div>
</div>
<!--
<div class="nav">
<div class="inner"><span>
«  <a href="activitymonitor.html">ActivityMonitor</a> 
«  <a href="activitymonitor.html">利用状況モニター</a> 
::  <a href="../applications.html#list-of-bundled-apps" class="uplink">アプリケーション</a> 
::  <a href="pe.html">Pe</a>  »
</span></div>

View File

@ -22,7 +22,7 @@
<body>
<div id="banner">
<div><span>ユーザーガイド</span></div>
<div><span>User guide</span></div>
</div>
<div class="nav">
@ -45,7 +45,7 @@
<span>
«  <a href="activitymonitor.html">ActivityMonitor</a> 
:: <a href="../applications.html#list-of-apps" class="uplink">アプリケーション</a>
::  <a href="cdplayer.html">CDPlayer</a>  »
::  <a href="cdplayer.html">CD プレーヤー</a>  »
</span></div>
</div>
@ -55,9 +55,9 @@
<h2><img src="../../images/apps-images/bootmanager-icon_64.png" alt="bootmanager-icon_64.png" width="64" height="64" />ブートマネージャー (BootManager)
</h2>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td>Deskbar メニュー</td><td style="width:15px;"></td><td><i>メニューにはありません。通常、インストーラーの<span class="menu">ツール</span>メニューから呼び出されます。</i></td></tr>
<tr><td>場所</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/BootManager</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル</td><td></td><td><i>無し。</i><br />MBR のバックアップはデフォルトで <span class="path">~/config/settings/bootman/</span> に保存されます。</td></tr>
<tr><td>Deskbar メニュー:</td><td style="width:15px;"></td><td><i>メニューにはありません。通常、インストーラーの<span class="menu">ツール</span>メニューから呼び出されます。</i></td></tr>
<tr><td>場所:</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/BootManager</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル:</td><td></td><td><i>無し。</i><br />MBR のバックアップはデフォルトで <span class="path">~/config/settings/bootman/</span> に保存されます。</td></tr>
</table>
<p><br /></p>
<p>Haiku のパーティションを GRUB のような既存のブートマネージャーに追加しない場合、ブートマネージャーはマスターブートレコード (MBR) に以下の図のような小さなブートメニューをインストールできます。</p>
@ -74,7 +74,7 @@
<a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
<a name="2-backup" id="2-backup">マスターブートレコード (MBR) のバックアップ
</a></h2>
<p>なにか調子が悪くなった場合や、再びブートメニューを削除したい場合に備えて、直ちにマスターブートレコード (MBR) が保存されます。これは明らかに重要なステップなので、えば以前の実験分のような、ほかの MBR バックアップをうっかり上書きしないよう確認してください。</p>
<p>なにか調子が悪くなった場合や、再びブートメニューを削除する場合に備えて、直ちにマスターブートレコード (MBR) が保存されます。これは明らかに重要なステップなので、たとえば以前の実験分のような、ほかの MBR バックアップをうっかり上書きしないよう確認してください。</p>
<img src="../images/apps-images/bootmanager-2.png" alt="bootmanager-2.png" />
<img src="../images/apps-images/bootmanager-3.png" alt="bootmanager-3.png" />
<p>単に、バックアップファイル "<tt>MBR</tt>" の保存先を選択するか、デフォルトのパスのままにするかです。<span class="button">次へ (Next)</span> を押した後に、バックアップが成功したかどうかの確認が表示されます。</p>
@ -84,13 +84,13 @@
<img src="../images/apps-images/bootmanager-4.png" alt="bootmanager-4.png" />
<img src="../images/apps-images/bootmanager-5.png" alt="bootmanager-5.png" />
<p>次に、インストール先ドライブ上のすべてのパーティションのリストを提示されます。チェックマークを入れることで、どの項目をブートメニューに表示するか決定します。テキストボックスで項目名を変更できます。</p>
<p>次いで、ポップアップメニューから、デフォルトでどのパーティションから起動するかを選択し、その下のスライダーでがデフォルトで起動までの時間を設定します。ここで、 "<i>すぐに (Immediately)</i>" はブートメニューを完全にスキップし、 "<i>永久 (Never)</i>" はブートメニューでストップします。タイムアウト設定は、起動時に <span class="key">ALT</span> を押すことで無効にできます。</p>
<p>次いで、ポップアップメニューから、デフォルトでどのパーティションから起動するかを選択し、その下のスライダーでがデフォルトで起動までの時間を設定します。ここで、"<i>すぐに (Immediately)</i>" はブートメニューを完全にスキップし、"<i>永久 (Never)</i>" はブートメニューでストップします。タイムアウト設定は、起動時に <span class="key">ALT</span> を押すことで無効にできます。</p>
<h2>
<a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
<a name="4-mbr" id="4-mbr">ブートメニューの書き込み</a></h2>
<img src="../images/apps-images/bootmanager-6.png" alt="bootmanager-6.png" />
<img src="../images/apps-images/bootmanager-7.png" alt="bootmanager-7.png" />
<p>ブートメニューが MBR に書き込まれる前に、設定の概要が表示され、次に作業を中止する最後のチャンスがあります。しかし、慌てないでください。MBR のバックアップを安全に保存していれば、変更は容易に戻せます。めちゃくちゃになってしまったとしても、いつでも Haiku インストールl CD や USB ステックから立ち上げて、 MBR バックアップをブートマネージャーを使って書き戻せます。</p>
<p>ブートメニューが MBR に書き込まれる前に、設定の概要が表示され、次に作業を中止する最後のチャンスがあります。しかし、慌てないでください。MBR のバックアップを安全に保存していれば、変更は容易に戻せます。めちゃくちゃになってしまったとしても、いつでも Haiku インストールl CD や USB ステックから立ち上げて、MBR バックアップをブートマネージャーを使って書き戻せます。</p>
</div>
</div>
@ -99,7 +99,7 @@
<div class="inner"><span>
«  <a href="activitymonitor.html">ActivityMonitor</a> 
:: <a href="../applications.html#list-of-apps" class="uplink">アプリケーション</a>
::  <a href="cdplayer.html">CDPlayer</a>  »
::  <a href="cdplayer.html">CD プレーヤー</a>  »
</span></div>
</div>

View File

@ -11,18 +11,19 @@
* Humdinger <humdingerb@gmail.com>
* Translators:
* log-1
* mt
*
-->
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8" />
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" />
<meta name="robots" content="all" />
<title>CDPlayer</title>
<title>CD プレーヤー</title>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="../../Haiku-doc.css" />
</head>
<body>
<div id="banner">
<div><span>ユーザーガイド</span></div>
<div><span>User guide</span></div>
</div>
<div class="nav">
@ -45,18 +46,18 @@
<span>
«  <a href="bootmanager.html">ブートマネージャー</a> 
::  <a href="../applications.html#list-of-apps" class="uplink">アプリケーション</a> 
::  <a href="charactermap.html">CharacterMap</a>  »
::  <a href="charactermap.html">文字表</a>  »
</span></div>
</div>
<div id="content">
<div>
<h2><img src="../../images/apps-images/cdplayer-icon_64.png" alt="cdplayer-icon_64.png" width="64" height="64" />CDPlayer</h2>
<h2><img src="../../images/apps-images/cdplayer-icon_64.png" alt="cdplayer-icon_64.png" width="64" height="64" />CD プレーヤー (CDPlayer)</h2>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td>Deskbar メニュー</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">アプリケーション (Applications)</span></td></tr>
<tr><td>場所</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/CDPlayer</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル</td><td></td><td><span class="path">~/cd/*</span> - 認識されたすべてのCDの詳細情報が保存されています</td></tr>
<tr><td>Deskbar メニュー:</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">Applications (アプリケーション)</span></td></tr>
<tr><td>場所:</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/CDPlayer</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル:</td><td></td><td><span class="path">~/cd/*</span> - 認識されたすべての CD の詳細情報が保存されています</td></tr>
</table>
<p><br /></p>
<!-- TODO: Exactly how does it work, once BGA got the cddb daemon finished?
@ -65,9 +66,9 @@
-->
<p><br /></p>
<img src="../images/apps-images/cdplayer.png" alt="cdplayer.png" />
<p>使い方はまさに、コントロール・ボタンから予想される通りです。<br />
CD全体を繰り返し再生するためには、<span class="button">Shuffle</span>の左隣の<span class="button">Repeat</span>ボタンをオンにします。</p>
<p>再生リストといったより複雑な制御が必要な場合には、わりに<a href="mediaplayer.html">MediaPlayer</a>を使用してください。</p>
<p>使い方はまさに、コントロールボタンから予想されるとおりです。<br />
CD 全体を繰り返し再生するためには、<span class="button">シャッフル</span>の左隣の<span class="button">リピート</span>ボタンをオンにします。</p>
<p>再生リストといったより複雑な制御が必要な場合には、わりに<a href="mediaplayer.html">メディアプレーヤー</a>を使用してください。</p>
</div>
</div>
@ -76,7 +77,7 @@ CD全体を繰り返し再生するためには、<span class="button">Shuffle</
<div class="inner"><span>
«  <a href="bootmanager.html">ブートマネージャー</a>
::  <a href="../applications.html#list-of-apps" class="uplink">アプリケーション</a> 
::  <a href="charactermap.html">CharacterMap</a>  »
::  <a href="charactermap.html">文字表</a>  »
</span></div>
</div>-->

View File

@ -11,18 +11,19 @@
* Humdinger <humdingerb@gmail.com>
* Translators:
* log-1
* mt
*
-->
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8" />
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" />
<meta name="robots" content="all" />
<title>CharacterMap</title>
<title>文字表</title>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="../../Haiku-doc.css" />
</head>
<body>
<div id="banner">
<div><span>ユーザーガイド</span></div>
<div><span>User guide</span></div>
</div>
<div class="nav">
@ -43,7 +44,7 @@
<li><a href="../../en/applications/charactermap.html"><img src="../../images/flags/gb.png" alt="" />English</a></li>
</ul>
<span>
«  <a href="cdplayer.html">CDPlayer</a> 
«  <a href="cdplayer.html">CD プレーヤー</a> 
::  <a href="../applications.html#list-of-apps" class="uplink">アプリケーション</a> 
::  <a href="codycam.html">CodyCam</a>  »
</span></div>
@ -52,17 +53,17 @@
<div id="content">
<div>
<h2><img src="../../images/apps-images/charactermap-icon_64.png" alt="charactermap-icon_64.png" width="64" height="64" />CharacterMap</h2>
<h2><img src="../../images/apps-images/charactermap-icon_64.png" alt="charactermap-icon_64.png" width="64" height="64" />文字表 (CharacterMap)</h2>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td>Deskbar メニュー</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">アプリケーション (Applications)</span></td></tr>
<tr><td>場所</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/CharacterMap</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/CharacterMap settings</span></td></tr>
<tr><td>Deskbar メニュー:</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">Applications (アプリケーション)</span></td></tr>
<tr><td>場所:</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/CharacterMap</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル:</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/CharacterMap settings</span></td></tr>
</table>
<p><br /></p>
<p>CharacterMapは、そのフォントがサポートしている各文字のUTF-8コードを表示します。</p>
<p>文字表は、そのフォントがサポートしている各文字の UTF-8 コードを表示します。</p>
<img src="../images/apps-images/charactermap.png" alt="charactermap.png" />
<p>左側には、便利なフィルタ機能を備えた、様々な言語間で標準化された文字コード区画が表示されます。オプションとして、各言語固有の文字コード区画を表示するために、<span class="menu">View</span>メニューから<span class="menu">Show Private Blocks</span>を選択することもできます。右側には、<span class="menu">Font</span>メニューで選択したフォントを使用して、その文字コード区画に属する実際の文字が表示されます。その下の部分でフォントサイズを変更することができます。さらにその下の部分には、現在マウスポインタの位置にある文字の文字コードが16進表記、10進表記およびUTF-8表記で表示されます。</p>
<p>文字コードマップからテキストエディタに対して文字を直接ドラッグ・アンド・ドロップすることができます。他の機能として、文字を右クリックして<span class="menu">Copy Character</span> (<span class="key">ALT</span> <span class="key">C</span>)を選択することも、<span class="menu">Copy As Escaped Byte String</span> (<span class="key">SHIFT</span> <span class="key">ALT</span> <span class="key">C</span>)を選択することもできます。例えば、前者の場合は<tt></tt>という文字が、後者の場合は<tt>\xe2\x82\xac</tt>という文字列がコピーされます。</p>
<p>左側には、便利なフィルタ機能を備えた、さまざまな言語間で標準化された文字コード区画が表示されます。オプションとして、各言語固有の文字コード区画を表示するために、<span class="menu">表示 (View)</span> メニューから<span class="menu">プライベートブロックの表示 (Show Private Blocks)</span> を選択することもできます。右側には、<span class="menu">フォント (Font)</span> メニューで選択したフォントを使用して、その文字コード区画に属する実際の文字が表示されます。その下の部分でフォントサイズを変更できます。さらにその下の部分には、現在マウスポインタの位置にある文字の文字コードが 16 進表記、10 進表記および UTF-8 表記で表示されます。</p>
<p>文字コードマップからテキストエディタに対して文字を直接ドラッグアンドドロップできます。ほかの機能として、文字を右クリックして<span class="menu">文字をコピー (Copy Character)</span> (<span class="key">ALT</span> <span class="key">C</span>) を選択することも、<span class="menu">エスケープされた数値としてコピー (Copy As Escaped Byte String)</span> (<span class="key">SHIFT</span> <span class="key">ALT</span> <span class="key">C</span>) を選択することもできます。たとえば、前者の場合は <tt></tt> という文字が、後者の場合は <tt>\xe2\x82\xac</tt> という文字列がコピーされます。</p>
</div>
</div>
@ -70,7 +71,7 @@
<!--
<div class="nav">
<div class="inner"><span>
«  <a href="cdplayer.html">CDPlayer</a> 
«  <a href="cdplayer.html">CD プレーヤー</a> 
::  <a href="../applications.html#list-of-apps" class="uplink">アプリケーション</a> 
::  <a href="codycam.html">CodyCam</a>  »
</span></div>

View File

@ -17,13 +17,13 @@
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8" />
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" />
<meta name="robots" content="all" />
<title>コマンドラインアプリケーション</title>
<title>コマンドラインアプリケーション</title>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="../../Haiku-doc.css" />
</head>
<body>
<div id="banner">
<div><span>ユーザーガイド</span></div>
<div><span>User guide</span></div>
</div>
<div class="nav">
@ -53,57 +53,57 @@
<div id="content">
<div>
<h2><img src="../../images/apps-images/cli-app-icon_64.png" alt="cli-app-icon_64.png" width="64" height="64" />Haiku特有のコマンドライン・アプリケーション</h2>
<h2><img src="../../images/apps-images/cli-app-icon_64.png" alt="cli-app-icon_64.png" width="64" height="64" />Haiku 固有のコマンドラインアプリケーション</h2>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td>場所</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="path">/boot/system/bin</span><br /><span class="path">/boot/common/bin</span><br /><span class="path">~/config/bin</span></td></tr>
<tr><td>場所:</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="path">/boot/system/bin</span><br /><span class="path">/boot/common/bin</span><br /><span class="path">~/config/bin</span></td></tr>
</table>
<p><br /></p>
<p>Haikuに同梱されているすべてのコマンドラインアプリケーションは、<span class="path">/boot/system/bin</span>または<span class="path">/boot/common/bin</span>にあります。あなた自身が作ったコマンドライン・アプリケーションやあなたが追加インストールしたコマンドラインアプリケーションは、<span class="path">~/config/bin</span>に配置する必要があります。これらの場所はPATH環境変数に含まれているため、自動的に検出されます。<br />
以下はHaiku固有のすべてのCLIアプリケーションを網羅的にリストアップしたものではなく、一例として示すのにも効果的なアプリケーションのいくつかに注目したに過ぎません。ほんの少し勇気を出して、ご自身で<span class="path">bin/</span>フォルダ内に何があるのか探索してみてください。<tt>--help</tt>という引数を付けてアプリケーションを実行すると、そのコマンドの使い方と様々なオプションすべてに関する説明が表示されます。</p>
<p>Haiku に同梱されているすべてのコマンドラインアプリケーションは、<span class="path">/boot/system/bin</span> または <span class="path">/boot/common/bin</span> にあります。ユーザー自身が作成、または追加インストールしたコマンドラインアプリケーションは、<span class="path">~/config/bin</span> に配置する必要があります。これらの場所は PATH 環境変数に含まれているため、自動的に検出されます。<br />
以下は Haiku 固有のすべての CLI アプリケーションを網羅的にリストアップしたものではなく、一例として示すのにもっとも効果的なアプリケーションのいくつかに注目したに過ぎません。ほんの少し勇気を出して、ご自身で <span class="path">bin/</span> フォルダ内に何があるのか探索してみてください。<tt>--help</tt> という引数を付けてアプリケーションを実行すると、そのコマンドの使い方とさまざまなオプションすべてに関する説明が表示されます。</p>
<h3><a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
<a id="cli-attributes" name="cli-attributes">属性に関するコマンド: <span class="cli">listattr</span>, <span class="cli">catattr</span>, <span class="cli">addattr</span>, <span class="cli">rmattr</span>, <span class="cli">copyattr</span></a></h3>
<p>これらのコマンドは、ファイルの属性を表示、出力、追加、削除するために使用します。現在のところ、これらのメタデータはBFSで初期化されたボリュームでのみ使用できることに注意してください。BFS以外のファイルシステムにファイルを移動させると、すべての属性が失われてしまいます!<br />
これらすべてのコマンドについては、<a href="../attributes.html#attributes-terminal">Terminalにおける属性</a>というトピックで解説しています。</p>
<a id="cli-attributes" name="cli-attributes">属性に関するコマンド: <span class="cli">listattr</span>, <span class="cli">catattr</span><span class="cli">addattr</span><span class="cli">rmattr</span><span class="cli">copyattr</span></a></h3>
<p>これらのコマンドは、ファイルの属性を表示、出力、追加、削除するために使用します。現在のところ、これらのメタデータは BFS で初期化されたボリュームでのみ使用できることに注意してください。BFS 以外のファイルシステムにファイルを移動させると、すべての属性が失われてしまいます!<br />
これらすべてのコマンドについては、<a href="../attributes.html#attributes-terminal">ターミナルにおける属性</a>というトピックで解説しています。</p>
<h3><a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
<a id="cli-index" name="cli-index">インデックスに関するコマンド: <span class="cli">lsindex</span>, <span class="cli">mkindex</span>, <span class="cli">reindex</span>, <span class="cli">rmindex</span></a></h3>
<p>これらのコマンドを使用することにより、インデックスの一覧表示やインデックスの生成・再生生、BFSのインデックスへ結びつけられた属性の削除が行えます。各ボリュームは固有のインデックスを保持しています。ファイルをあるボリュームから別のボリュームへコピーするときには、この点に注意してください。<br />
<p>これらのコマンドを使用することにより、インデックスの一覧表示やインデックスの生成・再生成、BFS のインデックスへ結びつけられた属性の削除が行えます。各ボリュームは固有のインデックスを保持しています。ファイルをあるボリュームから別のボリュームへコピーするときには、この点に注意してください。<br />
これらのコマンドについては、<a href="../index.html">インデックス</a>というトピックで解説しています。</p>
<h3><a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
<a id="cli-scripting" name="cli-scripting">スクリプト処理に役立つコマンド</a></h3>
<p>以下では、スクリプト処理(<a href="../bash-scripting.html">Bashとスクリプト処理</a>のトピックも合わせてご覧ください)に対して特に便利なコマンドラインツールを紹介します。</p>
<p>以下では、スクリプト処理 (<a href="../bash-scripting.html">Bash とスクリプト処理</a>のトピックも合わせてご覧ください) に対して特に便利なコマンドラインツールを紹介します。</p>
<table summary="scripting cli tools" border="0" cellpadding="2" cellspacing="0">
<tr><td><p><span class="cli">alert</span></p></td><td style="width:10px;"> </td>
<td valign="top"><p><span class="cli">alert</span>は既定のアイコンと説明文、および3つのボタンの付いた典型的な警告ウィンドウを表示します。このコマンドは、クリックされたボタンのタイトルと終了ステータス(0から始まります)を返します。下の例は、次の1行で作成されます:</p>
<td valign="top"><p><span class="cli">alert</span> は既定のアイコンと説明文、および 3 つのボタンの付いた典型的な警告ウィンドウを表示します。このコマンドは、クリックされたボタンのタイトルと終了ステータス (0 から始まります) を返します。下の例は、次の 1 行で作成されます:</p>
<pre class="terminal">alert --idea "FantasticApp(tm) installed successfully!
Would you like a link to it?" "On Desktop" "In Deskbar" "No thanks"</pre>
<p><img src="../images/apps-images/cli-alert.png" alt="cli-alert.png" /></p>
</td></tr>
<tr><td><p><span class="cli">filepanel</span></p></td><td style="width:10px;"> </td>
<td valign="top"><p><span class="cli">filepanel</span>はファイルの読み込みまたは書き込みパネルを表示して、ユーザーがファイルや場所を選択できるようにします。戻り値として選択されたファイルまたはフォルダのパスが得られます。既定のディレクトリを指定したり、ウィンドウのタイトルを設定したり、ファイルを保存するときの既定のファイル名および許可するファイルタイプを指定したりするための引数がいくつかあります。下は次のコマンドを実行した場合の例です:</p>
<td valign="top"><p><span class="cli">filepanel</span> はファイルの読み込みまたは書き込みパネルを表示して、ユーザーがファイルや場所を選択できるようにします。戻り値として選択されたファイルまたはフォルダのパスが得られます。既定のディレクトリを指定したり、ウィンドウのタイトルを設定したり、ファイルを保存するときの既定のファイル名および許可するファイルタイプを指定したりするための引数がいくつかあります。下は次のコマンドを実行した場合の例です:</p>
<pre class="terminal">filepanel -s -t "Save your logfile" -d ~/config/settings -n Fantastic.log</pre>
<p><img src="../images/apps-images/cli-filepanel.png" alt="cli-alert.png" /></p>
</td></tr>
<tr><td><p><span class="cli">waitfor</span></p></td><td style="width:10px;"> </td>
<td valign="top"><p><span class="cli">waitfor</span>はアプリケーションやスレッドの開始および終了を待つのにピッタリの方法です。</p>
<td valign="top"><p><span class="cli">waitfor</span> はアプリケーションやスレッドの開始および終了を待つのにピッタリの方法です。</p>
</td></tr>
<tr><td><p><span class="cli">query</span></p></td><td style="width:10px;"> </td>
<td valign="top"><p><span class="cli">query</span>はFindパネルのコマンドライン・バージョンです。さらに、Findパネルでクエリを生成し、<span class="menu">by formula</span>に切り替えて先頭と末尾にダブルクオート(<tt>"</tt>)を追加し、その文字列全体をTerminalまたはスクリプトの<span class="cli">query</span>コマンドの後に貼り付けることで、素早く検索語句を生成することができます。</p></td></tr></table>
<td valign="top"><p><span class="cli">query</span> は、検索 (Find) パネルのコマンドラインバージョンです。ちなみに、検索語句をすばやく生成するには、検索パネルでクエリを生成し、<span class="menu">式で検索 (by formula)</span> に切り替えて先頭と末尾にダブルクオート (<tt>"</tt>) を追加し、その文字列全体をターミナルまたはスクリプトの <span class="cli">query</span> コマンドの後に貼り付けます。</p></td></tr></table>
<h3><a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
<a id="cli-other" name="cli-other">のコマンド</a></h3>
<a id="cli-other" name="cli-other">ほかのコマンド</a></h3>
<table summary="scripting cli tools" border="0" cellpadding="2" cellspacing="0">
<tr><td><p><span class="cli">checkfs</span></p></td><td style="width:10px;"> </td>
<td><p><span class="cli">checkfs</span>はファイルシステムのエラーをチェックするための重要なツールです。実行は単にボリューム名またはデバイス名を追加するだけです。すると、すべてのファイルを走査して、可能な場合は不整合を修復します。</p>
<td><p><span class="cli">checkfs</span> はファイルシステムのエラーをチェックするための重要なツールです。実行は単にボリューム名またはデバイス名を追加するだけです。すると、すべてのファイルを走査して、可能な場合は不整合を修復します。</p>
</td></tr>
<tr><td><p><span class="cli">open</span></p></td><td style="width:10px;"> </td>
<td valign="top"><p><span class="cli">open</span>は非常に便利な小さいツールです。このコマンドを使うと任意のファイルを適切なアプリケーションで開くことや、シグチャーを用いることで正確なパスを知ることなしにアプリケーションを起動することができます。このコマンドはURLや「仮想的な」ディレクトリを用いることさえできます。ディレクトリの場合は<tt>.</tt>でカレントディレクトリを、<tt>..</tt>で親ディレクトリを表すことができ、Trackerでそのフォルダを開くことができます。</p>
<td valign="top"><p><span class="cli">open</span> は非常に便利な小さいツールです。このコマンドを使うと任意のファイルを適切なアプリケーションで開くことや、シグチャーを用いることで正確なパスを知ることなしにアプリケーションを起動できます。このコマンドは URL や「仮想的な」ディレクトリを用いることさえできます。ディレクトリの場合は <tt>.</tt> でカレントディレクトリを、<tt>..</tt> で親ディレクトリを表すことができ、Tracker でそのフォルダーを開けます。</p>
</td></tr>
<tr><td><p><span class="cli">desklink</span></p></td><td style="width:10px;"> </td>
<td valign="top"><p><span class="cli">desklink</span>を使用すると、任意のファイルやフォルダ、クエリ、アプリケーションのアイコンをDeskbarトレイにインストールすることができます。特別なアクションを実行するためにアイコンを右クリックしたときに表示されるコンテクスト・メニューを定義するためのオプションもあります。例として、次のように色々なオプション(1行目の"<tt>/</tt>"はTerminalでの改行を表します)を付けて<span class="app">Screenshot</span>をDeskbarに追加してみましょう:</p>
<td valign="top"><p><span class="cli">desklink</span> を使用すると、任意のファイルやフォルダ、クエリ、アプリケーションのアイコンを Deskbar トレイにインストールできます。特別なアクションを実行するためにアイコンを右クリックしたときに表示されるコンテキストメニューを定義するためのオプションもあります。例として、次のようにいろいろなオプション (1 行目の "<tt>/</tt>" はターミナルでの改行を表します) を付けて、<span class="app">スクリーンショット (screenshot) </span> を Deskbar に追加してみましょう:</p>
<pre class="terminal">desklink "cmd=Active window (2s):/bin/screenshot --window --border --delay 2" \
"cmd=Remove replicant:desklink --remove=screenshot" /bin/screenshot
</pre>

View File

@ -11,6 +11,7 @@
* Humdinger <humdingerb@gmail.com>
* Translators:
* log-1
* mt
*
-->
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8" />
@ -43,9 +44,9 @@
<li><a href="../../en/applications/codycam.html"><img src="../../images/flags/gb.png" alt="" />English</a></li>
</ul>
<span>
 «  <a href="charactermap.html">CharacterMap</a> 
 «  <a href="charactermap.html">文字表</a> 
::  <a href="../applications.html#list-of-apps" class="uplink">アプリケーション</a> 
::  <a href="deskcalc.html">DeskCalc</a>  »
::  <a href="deskcalc.html">電卓</a>  »
</span></div>
</div>
@ -54,24 +55,24 @@
<h2><img src="../../images/apps-images/codycam-icon_64.png" alt="codycam-icon_64.png" width="64" height="64" />CodyCam</h2>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td>Deskbar メニュー</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">アプリケーション (Applications)</span></td></tr>
<tr><td>場所</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/CodyCam</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/codycam</span></td></tr>
<tr><td>Deskbar メニュー:</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">Applications (アプリケーション)</span></td></tr>
<tr><td>場所:</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/CodyCam</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル:</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/codycam</span></td></tr>
</table>
<p><br /></p>
<p>CodyCamを使用すると、接続されたウェブ・カメラや他のビデオ入力機器から設定された時間間隔で画像を取得し、FTP経由でその画像を保存することができます。</p>
<p>CodyCam を使用すると、接続されたウェブカメラやほかのビデオ入力機器から設定された時間間隔で画像を取得し、FTP 経由でその画像を保存できます。</p>
<img src="../images/apps-images/codycam.png" alt="My very temporarily installed cam in Dartmoor National Park." />
<p>プレビュー画面の左下でファイル名を指定します。このファイル名の後に、画像が取得されるたびに1ずつ増加する数字が付け加わります。ファイル名のすぐ下の部分で、ファイルの形式と画像が取得される頻度を決定します。</p>
<p>プレビュー画面の右下でFTPまたはsFTP (SSHが使用できる場合)を選択し、サーバーに画像を保存するために必要な情報を入力します。</p>
<p>プレビュー画面の左下でファイル名を指定します。このファイル名の後に、画像が取得されるたびに 1 ずつ増加する数字が付け加わります。ファイル名のすぐ下の部分で、ファイルの形式と画像が取得される頻度を決定します。</p>
<p>プレビュー画面の右下でFTP または sFTP (SSH が使用できる場合) を選択し、サーバーに画像を保存するために必要な情報を入力します。</p>
</div>
</div>
<!--
<div class="nav">
<div class="inner"><span>
 «  <a href="charactermap.html">CharacterMap</a> 
 «  <a href="charactermap.html">文字表</a> 
::  <a href="../applications.html#list-of-apps" class="uplink">アプリケーション</a> 
::  <a href="deskcalc.html">DeskCalc</a>  »
::  <a href="deskcalc.html">電卓</a>  »
</span></div>
</div>
-->

View File

@ -18,13 +18,13 @@
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8" />
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" />
<meta name="robots" content="all" />
<title>DeskCalc</title>
<title>電卓</title>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="../../Haiku-doc.css" />
</head>
<body>
<div id="banner">
<div><span>ユーザーガイド</span></div>
<div><span>User guide</span></div>
</div>
<div class="nav">
@ -54,36 +54,36 @@
<div id="content">
<div>
<h2><img src="../../images/apps-images/deskcalc-icon_64.png" alt="deskcalc-icon_64.png" width="64" height="64" />DeskCalc</h2>
<h2><img src="../../images/apps-images/deskcalc-icon_64.png" alt="deskcalc-icon_64.png" width="64" height="64" />電卓 (DeskCalc)</h2>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td>Deskbar メニュー</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">アプリケーション (Applications)</span></td></tr>
<tr><td>場所</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/DeskCalc</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/DeskCalc_settings</span></td></tr>
<tr><td>Deskbar メニュー:</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">Applications (アプリケーション)</span></td></tr>
<tr><td>場所:</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/DeskCalc</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル:</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/DeskCalc_settings</span></td></tr>
</table>
<p><br /></p>
<p>DeskCalc はシンプルな電卓ですが、一目見ただけではそうとは見えないようないくつかの素晴らしい機能を備えています。</p>
<p>電卓 (DeskCalc) はシンプルな計算機ですが、一目見ただけではそうとは見えないようないくつかのすばらしい機能を備えています。</p>
<img src="../../images/apps-images/deskcalc.png" alt="deskcalc.png" />
<ul>
<li><p>DeskCalc はそのシンプルなキーパッドに表示されている以上のいろいろな数式を理解します。<br />
演算子 <tt>+</tt><tt>-</tt><tt>*</tt><tt>/</tt><tt>%</tt><tt>^</tt>、および 定数 <tt>pi</tt><tt>e</tt> に加えて、次の関数がサポートされています。<br />
<li><p>電卓はそのシンプルなキーパッドに表示されている以上のいろいろな数式を理解します。<br />
演算子 <tt>+</tt><tt>-</tt><tt>*</tt><tt>/</tt><tt>%</tt><tt>^</tt>、および定数 <tt>pi</tt><tt>e</tt> に加えて、次の関数がサポートされています。<br />
<tt>acos</tt><tt>asin</tt><tt>atan</tt><tt>atan2</tt><tt>ceil</tt><tt>cos</tt><tt>cosh</tt><tt>exp</tt><tt>floor</tt><tt>log</tt><tt>log10</tt><tt>pow</tt><tt>sin</tt><tt>sinh</tt><tt>sqrt</tt><tt>tan</tt><tt>tanh</tt></p></li>
<li><p>ユーザ入力に関して、DeskCalc はかなりの柔軟性があります。<br />
<li><p>ユーザーの入力に関して、電卓はかなりの柔軟性があります。<br />
<tt>/</tt><tt>:</tt><tt>\</tt> はすべて除算演算子として解釈されます。<br />
<tt>*</tt><tt>x</tt> は乗算の有効な記号です。<br />
また、<tt>.</tt><tt>,</tt> は両方とも小数点とみなされることに注意してください。つまり、これらを 1000 の区切りとして使用できないことを意味します。.</p></li>
また、<tt>.</tt><tt>,</tt> は両方とも小数点とみなされることに注意してください。つまり、これらを 1000 の区切りとして使用できないことを意味します。</p></li>
<li><p>右クリックでこれらのオプションがあります。</p>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td><span class="menu">起動時にNum Lockを有効にする</span></td><td style="width:15px;"></td><td>DeskCalc が起動する時、自動的に Numlock をオンにします。</td></tr>
<tr><td><span class="menu">キーパッドを表示する</span></td><td></td><td>DeskCalc が選択されていない時、キーパッドを隠します。</td></tr>
<tr><td><span class="menu">起動時に Num Lock を有効にする (Enable Num Lock on start up)</span></td><td style="width:15px;"></td><td>電卓が起動する時、自動的に Numlock をオンにします。</td></tr>
<tr><td><span class="menu">キーパッドを表示する (Show keypad)</span></td><td></td><td>電卓が選択されていない時、キーパッドを隠します。</td></tr>
</table></li>
<li><p>必要な大きさまでリサイズできます。そして、右下のシンボルをドラッグアンドドロップすることで <a href="../gui.html#replicants">Replicant</a> として、デスクトップ上に置くことができます。Deskbar の <span class="menu">Show replicants</span> が有効になっていることを確認してください。</p></li>
<li><p>キーパッドは任意のカラーウェルからドラッグアンドドロップで色を付けることができます。たとえば、<span class="app">Icon-O-Matic</span> から。</p></li>
<li><p>必要な大きさまでリサイズでき、右下のシンボルをドラッグ&ドロップすることで、<a href="../gui.html#replicants">レプリカント</a>として、デスクトップ上に置くことができます。Deskbar の<span class="menu">レプリカントを表示する (Show replicants)</span> が有効になっていることを確認してください。</p></li>
<li><p>キーパッドは任意のカラーウェルからドラッグドロップで色を付けることができます。たとえば、<span class="app">Icon-O-Matic</span> から。</p></li>
<li><p><span class="key"></span> キーと <span class="key"></span> キーを使って、過去の計算履歴を行き来できます。</p></li>
<li><p>DeskCalc の内容を選択して、任意のアプリケーションにドラッグアンドドロップできます。または、Tracker ウインドウやデスクトップにドロップして、そこにクリップしておいたテキストを作ることができます。</p>
<li><p>電卓の内容を選択して、任意のアプリケーションにドラッグドロップできます。または、Tracker ウィンドウやデスクトップにドロップして、そこにクリップしておいたテキストを作できます。</p>
<p>さらに、その逆もまた可能です。<br />
計算のいろいろな段階を記述した切りぬきを作っておけば、DeskCalc にドラッグアンドドロップすることでそれらに戻ることができます。<br />
または、計算を電子メールから直接 DeskCalc にドラッグアンドドロップできます。</p></li>
<li><p>DeskCalc は Terminal 中でも使用できます。次のように、式をダブルクオートで囲むだけです。</p>
計算のいろいろな段階を記述した切りぬきを作っておけば、電卓にドラッグ&ドロップすることでそれらに戻ることができます。<br />
または、計算を電子メールから直接電卓にドラッグ&ドロップできます。</p></li>
<li><p>電卓はターミナル中でも使用できます。次のように、式をダブルクオートで囲むだけです。</p>
<pre class="terminal">~&gt; DeskCalc "sin(45)*(cos(12)+3.45)"
3.6536554673202546181795194727005826674359494735820338441084848</pre></li>
</ul>

View File

@ -24,7 +24,7 @@
<body>
<div id="banner">
<div><span>ユーザーガイド</span></div>
<div><span>User guide</span></div>
</div>
<div class="nav">
@ -45,7 +45,7 @@
<li><a href="../../en/applications/diskprobe.html"><img src="../../images/flags/gb.png" alt="" />English</a></li>
</ul>
<span>
 «  <a href="deskcalc.html">DeskCalc</a> 
 «  <a href="deskcalc.html">電卓</a> 
::  <a href="../applications.html#list-of-apps" class="uplink">アプリケーション</a> 
::  <a href="diskusage.html">DriveUsage</a>  »
</span></div>
@ -56,27 +56,27 @@
<h2><img src="../../images/apps-images/diskprobe-icon_64.png" alt="diskprobe-icon_64.png" width="64" height="64" />DiskProbe</h2>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td>Deskbar メニュー</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">アプリケーション (Applications)</span></td></tr>
<tr><td>場所</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/DiskProbe</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/DiskProbe_data</span></td></tr>
<tr><td>Deskbar メニュー:</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">Applications (アプリケーション)</span></td></tr>
<tr><td>場所:</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/DiskProbe</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル:</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/DiskProbe_data</span></td></tr>
</table>
<p><br /></p>
<p>DiskProbe はファイル中やデバイスのデータをバイトレベルで観察、変更するための 16 進エディタです。大変低レベルのツールであるため、気を付けないとめちゃめちゃになってしまう可能性があります </p>
<div class="box-warning">常にファイルのバックアップで作業するようにし、特にデバイスを直接操作する時は十分に注意してください。</div>
<p>DiskProbe を起動すると、最初にファイルかデバイスのどちらで作業するか尋ねられるでしょう。その後、次のようなインターフェースが表示されます。</p>
<p>DiskProbe を起動すると、最初にファイルかデバイスのどちらで作業するか求められるでしょう。その後、次のようなインターフェースが表示されます。</p>
<p><img id="diskprobe" src="../images/apps-images/diskprobe.png" alt="diskprobe.png" /></p>
<p>メインビューは常につのブロックのデータを示しています。 <span class="menu">表示 | ブロックサイズ</span> でそのサイズを調整できます。左には、ブロックの始まりからのオフセット、中央には、データの 16 進での表示が、右には ASCII シンボルでの表示があります。<br />
<p>メインビューは常にひとつのブロックのデータを示しています。<span class="menu">表示 | ブロックサイズ (View | BlockSize)</span> でそのサイズを調整できます。左には、ブロックの始まりからのオフセット、中央には、データの 16 進での表示が、右には ASCII シンボルでの表示があります。<br />
上にあるスライダーまたは、<span class="key">ALT</span> <span class="key"></span>、および <span class="key">ALT</span> <span class="key"></span> を使って、ブロックからブロックへと移動できます。また、<span class="key">TAB</span> を使って 16 進と ASCII コラムを切り換えることができます。</p>
<p><span class="menu">ブロック | 選択値へ移動</span> は、選択部分を異なるエンディアン (および異なる基数) で表示するだけでなく、ジャンプするブロックへのオフセットとして選択部分を計算されます。位置がファイル/デバイスの外にあると、それは灰色になります。<br />
ファイルシステムを調べるときがほとんどですが、これは便利な特徴です。なぜならファイルシステムはしばしばのブロックへのポインタを含むからです。</p>
<p>調べているファイルが属性を含む場合、<span class="menu">Attributes</span> メニューを使用することで新しい DiskProbe のウインドウで開き、そこですべての属性を開くことができます。以下は、<span class="app">AboutSystem</span> アプリケーションの著作権属性です。</p><p><img id="diskprobe-attribute" src="../images/apps-images/diskprobe-about-attr.png" alt="diskprobe-about-attr.png" /></p>
<p><i>Raw Editor</i>は常に表示されますが、それに加えて属性の種類に応じて異なるエディタタブが表示されます。たとえば、文字列および MIME の種類のためのエディタや、ベクタアイコン属性のためのアイコンビューワなどがあります。</p>
<p><span class="menu">ブロック | 選択値へ移動 (Block | Selection)</span> は、選択部分を異なるエンディアン (および異なる基数) で表示するだけでなく、ジャンプするブロックへのオフセットとして選択部分を計算されます。位置がファイル/デバイスの外にあると、それは灰色になります。<br />
ファイルシステムを調べるときがほとんどですが、これは便利な特徴です。なぜならファイルシステムはしばしばほかのブロックへのポインタを含むからです。</p>
<p>調べているファイルが属性を含む場合、<span class="menu">属性 (Attributes)</span> メニューを使用することで新しい DiskProbe のウィンドウで開き、そこですべての属性を開けます。以下は、<span class="app">AboutSystem</span> アプリケーションの著作権属性です。</p><p><img id="diskprobe-attribute" src="../images/apps-images/diskprobe-about-attr.png" alt="diskprobe-about-attr.png" /></p>
<p><i>Raw エディター (Raw Editor)</i> は常に表示されますが、それに加えて属性の種類に応じて異なるエディタタブが表示されます。たとえば、文字列および MIME タイプのためのエディタや、ベクタアイコン属性のためのアイコンビューワがあります。</p>
</div>
</div>
<div class="nav">
<div class="inner"><span>
 «  <a href="deskcalc.html">DeskCalc</a> 
 «  <a href="deskcalc.html">電卓</a> 
::  <a href="../applications.html#list-of-apps" class="uplink">アプリケーション</a> 
::  <a href="diskusage.html">DriveUsage</a>  »
</span></div>

View File

@ -12,6 +12,7 @@
* Translators:
* hiromu1996
* log-1
* mt
*
-->
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8" />
@ -23,7 +24,7 @@
<body>
<div id="banner">
<div><span>ユーザーガイド</span></div>
<div><span>User guide</span></div>
</div>
<div class="nav">
@ -55,26 +56,26 @@
<h2><img src="../../images/apps-images/diskusage-icon_64.png" alt="diskusage-icon_64.png" width="64" height="64" />DiskUsage</h2>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td>Deskbar メニュー</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">アプリケーション (Applications)</span></td></tr>
<tr><td>場所</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/DiskUsage</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/DiskUsage</span></td></tr>
<tr><td>Deskbar メニュー:</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">Applications (アプリケーション)</span></td></tr>
<tr><td>場所:</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/DiskUsage</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル:</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/DiskUsage</span></td></tr>
</table>
<p><br /></p>
<p>DiskUsageはディスクの容量がどのように使われているのかをグラフィカルに表示します。<br />
<p>DiskUsage はディスクの容量がどのように使われているのかをグラフィカルに表示します。<br />
<i>「ディスク容量がどこに費やされているの?」</i>といったことがわかる便利なツールです。</p>
<p><img id="diskusage" src="../images/apps-images/diskusage.png" alt="diskusage.png" /></p>
<p>同心円のそれぞれがファイルシステムの階層を表しています。上記のように、一番中心の円が<span class="path">/boot/home/</span>フォルダーを、そのすぐ外側の円形のブロックが<span class="path">/boot/home/</span>以下のファイルやフォルダを示しています。ファイルシステムの階層が深くなるごとに円形のブロックが外側に追加されていくので、深い階層のフォルダの情報を見るためにはウィンドウサイズを変更する必要があるかもしれません。</p>
<p>図の上に、マウントされている中からディスクを切り替えるポップアップメニューがあります。ディスクの使用量を表示するにはスキャンが必要ですが、バックグラウンドでディスクをスキャンがしている間に、他のディスクについて見るということも可能です。</p>
<p>同心円のそれぞれがファイルシステムの階層を表しています。上記のように、一番中心の円が <span class="path">/boot/home/</span> フォルダーを、そのすぐ外側の円形のブロックが <span class="path">/boot/home/</span> 以下のファイルやフォルダを示しています。ファイルシステムの階層が深くなるごとに円形のブロックが外側に追加されていくので、深い階層のフォルダの情報を見るためにはウィンドウサイズを変更する必要があるかもしれません。</p>
<p>図の上に、マウントされているディスクを切り替えるポップアップメニューがあります。ディスクの使用量を表示するにはスキャンが必要ですが、バックグラウンドでディスクをスキャンしている間に、ほかのディスクについて見るということも可能です。</p>
<div class="box-info"><ul>
<li>図で角度が2゜に満たないサイズのファイルやフォルダは表示されません。</li>
<li>フォルダ内のファイルの数には、サブフォルダ内のファイルの数も含まれていて、フォルダもファイルと同じように数えられます。</li>
<li>図で角度が 2゜に満たないサイズのファイルやフォルダは表示されません。</li>
<li>フォルダ内のファイルの数には、サブフォルダ内のファイルの数も含まれていて、フォルダもファイルと同じように数えられます。</li>
<li>使用量にはシンボリックリンクは含まれません。</li>
</ul></div>
<p>マウスをあるブロックの上に重ねると、ポインタの下の部分のファイルやフォルダの情報が一番下のステータスバーに表示されます。</p>
<p>右クリックでコンテキストメニューが表示され、それぞれ<span class="menu">情報を表示</span><span class="menu">開く</span><span class="menu">アプリケーションで開く</span><span class="menu">再スキャン</span>となっています。<br />
左クリックで、そのファイルやフォルダを中心に持ってくることができます。<br />
<p>マウスをあるブロックの上に重ねると、ポインタの下の部分のファイルやフォルダの情報が一番下のステータスバーに表示されます。</p>
<p>右クリックでコンテキストメニューが表示され、それぞれ<span class="menu">情報を表示 (Get Info)</span>、(Tracker で) <span class="menu">開く (Open)</span><span class="menu">アプリケーションで開く (Open With)</span><span class="menu">再スキャン (Rescan)</span> となっています。<br />
左クリックで、そのファイルやフォルダを中心に持ってくることができます。<br />
中心の円で左クリックをすると、表示されている階層がひとつ上がります。</p>
<p>ドラッグすることで、ファイルとフォルダをDiskUsageから他のアプリケーションやデスクトップ、Trackerにコピーすることができます。同様に、ディスクやフォルダをDiskUsageのウィンドウにドロップすることでその使用量が中心に表示されます。</p>
<p>ファイルとフォルダーを DiskUsage からドラッグすることで、ほかのアプリケーション、デスクトップ、またはTracker にコピーできます。同様に、ディスクやフォルダ DiskUsage のウィンドウにドロップすることでその使用量が中心に表示されます。</p>
</div>
</div>

View File

@ -11,6 +11,7 @@
* Humdinger <humdingerb@gmail.com>
* Translators:
* hiromu1996
* mt
*
-->
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8" />
@ -22,7 +23,7 @@
<body>
<div id="banner">
<div><span>ユーザーガイド</span></div>
<div><span>User guide</span></div>
</div>
<div class="nav">
@ -45,7 +46,7 @@
<span>
 «  <a href="diskusage.html">DiskUsage</a> 
::  <a href="../applications.html#list-of-apps" class="uplink">アプリケーション</a> 
::  <a href="expander.html">Expander</a>  »
::  <a href="expander.html">ファイル解凍</a>  »
</span></div>
</div>
@ -54,32 +55,32 @@
<h2><img src="../../images/apps-images/drivesetup-icon_64.png" alt="drivesetup-icon_64.png" width="64" height="64" />DriveSetup</h2>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td>Deskbar メニュー</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">アプリケーション (Applications)</span></td></tr>
<tr><td>場所</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/DriveSetup</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/DriveSetup</span></td></tr>
<tr><td>Deskbar メニュー:</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">Applications (アプリケーション)</span></td></tr>
<tr><td>場所:</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/DriveSetup</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル:</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/DriveSetup</span></td></tr>
</table>
<p><br /></p>
<p>DriveSetupはパーティションの作成、削除、初期化をするツールです。このツールでは既存のパーティションのリサイズや移動はできないので、パーティションが作成されていないディスク(外部USBドライブや別のハードディスクなど)を用意するか、<a href="http://gparted.sourceforge.net/livecd.php">GParted LiveCD</a>のようなツールで初期化をする必要があるでしょう。</p>
<p>DriveSetup はパーティションの作成、削除、初期化をするツールです。このツールでは既存のパーティションのリサイズや移動はできないので、パーティションが作成されていないディスク (外部 USB ドライブや別のハードディスクなど) を用意するか、<a href="http://gparted.sourceforge.net/livecd.php">GParted LiveCD</a> のようなツールで初期化をする必要があるでしょう。</p>
<img src="../images/apps-images/drivesetup.png" alt="drivesetup.png" />
<p>一番上の図は、下のリストで選択されたデバイスのパーティションの分割状態を表しています。それぞれのデバイスは4つまでのプライマリパーティションに分割でき、それぞれがいくつかの拡張パーティションや論理パーティションを格納することができます。論理パーティションの詳細を見るためには、+/-ボタンでリストを展開する必要があるかもしれません。</p>
<p>リストからパーティションを選択して、<span class="key">ALT</span> <span class="key">M</span> / <span class="key">ALT</span> <span class="key">U</span>を押すか、<span class="menu">パーティション</span>メニューから操作することで、マウント/アンマウントを行うことができます。</p>
<p><span class="menu">パーティション | 削除</span>からパーティションの削除もできます。<br /></p>
<div class="box-stop">パーティションの作成・削除・初期化は非常に危険です。万が一に備えて最新のバックアップを行っているかと操作しているパーティションが適切なものかどうかを、必ず確認してください。</div>
<p>一番上の図は、下のリストで選択されたデバイスのパーティションの分割状態を表しています。それぞれのデバイスは 4 つまでのプライマリパーティションに分割でき、それぞれがいくつかの拡張パーティションや論理パーティションを格納できます。論理パーティションの詳細を見るためには、+/- ボタンでリストを展開する必要があるかもしれません。</p>
<p>リストからパーティションを選択して、<span class="key">ALT</span> <span class="key">M</span> / <span class="key">ALT</span> <span class="key">U</span> を押すか、<span class="menu">パーティション (Partition)</span>メニューから操作することで、マウント / アンマウントを行えます。</p>
<p><span class="menu">パーティション | 削除 (Partition | Delete)</span> からパーティションの削除もできます。<br /></p>
<div class="box-stop">パーティションの作成・削除・初期化は非常に危険です。万が一に備えて最新のバックアップを行っているかと操作しているパーティションが適切なものかどうかを、必ず確認してください。</div>
<h2>
<a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
<a id="creating" name="creating">新しいパーティションを作成する</a></h2>
<div class="box-info">もし、(USBフラッシュメモリやコンパクトフラッシュnを利用するなどして)ディスクに1つのパーティションしか作らないならば<a href="#initializing">Initializing</a>までスキップしてください。</div>
<p>上の画像のように<tt>&lt;empty&gt;</tt>となっている未フォーマットのスペースがあれば、<span class="menu">パーティション | 新規作成...</span>もしくは<span class="key">ALT</span> <span class="key">C</span>のショートカットで、パーティションを作成できます。</p>
<div class="box-info">もし、(USB フラッシュメモリやコンパクトフラッシュを利用するなどして) ディスクに 1 つのパーティションしか作らないならば<a href="#initializing">パーティションの初期化</a>までスキップしてください。</div>
<p>上の画像のように<tt>&lt;empty&gt;</tt> となっている未フォーマットのスペースがあれば、<span class="menu">パーティション | 新規作成... (Partition | Create...)</span> もしくは <span class="key">ALT</span> <span class="key">C</span> のショートカットで、パーティションを作成できます。</p>
<img src="../images/apps-images/drivesetup-create.png" alt="drivesetup-create.png" />
<p>ダイアログでパーティションのサイズとタイプを調節してください。パーティションをHaikuのインストールに用いる、またはHaikuの特徴的な属性値やクエリを使用したい場合は、<span class="menu">Be File System</span>をパーティションタイプに設定してください。また、<span class="menu">Be File System</span>のパーティションは他のOSからアクセス出来ないことにご注意ください。</p>
<p>もし、拡張パーティションや論理パーティションと一緒にプライマリパーティションをひとつのディスクに作成した時、ダイアログに<span class="menu">Active partition</span>というチェックボックスが現れます。パーティションをHaikuのブートディスクとして利用するにはチェックしてください。</p>
<p>ダイアログでパーティションのサイズとタイプを調節してください。パーティションを Haiku のインストールに用いる、または Haiku の特徴的な属性値やクエリを使用したい場合は、<span class="menu">Be File System</span> をパーティションタイプに設定してください。また、<span class="menu">Be File System</span> のパーティションは、ほかの OS からアクセスできないことにご注意ください。</p>
<p>もし、拡張パーティションや論理パーティションと一緒にプライマリパーティションをひとつのディスクに作成した時、ダイアログに <span class="menu">Active partition</span> というチェックボックスが現れます。パーティションを Haiku のブートディスクとして利用するにはチェックしてください。</p>
<p>新しく作られたパーティションを使用する前に、ファイルシステムを初期化する必要があります。</p>
<h2>
<a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
<a id="initializing" name="initializing">パーティションの初期化</a></h2>
<p>アンマウントされたパーティションを<span class="menu">パーティション | 初期化</span>から初期化することができます。</p>
<p>アンマウントされたパーティションを<span class="menu">パーティション | 初期化 (Partition | Initialize)</span> から初期化できます。</p>
<img src="../images/apps-images/drivesetup-initialize.png" alt="drivesetup-initialize.png" />
<p>ダイアログにパーティションの名前とブロックサイズを入力してください。ブロックサイズは2048が推奨されますが、特別な必要性があるならより大きなサイズにもより小さなサイズにも設定することができます。<br />
<p>ダイアログにパーティションの名前とブロックサイズを入力してください。ブロックサイズは 2048 が推奨されますが、特別な必要性があるならより大きなサイズにもより小さなサイズにも設定できます。<br />
初期化することでパーティションのすべてのデータが消されるので、注意してください!</p>
</div>
@ -89,7 +90,7 @@
<div class="inner"><span>
 «  <a href="diskusage.html">DiskUsage</a> 
::  <a href="../applications.html#list-of-apps" class="uplink">アプリケーション</a> 
::  <a href="expander.html">Expander</a>  »
::  <a href="expander.html">ファイル解凍</a>  »
</span></div>
</div>

View File

@ -12,18 +12,19 @@
* Translators:
* hiromu1996
* log-1
* mt
*
-->
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8" />
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" />
<meta name="robots" content="all" />
<title>Expander</title>
<title>ファイル解凍</title>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="../../Haiku-doc.css" />
</head>
<body>
<div id="banner">
<div><span>ユーザーガイド</span></div>
<div><span>User guide</span></div>
</div>
<div class="nav">
@ -53,24 +54,24 @@
<div id="content">
<div>
<h2><img src="../../images/apps-images/expander-icon_64.png" alt="expander-icon_64.png" width="64" height="64" />Expander</h2>
<h2><img src="../../images/apps-images/expander-icon_64.png" alt="expander-icon_64.png" width="64" height="64" />ファイル解凍 (Expander)</h2>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td>Deskbar メニュー</td><td style="width:15px;"></td><td><i>なし(サポートしているファイルをダブルクリックしたときに起動されます)</i></td></tr>
<tr><td>場所</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/Expander</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/Expander_Settings</span></td></tr>
<tr><td>Deskbar メニュー:</td><td style="width:15px;"></td><td><i>なし(サポートしているファイルをダブルクリックしたときに起動されます)</i></td></tr>
<tr><td>場所:</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/Expander</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル:</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/Expander_Settings</span></td></tr>
</table>
<p><br /></p>
<p>Expanderはzip, gzip, bzip2, rar, tar.gzといった一般的な方式の圧縮ファイルを解凍するためのシンプルなツールです。<br />
<p>ファイル解凍 (Expander) は、zip、gzip、bzip2、rar、および tar.gz といった一般的な方式の圧縮ファイルを解凍するためのシンプルなツールです。<br />
圧縮ファイルをダブルクリックすると以下のようなウィンドウが表示されます:</p>
<p><img id="expander" src="../images/apps-images/expander.png" alt="expander.png" /></p>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td style="width:80px;"><span class="button">書庫ファイル</span></td><td style="width:70px;"><span class="key">ALT</span> <span class="key">S</span></td><td>解凍する圧縮ファイルを選択するためのダイアログが開きます。</td></tr>
<tr><td><span class="button">解凍先</span></td><td><span class="key">ALT</span> <span class="key">D</span></td><td>解凍先を指定するためのダイアログが開きます。</td></tr>
<tr><td><span class="button">解凍</span></td><td><span class="key">ALT</span> <span class="key">E</span></td><td>解凍をはじめます。<span class="key">ALT</span> <span class="key">K</span>で中止することが出来ます。</td></tr>
<tr><td style="width:80px;"><span class="button">書庫ファイル (Source)</span></td><td style="width:70px;"><span class="key">ALT</span> <span class="key">S</span></td><td>解凍する圧縮ファイルを選択するためのダイアログが開きます。</td></tr>
<tr><td><span class="button">解凍先 (Destination)</span></td><td><span class="key">ALT</span> <span class="key">D</span></td><td>解凍先を指定するためのダイアログが開きます。</td></tr>
<tr><td><span class="button">解凍 (Expand)</span></td><td><span class="key">ALT</span> <span class="key">E</span></td><td>解凍をめます。<span class="key">ALT</span> <span class="key">K</span> で中止できます。</td></tr>
</table>
<p><i>Show contents</i>をチェックするか<span class="key">ALT</span> <span class="key">L</span>でファイルリストの表示・非表示を切り替えられます。</p>
<div class="box-info">Expanderでは、圧縮ファイルから個々のファイルだけ解凍したり、圧縮ファイルにファイルを追加・削除したりすることは出来ません。</div>
<p><span class="menu">設定 | 設定...</span><span class="key">ALT</span> <span class="key">P</span>で、Expanderの設定パネルを開きます。ここでExpanderの動作を使いやすいように調整することができます。<br />
<p><i>内容を表示 (Show contents)</i> をチェックするか<span class="key">ALT</span> <span class="key">L</span> でファイルリストの表示 / 非表示を切り替えられます。</p>
<div class="box-info">ファイル解凍では、圧縮ファイルから個々のファイルだけ解凍したり、圧縮ファイルにファイルを追加 / 削除したりすることはできません。</div>
<p><span class="menu">設定 | 設定... (Settings | Settings...)</span> <span class="key">ALT</span> <span class="key">P</span> で、ファイル解凍の設定パネルを開きます。ここで、ファイル解凍の動作を使いやすいように調整できます。<br />
オプションは以下のとおりです:</p>
<p><img id="preferences" src="../images/apps-images/expander-preferences.png" alt="expander-preferences.png" /></p>

View File

@ -12,6 +12,7 @@
* Translators:
* hiromu1996
* log-1
* mt
*
-->
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8" />
@ -23,7 +24,7 @@
<body>
<div id="banner">
<div><span>ユーザーガイド</span></div>
<div><span>User guide</span></div>
</div>
<div class="nav">
@ -44,21 +45,21 @@
<li><a href="../../en/applications/icon-o-matic.html"><img src="../../images/flags/gb.png" alt="" />English</a></li>
</ul>
<span>
« <a href="expander.html">Expander</a>
« <a href="expander.html">ファイル解凍</a>
:: <a href="../applications.html#list-of-apps" class="uplink">アプリケーション</a>
:: <a href="installer.html">インストーラー (Installer)</a> »
:: <a href="installer.html">インストーラー</a> »
</span></div>
</div>
<div id="content">
<div>
<div class="box-info">このページの翻訳はまだ完全ではありません。完成するまでは、未完成の部分はオリジナルの英文を使用します。</div>
<div class="box-info">The translation of this page isn't yet complete. Until it is, unfinished parts use the English original.</div>
<table class="index" id="index" summary="index">
<tr class="heading"><td>インデックス</td></tr>
<tr class="index"><td><a href="#bitmap-vector">BeOS bitmap vs. Haiku vector icons</a><br />
<tr class="index"><td><a href="#bitmap-vector">BeOS ビットマップアイコン vs. Haiku ベクトルアイコン</a><br />
<a href="#icons-attributes">ファイルの属性としてのアイコン</a><br />
<a href="#i-o-m">Icon-O-Maticでアイコンをつく</a><br />
<a href="#i-o-m">Icon-O-Matic でアイコンを作成す</a><br />
<a href="#i-o-m-path">パス</a><br />
<a href="#i-o-m-shape">シェイプ</a><br />
<a href="#i-o-m-style">スタイル</a><br />
@ -70,27 +71,27 @@
<h2><img src="../../images/apps-images/icon-o-matic-icon_64.png" alt="icon-o-matic-icon_64.png" width="64" height="64" />Icon-O-Matic</h2>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td>Deskbar メニュー</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">アプリケーション (Applications)</span></td></tr>
<tr><td>場所</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/Icon-O-Matic</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/Icon-O-Matic</span></td></tr>
<tr><td>Deskbar メニュー:</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">Applications (アプリケーション)</span></td></tr>
<tr><td>場所:</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/Icon-O-Matic</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル:</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/Icon-O-Matic</span></td></tr>
</table>
<p><br /></p>
<p>Icon-O-Maticでのアイコン作成についての話の前に、少しHaikuのアイコンの話があります。</p>
<p>Icon-O-Matic でのアイコン作成についての話の前に、少し Haiku のアイコンの話があります。</p>
<h2>
<a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
<a id="bitmap-vector" name="bitmap-vector">BeOS bitmap vs. Haiku vector icons</a></h2>
<p>BeOSとは違い、Haikuはビットマップアイコンではなくベクトルアイコンを採用しています。Haiku Vector Icon Format (HVIF)はファイルサイズの最適化と高速なレンダリングを目的に開発されました。なので、たいていの場合でHaikuのアイコンはビットマップや一般的なSVG形式よりも<i>非常に</i>小さなサイズになっています。また、HaikuのアイコンはBeOSのビットマップアイコンとは異なり、色が8ビット(256色)に限られていません。<br />
例えばTerminalのアイコンは以下のようになっています:</p>
<a id="bitmap-vector" name="bitmap-vector">BeOS ビットマップアイコン vs. Haiku ベクトルアイコン</a></h2>
<p>BeOS とは違い、Haiku はビットマップアイコンではなくベクトルアイコンを採用しています。Haiku Vector Icon Format (HVIF) はファイルサイズの最適化と高速なレンダリングを目的に開発されました。なので、たいていの場合でHaiku のアイコンはビットマップや一般的な SVG 形式よりも<i>非常に</i>小さなサイズになっています。また、Haiku のアイコンは BeOS のビットマップアイコンとは異なり、色が 8 ビット (256 色) に限られていません。<br />
たとえば、ターミナルのアイコンは以下のようになっています:</p>
<table border="0" cellpadding="10">
<tr align="center"><td><b>ビットマップアイコン</b></td><td><b>SVG</b></td><td><b>HVIF</b></td></tr>
<tr align="center"><td><img src="../../images/apps-images/i-o-m-terminal-bitmap32.png" alt="i-o-m-terminal-bitmap32" width="32" height="32" /> <img src="../../images/apps-images/i-o-m-terminal-bitmap16.png" alt="i-o-m-terminal-bitmap16" width="16" height="16" /></td><td style="width:100px"><img src="../../images/apps-images/terminal-icon_32.png" alt="terminal-icon_32" width="32" height="32" /></td><td><img src="../../images/apps-images/terminal-icon_32.png" alt="terminal-icon_32" width="32" height="32" /></td></tr>
<tr align="center"><td>1,024 byte<br />+ 256 byte</td><td> 7,192 byte </td><td> 768 byte </td></tr>
</table>
<p>BeOSのビットマップアイコンはリストやアイコンビューモードでもきれいに見えるように16x16と32x32の2種類のサイズが用意されています。</p>
<p>ベクトルアイコンでは、このような仕組みは必要ありません。ベクトルアイコンは数百バイトの容量だけで、ビットマップよりもきれいに拡大縮小することができます。</p>
<p>BeOS のビットマップアイコンはリストやアイコンビューモードでもきれいに見えるように 16x16 32x32 2 種類のサイズが用意されています。</p>
<p>ベクトルアイコンでは、このような仕組みは必要ありません。ベクトルアイコンは数百バイトの容量だけで、ビットマップよりもきれいに拡大縮小できます。</p>
<table border="0" cellpadding="10">
<tr align="center"><td> </td><td><b>16x16</b></td><td><b>32x32</b></td><td><b>64x64</b></td><td><b>128x128</b></td></tr>
<tr align="center"><td><b>ビットマップアイコン</b></td>
@ -109,35 +110,35 @@
<h2>
<a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
<a id="icons-attributes" name="icons-attributes">ファイルの属性としてのアイコン</a></h2>
<p>アイコンはファイルの属性として設定されます。ですが、Tracker でアイコンが表示されるように全てのファイルにを設定する必要はありません。例えば、データファイルはファイルタイプに応じたアイコンが表示されます。全体のファイルタイプに対するアイコンを設定するには、<span class="app">FileTypes</span>を使用してください。また、個々のファイルにアイコンを設定するには、<span class="app">FileType add-on</span>を使用してください。詳しいは<a href="../filetypes.html">Filetypes</a>をご覧ください。</p>
<div class="box-info">アイコンはメタデータの格納をサポートしているファイルシステムでしか保存できません。ですから、ファイルをBFSのパーティションから移動させるときにアイコンなどの属性を保持させておくには、zipなどでアーカイブしてください。</div>
<p>アイコンはファイルの属性として設定されます。ですが、Tracker でアイコンが表示されるようにすべてのファイルを設定する必要はありません。たとえば、データファイルはファイルタイプに応じたアイコンが表示されます。全体のファイルタイプに対するアイコンを設定するには、<span class="app">FileTypes</span>を使用してください。また、個々のファイルにアイコンを設定するには、<span class="app">FileType アドオン</span>を使用してください。詳しいは<a href="../filetypes.html">ファイルタイプ</a>を見てください。</p>
<div class="box-info">アイコンはメタデータの格納をサポートしているファイルシステムでしか保存できません。ですから、ファイルを BFS のパーティションから移動させるときにアイコンなどの属性を保持させておくには、zip などでアーカイブしてください。</div>
<h2>
<a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
<a id="i-o-m" name="i-o-m">Icon-O-Maticでアイコンをつくる</a></h2>
<p>Icon-O-MaticはHaikuのアイコンエディタで、HVIF, SVG, PNGの形式での保存をサポートしています。既存のファイルのアイコンを直接保存することも可能ですし、開発者向けにアイコンデータをファイルに出力させることもできます。このアプリケーションはHVIF形式に最適化されているので、HVIFの内部仕様を編集することができます。</p>
<p>の一般的なベクトルグラフィックソフトとは異なり、パスや輪郭線の幅、塗りの色などを個々に調整する必要はありません。リストからオブジェクト(シェイプ)や色(スタイル)を選択して、プロパティを設定することで描画することができます。このパーツの再利用を行う仕組みはデザインに制約が課しますが、HVIFの効率性を高めています。<br />
えば、パスを再利用することでいくつかのオブジェクトを一つのパスからまとめて変更することができるようになります。パスを変更するだけでオブジェクトの影も自動的に調整される、といったことも可能になります。</p>
<a id="i-o-m" name="i-o-m">Icon-O-Matic でアイコンをつくる</a></h2>
<p>Icon-O-Matic は Haiku のアイコンエディタで、HVIF、SVG、PNG の形式での保存をサポートしています。既存のファイルのアイコンを直接保存することも可能ですし、開発者向けにアイコンデータをファイルに出力させることもできます。このアプリケーションは HVIF 形式に最適化されているので、HVIF の内部仕様を編集できます。</p>
<p>ほかの一般的なベクトルグラフィックソフトとは異なり、パスや輪郭線の幅、塗りの色などを個々に調整する必要はありません。リストからオブジェクト (シェイプ) や色 (スタイル) を選択して、プロパティを設定することで描画できます。このパーツの再利用を行う仕組みはデザインに制約が課しますが、HVIF の効率性を高めています。<br />
たとえば、パスを再利用することでいくつかのオブジェクトを一つのパスからまとめて変更することができます。パスを変更するだけでオブジェクトの影も自動的に調整される、といったことも可能になります。</p>
<p>下の画像が、Icon-O-Maticのウィンドウの概観です。</p>
<img src="../images/apps-images/i-o-m-overview.png" alt="i-o-m-overview.png" />
<p>キャンバスにオブジェクトを作るには、<span class="menu">シェイプ</span>メニューからシェイプとパスとスタイルを選ぶ必要があります。すべてのオブジェクト(パス, シェイプ, スタイル, Transformer)の要素のリストがそれぞれ用意されていて、<span class="menu">プロパティ</span>メニューから要素のオプションを設定することができます。</p>
<p>キャンバスにオブジェクトを作るには、<span class="menu">シェイプ</span>メニューからシェイプとパスとスタイルを選ぶ必要があります。すべてのオブジェクト(パス, シェイプ, スタイル, Transformer)の要素のリストがそれぞれ用意されていて、<span class="menu">プロパティ</span>メニューから要素のオプションを設定できます。</p>
<h3>
<a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
<a id="i-o-m-path" name="i-o-m-path">パス</a></h3>
<p>パスはいくつかの点が直線かベジェ曲線で繋げられて構成されます。点の追加や変更を行う際には、パスのリストから変更するパスを選択してさい。</p>
<p>パスはいくつかの点が直線かベジェ曲線で繋げられて構成されます。点の追加や変更を行う際には、パスのリストから変更するパスを選択してください。</p>
<p>キャンバスでクリックをすると最初の点が決められます。パスを作っていくときに、クリックで点を追加していくと直線で、クリックしたままドラッグするようにマウスを動かしていくと曲線で点が結ばれていきます。当然、あとから直線と曲線を変更することもできます。</p>
<p>キャンバスでクリックをすると最初の点が決まります。パスを作っていくときに、クリックで点を追加していくと直線で、クリックしたままドラッグするようにマウスを動かしていくと曲線で点が結ばれていきます。当然、あとから直線と曲線を変更することもできます。</p>
<img src="../../images/apps-images/i-o-m-path-ab.png" alt="i-o-m-path-ab" />
<p>「A」の状態から「B」へ変更するには、直線を曲線へと変更させる必要があります。<span class="key">ALT</span>を押しながら点をクリックするとハンドルが表示されます。ハンドルは対称的に動くので、片方のハンドルがもう片方の動きに追従する形で調整されていきます。直線を曲線にするには、<span class="key">ALT</span>を押しながらハンドルを動かして調整していきます。逆に、直線に戻すには<span class="key">ALT</span>を押しながら点をクリックしてください。</p>
<p>「A」の状態から「B」へ変更するには、直線を曲線へと変更させる必要があります。<span class="key">ALT</span> を押しながら点をクリックするとハンドルが表示されます。ハンドルは対称的に動くので、片方のハンドルがもう片方の動きに追従する形で調整されていきます。直線を曲線にするには、<span class="key">ALT</span> を押しながらハンドルを動かして調整していきます。逆に、直線に戻すには<span class="key">ALT</span> を押しながら点をクリックしてください。</p>
<p>ドラッグアンドドロップで点を移動することができます。<span class="key">SHIFT</span>を押しながら四角形を書くようにして複数の点を選択することもできます。選択された点は赤い枠で囲まれます。<br />
パスに点を追加するには、2点間の線上をクリックします。また、パスから点を削除するには<span class="key">DEL</span>を押すか、<span class="key">CTRL</span>を押しながら点をクリックします。</p>
<p>ドラッグ&ドロップで点を移動できます。<span class="key">SHIFT</span> を押しながら四角形を書くようにして複数の点を選択することもできます。選択された点は赤い枠で囲まれます。<br />
パスに点を追加するには、2 点間の線上をクリックします。また、パスから点を削除するには<span class="key">DEL</span> を押すか、<span class="key">CTRL</span> を押しながら点をクリックします。</p>
<p>マウスポインタは現在のモードを示しています。</p>
<table summary="Mouse pointer states, Path" border="0" cellpadding="10">
@ -162,8 +163,8 @@
<table summary="Path context" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td class="onelinetop"><span class="menu">Select all</span></td><td style="width:70px"><span class="key">ALT</span> <span class="key">A</span></td><td>Selects all points of the current path.</td></tr>
<tr><td><span class="menu">変更する</span></td><td><span class="key">ALT</span> <span class="key">T</span></td><td>選択された点がすべてトランスフォームボックスでまとめられて、移動、サイズ変更、回転を一気に行うことができます。ちょうど後で説明されるシェイプのような働きをします。</td></tr>
<tr><td><span class="menu">分割</span></td><td></td><td>点が同じ座標に位置するように2つに分けられます。</td></tr>
<tr><td><span class="menu">反転</span></td><td></td><td>選択された点が180°回転します。直線では変化が起こりません。</td></tr>
<tr><td><span class="menu">分割</span></td><td></td><td>点が同じ座標に位置するように 2 つに分けられます。</td></tr>
<tr><td><span class="menu">反転</span></td><td></td><td>選択された点が 180° 回転します。直線では変化が起こりません。</td></tr>
<tr><td><span class="menu">削除</span></td><td><span class="key">DEL</span></td><td>選択された点を削除します</td></tr>
</table>
@ -171,25 +172,25 @@
<p><span class="menu">パス</span>のメニューには<span class="menu">四角形を追加</span><span class="menu">円を追加</span><span class="menu">複製</span><span class="menu">削除</span>などの明快なエントリがたくさんあるので、説明が必要なものだけ紹介します。</p>
<table summary="Path menu" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td><span class="menu">反転</span></td><td style="width:15px;"></td><td>パスが「閉じていない」場合(パスのプロパティを参照)、キャンバスをクリックすると点が作られて最後に作られた点と繋げられます。ですが、「反転」を押すと、作った点が一番最初の点と繋げられるようになります。</td></tr>
<tr><td><span class="menu">反転</span></td><td style="width:15px;"></td><td>パスが「閉じていない」場合(パスのプロパティを参照)、キャンバスをクリックすると点が作られて最後に作られた点と繋げられます。ですが、「反転」を押すと、作った点が最初の点と繋げられるようになります。</td></tr>
<tr><td><span class="menu">クリーンアップ</span></td><td></td><td>冗長な点を削除する機能で、SVGを開くときに有用です。</td></tr>
<tr><td class="onelinetop"><span class="menu">インデックスを順に辿る</span></td><td><span class="key">ALT</span> <span class="key">R</span></td><td>閉じていないパスの線で結ばれていない部分が順に移って行きます。えば、パスが⊂のような形をしていたなら、形は次のように移っていきます: ⊂ ∩ ⊃ </td></tr>
<tr><td class="onelinetop"><span class="menu">インデックスを順に辿る</span></td><td><span class="key">ALT</span> <span class="key">R</span></td><td>閉じていないパスの線で結ばれていない部分が順に移って行きます。たとえば、パスが⊂のような形をしていたなら、形は次のように移っていきます: ⊂ ∩ ⊃ </td></tr>
<tr><td class="onelinetop"><span class="menu">インデックスを逆順に辿る</span></td><td><span class="key">ALT</span> <span class="key">SHIFT</span> <span class="key">R</span></td><td>上と同じ事を逆順で行います。</td></tr>
</table>
<h4><a id="i-o-m-path-properties" name="i-o-m-path-properties">パスのプロパティ</a></h4>
<p>ウィンドウの下部にある<span class="menu">プロパティ</span>メニューで現在選択されているオブジェクトの設定を行えます。パスは次の2つの設定ができます:<span class="menu">名前</span>, <span class="menu">閉じている</span></p>
<p>ウィンドウの下部にある<span class="menu">プロパティ</span>メニューで現在選択されているオブジェクトの設定を行えます。パスは次の 2 つの設定ができます:<span class="menu">名前</span>, <span class="menu">閉じている</span></p>
<h3>
<a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
<a id="i-o-m-shape" name="i-o-m-shape">シェイプ</a></h3>
<p>シェイプはいくつかのパスとスタイルの集合として、キャンバスではオブジェクトのように表されます。パスとスタイルのグルーピングは、シェイプを選択した状態で、それぞれのリストのチェックボックスから設定できます。</p>
<p>シェイプは、パスやスタイルがどのように適応されるか、えば、塗りつぶすのか輪郭線だけ色を塗るのか(Transformerが使われますが、詳しくは後述)などを決めていくことで形作られます。また、シェイプをつかうと、パスを操作することなく回転やサイズ変更などができるようになります(1つのパスだけを操作することもできます)。</p>
<p>シェイプは、パスやスタイルがどのように適応されるか、たとえば、塗りつぶすのか輪郭線だけ色を塗るのか (Transformerが使われますが、詳しくは後述) などを決めていくことで形作られます。また、シェイプをつかうと、パスを操作することなく回転やサイズ変更などができるようになります (1 つのパスだけを操作することもできます)。</p>
<img src="../../images/apps-images/i-o-m-shape.png" alt="i-o-m-shape" />
<p>シェイプがリストから選択されると、シェイプの周りに四角形があらわれます。その四角形を操作することで移動やサイズ変更、真ん中の点(この点を移動させることもできます)を中心に回転させるなどを行うことができます。<span class="key">SHIFT</span>を押しながら操作することで、移動の方向を限定したり、サイズ変更の際に縦横比を変えないようにしたり、回転の際に45°単位で回転するようにしたりすることができます。
<p>シェイプがリストから選択されると、シェイプの周りに四角形がれます。その四角形を操作することで移動やサイズ変更、真ん中の点 (この点を移動させることもできます) を中心に回転させるなどを行うことができます。<span class="key">SHIFT</span> を押しながら操作することで、移動の方向を限定したり、サイズ変更の際に縦横比を変えないようにしたり、回転の際に 45° 単位で回転するようにしたりできます。
<br />
マウスポインタで現在のモードが表されます。</p>
<table summary="Mouse pointer states, Shape" border="0" cellpadding="10">
@ -212,17 +213,17 @@
<h4><a id="i-o-m-shape-menu" name="i-o-m-path-menu">シェイプのメニュー</a></h4>
<p><span class="menu">シェイプ</span>のメニューには<span class="menu">空のシェイプを追加する</span><span class="menu">パスとともに追加</span><span class="menu">スタイルと共に追加</span><span class="menu">パスとスタイルつきで追加</span><span class="menu">複製</span><span class="menu">削除</span>といったものの他にこのようなエントリがあります。</p>
<table summary="Shape menu" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td><span class="menu">変形をリセット</span></td><td style="width:15px;"></td><td>シェイプに対するての移動、サイズ変更、回転を元に戻します。</td></tr>
<tr><td><span class="menu">変形をリセット</span></td><td style="width:15px;"></td><td>シェイプに対するすべての移動、サイズ変更、回転を元に戻します。</td></tr>
<tr><td class="onelinetop"><span class="menu">変形を維持する</span></td><td></td><td>シェイプを変形させたときに、パスはもともとの場所から動きません。もし、パスを2つ以上つかっているなら、<span class="menu">オプション | グリッドに沿う</span>を正確に点をうつために使っていることでしょう。<br />
「変形を維持する」を使うと、「変形をリセット」してもその時点までしかもどらなくなります。</td></tr>
「変形を維持する」を使うと、「変形をリセット」してもその時点までしからなくなります。</td></tr>
</table>
<h4><a id="i-o-m-shape-properties" name="i-o-m-shape-properties">シェイプのプロパティ</a></h4>
<p><span class="menu">名前</span>の他に<span class="menu">プロパティ</span>にはこんな設定があります。</p>
<table summary="Shape properties" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td><span class="menu">Min LOD</span></td><td></td><td>Level of Detailの最小値</td></tr>
<tr><td><span class="menu">Max LOD</span></td><td></td><td>Level of Detailの最大値</td></tr>
<tr><td><span class="menu">Min LOD</span></td><td></td><td>Level of Detail の最小値</td></tr>
<tr><td><span class="menu">Max LOD</span></td><td></td><td>Level of Detail の最大値</td></tr>
</table>
<h5><a id="i-o-m-shape-lod" name="i-o-m-shape-lod">Level of Detail (LOD)</a></h5>
@ -233,12 +234,12 @@
<td><img src="../../images/apps-images/i-o-m-lod-icon_32.png" alt="i-o-m-lod-icon_32" width="32" height="32" /></td>
<td><img src="../../images/apps-images/i-o-m-lod-icon_64.png" alt="i-o-m-lod-icon_64" width="64" height="64" /></td></tr>
</table>
<p>BeVexedのアイコンを見てもらうと、16pxのバージョンには数字が書かれていないのがわかるはずです。これは「Level of Detail」によって設定されています。<br />
LODを使用することで、サイズにあわせて見えやすくすることが可能です。大きなアイコンは遠くからでもはっきり見えるように、小さなアイコンは識別しやすいようにすることができるのです。</p>
<p>LOD1.0は64pxのサイズのアイコンを意味します。LODはアイコンのサイズを64pxで割った数で表されます。例えば16pxのサイズのアイコンのLODは16/64 = 0.25となります。LODが<span class="menu">Min LOD</span>より小さいときや<span class="menu">Max LOD</span>より大きいときにシェイプを表示させないように設定できます。</p>
<p>もし<span class="menu">Min LOD</span>を0.0に、<span class="menu">Max LOD</span>を0.5に設定したとすると、そのシェイプはアイコンサイズが32pxより小さいか<i>等しい</i>時にのみ表示されます。32pxの時に表示したくないならば<span class="menu">Max LOD</span>を0.49にする必要があります。</p>
<p>LODはシェイプの表示/非表示を切り替えるだけでなく、サイズによって輪郭線の幅を変えるなどということもできます。同じシェイプをコピーして、一部だけ変更してそれぞれに異なるLODを指定すればいいのです。無意識のうちにLODが重複するように設定してしまわないようにご注意ください。<br />
例えば、以下の例ではShape 1は48pxより小さいサイズの時に、Shape 2は48px以上のサイズで表示されます(LOD: 48/64 = 0.75)。</p>
<p>BeVexed のアイコンを見てもらうと、16px のバージョンには数字が書かれていないのがわかるはずです。これは「Level of Detail」によって設定されています。<br />
LOD を使用することで、サイズにあわせて見えやすくすることが可能です。大きなアイコンは遠くからでもはっきり見えるように、小さなアイコンは識別しやすいようにすることができるのです。</p>
<p>LOD 1.0 64px のサイズのアイコンを意味します。LOD はアイコンのサイズを 64px で割った数で表されます。たとえば、16px のサイズのアイコンの LOD は 16/64 = 0.25 となります。LOD が <span class="menu">Min LOD</span> より小さいときや<span class="menu">Max LOD</span> より大きいときにシェイプを表示させないように設定できます。</p>
<p><span class="menu">Min LOD</span> 0.0 に、<span class="menu">Max LOD</span> 0.5 に設定したとすると、そのシェイプはアイコンサイズが 32px より小さいか<i>等しい</i>時にのみ表示されます。32px の時に表示したくないならば<span class="menu">Max LOD</span> 0.49 にする必要があります。</p>
<p>LOD はシェイプの表示 / 非表示を切り替えるだけでなく、サイズによって輪郭線の幅を変えるなどということもできます。同じシェイプをコピーして、一部だけ変更してそれぞれに異なる LOD を指定すればいいのです。無意識のうちに LOD が重複するように設定してしまわないようにご注意ください。<br />
たとえば、以下の例では Shape 1 は 48px より小さいサイズの時に、Shape 2 は 48px 以上のサイズで表示されます (LOD: 48/64 = 0.75)。</p>
<table summary="LOD values example" border="0" cellpadding="5">
<tr align="center"><td></td><td colspan="2"><b>OK</b></td><td style="width:25px" rowspan="6"></td><td colspan="2"><b>Not OK!</b></td></tr>
@ -254,12 +255,12 @@ LODを使用することで、サイズにあわせて見えやすくするこ
<a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
<a id="i-o-m-style" name="i-o-m-style">スタイル</a></h3>
<p>スタイルはある一つの色か数種類の色によるグラデーションとして表されます。<br />
<span class="menu">見本</span>の下にある色の他に、現在の色をクリックすることで色をあわせて作り出すことができます。また、色のスライダーの下にアルファチャンネル(透明度)のスライダーがあります。</p>
<span class="menu">見本</span>の下にある色の他に、現在の色をクリックすることで色をあわせて作り出すことができます。また、色のスライダーの下にアルファチャンネル (透明度) のスライダーがあります。</p>
<img src="../images/apps-images/i-o-m-gradients.png" alt="i-o-m-gradients" />
<p>色をスタイルのリストにドラッグアンドドロップすることで、簡単に色を混ぜて新しいスタイルをつくることができます。</p>
<p>グラデーションを使用するなら、タイプを<span class="menu">ライナー</span><span class="menu">ラジアル</span><span class="menu">ダイアモンド</span><span class="menu">コニカル</span>から選び、始まりと終わりの色を選んでください。<span class="menu">見本</span>から色をグラデーションへドラッグアンドドロップすることで選択することができます。<br />
もちろん、インジケーターを移動させてグラデーションをあなたの好きなように変化させることができます。また、色を追加するために、グラデーションをダブルクリックすることでインジケーターを追加することができます。<span class="key">DEL</span>を押すことでインジケーターを消すことができます。</p>
<p>キャンバスでグラデーションの適応範囲を表すボックスをシェイプと同じように動かしたり、サイズ変更したり、回転させたりすることができます。</p>
<p>色をスタイルのリストにドラッグドロップすることで、簡単に色を混ぜて新しいスタイルをつくることができます。</p>
<p>グラデーションを使用するなら、タイプを<span class="menu">ライナー</span><span class="menu">ラジアル</span><span class="menu">ダイアモンド</span><span class="menu">コニカル</span>から選び、始まりと終わりの色を選んでください。<span class="menu">見本</span>から色をグラデーションへドラッグ&ドロップすることで選択できます。<br />
もちろん、インジケーターを移動させてグラデーションをあなたの好きなように変化させることができます。また、色を追加するために、グラデーションをダブルクリックすることでインジケーターを追加できます。<span class="key">DEL</span> を押すことでインジケーターを消せます。</p>
<p>キャンバスでグラデーションの適応範囲を表すボックスをシェイプと同じように動かしたり、サイズ変更したり、回転させたりできます。</p>
<h4><a id="i-o-m-style-menu" name="i-o-m-style-menu">スタイルのメニュー</a></h4>
<p><span class="menu">スタイル</span>のメニューには<span class="menu">追加</span><span class="menu">複製</span><span class="menu">削除</span><span class="menu">変形をリセット</span>といったエントリがあります。</p>
@ -271,23 +272,23 @@ LODを使用することで、サイズにあわせて見えやすくするこ
<h3>
<a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
<a id="i-o-m-transformer" name="i-o-m-transformer">Transformer</a></h3>
<p>Transformerを使うとシェイプの見た目を変化させることができます。トラックが戦闘ロボットになるような、そんな劇的な効果があるわけではないですが....</p>
<p>Transformer を使うとシェイプの見た目を変化させることができます。トラックが戦闘ロボットになるような、そんな劇的な効果があるわけではないですが....</p>
<h4><a id="i-o-m-transformer-menu" name="i-o-m-transformer-menu">Transformerのメニュー</a></h4>
<h4><a id="i-o-m-transformer-menu" name="i-o-m-transformer-menu">Transformer のメニュー</a></h4>
<table summary=" Transformer Add menu" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td><span class="menu">コンター</span></td><td></td><td>シェイプにアウトラインを追加する。</td></tr>
<tr><td><span class="menu">ストローク</span></td><td></td><td>シェイプ全体にスタイルを適用させるのではなく、パスの部分のみに適用させるように変更します。</td></tr>
</table>
<p>それぞれ種類のTransformerに対し、異なるプロパティが用意されています。</p>
<p>それぞれ種類の Transformer に対し、異なるプロパティが用意されています。</p>
<h4><a id="i-o-m-transformer-properties" name="i-o-m-transformer-properties">Transformerのプロパティ</a></h4>
<h4><a id="i-o-m-transformer-properties" name="i-o-m-transformer-properties">Transformer のプロパティ</a></h4>
<p><span class="menu">プロパティ</span>には<span class="menu">名前</span><span class="menu"></span>の他に、以下のような項目があります。</p>
<table summary="Transformer properties" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td><span class="menu">頂点</span></td><td style="width:15px;"></td><td><i>ストロークのみ</i>。線の終端の形状を次のうちから選択できます: <span class="menu">Butt</span><span class="menu">Square</span><span class="menu">Round</span></td></tr>
<tr><td><span class="menu">向きを検出する</span></td><td></td><td><i>コンターのみ</i>。Transformerを作用させる場所をパスの内側にするか外側するか、選択できます。</td></tr>
<tr><td><span class="menu">向きを検出する</span></td><td></td><td><i>コンターのみ</i>。Transformer を作用させる場所をパスの内側にするか外側するか、選択できます。</td></tr>
<tr><td><span class="menu">結合</span></td><td></td><td>線の接続部の形を次のうちから選択できます: <span class="menu">Miter</span>, <span class="menu">Round</span> or <span class="menu">Bevel</span>.</td></tr>
<tr><td><span class="menu">マイターリミット</span></td><td></td><td>上の<span class="menu">結合</span>を"Miter"に設定している時のみ、接続部の見た目を設定することができます。</td></tr>
<tr><td><span class="menu">マイターリミット</span></td><td></td><td>上の<span class="menu">結合</span>を"Miter"に設定している時のみ、接続部の見た目を設定できます。</td></tr>
</table>
@ -295,16 +296,16 @@ LODを使用することで、サイズにあわせて見えやすくするこ
<a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
<a id="i-o-m-save" name="i-o-m-save">アイコンを保存する</a></h3>
<p>トップにあるメニューバーには<span class="menu">ファイル</span><span class="menu">編集</span><span class="menu">オプション</span>のエントリがあります。使い方はほとんど自明なので、保存方法についてのみ説明します。</p>
<p><span class="menu">ファイル | 別名で保存...</span>を使用すると、パスやシェイプやスタイルなどの追加情報を含んだIcon-O-Maticのフォーマットで保存されます。追加情報は実際のアイコンとして使用する際に削除されます。「パス/シェイプ/スタイル」という名前で変更ごとにファイルを保存するよりは、この形式で保存したほうがバックアップに向いているでしょう。</p>
<p><span class="menu">ファイル | 別名で保存...</span>を使用すると、パスやシェイプやスタイルなどの追加情報を含んだ Icon-O-Matic のフォーマットで保存されます。追加情報は実際のアイコンとして使用する際に削除されます。「パス/シェイプ/スタイル」という名前で変更ごとにファイルを保存するよりは、この形式で保存したほうがバックアップに向いているでしょう。</p>
<p><span class="menu">ファイル | 別形式でエクスポート...</span>を押すと保存パネルが開きます。真ん中のポップアップメニューで保存形式を以下の選択肢から選ぶことができます。</p>
<table summary="file formats" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td>HVIF</td><td style="width:15px;"></td><td>Haiku Vector Icon Formatとして保存する</td></tr>
<tr><td>HVIF</td><td style="width:15px;"></td><td>Haiku Vector Icon Format として保存する</td></tr>
<tr><td>HVIF RDef</td><td></td><td>開発者向けのリソースファイルとして保存する</td></tr>
<tr><td>HVIF ソースコード</td><td></td><td>開発者向けのソースコードとして保存する</td></tr>
<tr><td>SVG</td><td></td><td>SVGとして保存する</td></tr>
<tr><td>PNG</td><td></td><td>64pxのサイズのSVGとして保存する</td></tr>
<tr><td>PNG セット</td><td></td><td>16, 32, 64pxのサイズのSVGとして設定する</td></tr>
<tr><td>SVG</td><td></td><td>SVG として保存する</td></tr>
<tr><td>PNG</td><td></td><td>64px のサイズの SVG として保存する</td></tr>
<tr><td>PNG セット</td><td></td><td>16, 32, 64px のサイズの SVG として設定する</td></tr>
<tr><td>BEOS:ICON 属性</td><td></td><td>ファイルを選択し、直接アイコンを設定する</td></tr>
<tr><td>META:ICON 属性</td><td></td><td>ファイルを選択し、メタデータとしてアイコンを設定する</td></tr>
</table>
@ -313,15 +314,15 @@ LODを使用することで、サイズにあわせて見えやすくするこ
<h3>
<a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
<a id="i-o-m-tips" name="i-o-m-tips">Tips &amp; Tricks</a></h3>
<p>Icon-O-Maticを使う上でのいくつかの注意点とTips:</p>
<p>Icon-O-Matic を使う上でのいくつかの注意点とTips:</p>
<ul>
<li><p>Haikuのアイコンに関する重要な特徴(展望や色、影など)について学ぶには<a href="http://svn.haiku-os.org/haiku/haiku/trunk/docs/icon_guidelines/index.html">Icon Guidelines</a>をお読みください。</p></li>
<li><p>ファイルサイズを小さくするためにできるだけパスの使用を少なくしてください。また、できるだけパスを再利用して、シェイプやTransformerで調整するようにしてください。グラデーションを賢く使用することも重要です。</p></li>
<li><p>パスを編集するときは、できるだけ<span class="menu">オプション | グリッドに沿う</span>を使用してください。<span class="menu">64x64</span>で点を配置するとファイルサイズが小さくなります。点を細かく配置するときにはこのモードを使用するといいでしょう。また、点をだいたいの位置の配置して形作っていくときには<span class="menu">16x16</span>のモードを使用するといいでしょう。</p></li>
<li><p>16x16のサイズでもきちんと表示されるかチェックしておいてください。細かく設定するにはシェイプの<a href="#i-o-m-shape-lod">Level Of Detail</a>の設定を使うかもしれません。</p></li>
<li><p>Icon-O-Maticではテキストボックスの機能はないですが、簡単にテキストを表示させることができます。StyleEditのようなテキストエディタをつかってフォントタイプとスタイルを設定し、Icon-O-Maticにドラッグアンドドロップかコピーアンドペーストすればいいのです。文字の形のパスとシェイプが自動で作られます。</p></li>
<li><p>Haiku のアイコンに関する重要な特徴 (展望や色、影など) について学ぶには<a href="http://svn.haiku-os.org/haiku/haiku/trunk/docs/icon_guidelines/index.html">Icon Guidelines</a> をお読みください。</p></li>
<li><p>ファイルサイズを小さくするためにできるだけパスの使用を少なくしてください。また、できるだけパスを再利用して、シェイプや Transformer で調整するようにしてください。グラデーションを賢く使用することも重要です。</p></li>
<li><p>パスを編集するときは、できるだけ<span class="menu">オプション | グリッドに沿う</span>を使用してください。<span class="menu">64x64</span> で点を配置するとファイルサイズが小さくなります。点を細かく配置するときにはこのモードを使用するといいでしょう。また、点をだいたいの位置の配置して形作っていくときには <span class="menu">16x16</span> のモードを使用するといいでしょう。</p></li>
<li><p>16x16 のサイズでもきちんと表示されるかチェックしておいてください。細かく設定するにはシェイプの <a href="#i-o-m-shape-lod">Level Of Detail</a> の設定を使うかもしれません。</p></li>
<li><p>Icon-O-Matic ではテキストボックスの機能はないですが、簡単にテキストを表示させることができます。StyleEdit のようなテキストエディタをつかってフォントタイプとスタイルを設定し、Icon-O-Matic にドラッグアンドドロップかコピーアンドペーストすればいいのです。文字の形のパスとシェイプが自動で作られます。</p></li>
<li><p>ひとつのシェイプにいくつかのパスが含まれるとき、パスの重なっている部分は相殺されます。また、あるパスが別のパスの内部に完全に入っている場合は、その部分が穴になります。</p></li>
<li><p>マウスホイールを使って、キャンバスの拡大縮小ができます。マウスの真ん中のボタンでドラッグするか、<span class="key">SPACE</span>を押しながら左ボタンでドラッグすると、パニングされます。</p></li>
<li><p>マウスホイールを使って、キャンバスの拡大縮小ができます。マウスの真ん中のボタンでドラッグするか、<span class="key">SPACE</span> を押しながら左ボタンでドラッグすると、パニングされます。</p></li>
</ul>
@ -345,9 +346,9 @@ LODを使用することで、サイズにあわせて見えやすくするこ
<div class="nav">
<div class="inner"><span>
« <a href="expander.html">Expander</a>
« <a href="expander.html">ファイル解凍</a>
:: <a href="../applications.html#list-of-apps" class="uplink">アプリケーション</a>
:: <a href="installer.html">インストーラー (Installer)</a> »
:: <a href="installer.html">インストーラー</a> »
</span></div>
</div>

View File

@ -18,13 +18,13 @@
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8" />
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" />
<meta name="robots" content="all" />
<title>インストーラー (Installer)</title>
<title>インストーラー</title>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="../../Haiku-doc.css" />
</head>
<body>
<div id="banner">
<div><span>ユーザーガイド</span></div>
<div><span>User guide</span></div>
</div>
<div class="nav">
@ -47,41 +47,41 @@
<span>
« <a href="icon-o-matic.html">Icon-O-Matic</a>
:: <a href="../applications.html#list-of-apps" class="uplink">アプリケーション</a>
:: <a href="magnify.html">Magnify</a> »
:: <a href="magnify.html">拡大鏡</a> »
</span></div>
</div>
<div id="content">
<div>
<h2><img src="../../images/apps-images/installer-icon_64.png" alt="installer-icon_64.png" width="64" height="64" />Installer</h2>
<h2><img src="../../images/apps-images/installer-icon_64.png" alt="installer-icon_64.png" width="64" height="64" />インストーラー (Installer)</h2>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td>Deskbar メニュー</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">アプリケーション (Applications)</span></td></tr>
<tr><td>場所</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/Installer</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル</td><td></td><td><i></i></td></tr>
<tr><td>Deskbar メニュー:</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">Applications (アプリケーション)</span></td></tr>
<tr><td>場所:</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/Installer</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル:</td><td></td><td><i></i></td></tr>
</table>
<p><br /></p>
<p>InstallerはHaikuを別のボリュームにコピーするのに使用します。<br />
起動とにウィンドウに注意事項が表示されるので、よくお読みください。 </p>
<p>インストーラー (Installer) Haiku を別のボリュームにコピーするのに使用します。<br />
起動とともにウィンドウに注意事項が表示されるので、よくお読みください。 </p>
<ul>
<li><p>まだ開発途中のソフトウェアです。バックアップを取っておくか、あとから苦しむことになるか・・・</p></li>
<li><p>Installerを使用する前にパーティションを作成しておく必要があります。パーティション編集には、HaikuのDriveSetupが安定するまで<a href="http://gparted.sourceforge.net/livecd.php">GParted LiveCD</a> のようなツールを使ったほうがいいかもしれません。</p></li>
<li>Haikuは<a href="http://www.gnu.org/software/grub/manual/grub.html">GRUB</a>ブートマネージャーに手動で設定することができます。詳しくは<a href="http://www.haiku-os.org/get-haiku/installation-guide">online guide</a>をご覧ください。</li>
<li><p>まだ開発途中のソフトウェアです。バックアップを取っておくか、あとから苦しむことになるか</p></li>
<li><p>インストーラーを使用する前にパーティションを作成しておく必要があります。パーティション編集には、Haiku DriveSetup が安定するまで <a href="http://gparted.sourceforge.net/livecd.php">GParted LiveCD</a> のようなツールを使ったほうがいいかもしれません。</p></li>
<li>Haiku <a href="http://www.gnu.org/software/grub/manual/grub.html">GRUB</a> ブートマネージャーに手動で設定できます。詳しくは <a href="http://www.haiku-os.org/get-haiku/installation-guide">online guide</a> をご覧ください。</li>
</ul>
<p><br /><br /></p>
<p>注意事項に同意して<span class="button">続ける</span>を押すと、以下のようなメインウィンドウが表示されます:</p>
<p>注意事項に同意して<span class="button">続ける (Continue)</span> を押すと、以下のようなメインウィンドウが表示されます:</p>
<img src="../images/apps-images/installer.png" alt="installer.png" />
<p>1つ目のポップアップメニューで、Haikuのインストール元を指定します。例えば、すでにHaikuがインストールされたディスクや、インストールCD/USBドライブなどが当てはまります。<br />
2つ目のポップアップメニューで、インストール先を指定します。これは完全に上書きされます。また、あらかじめGPartedのようなパーティショニングツールでパーティションを作っておく必要があります。</p>
<p><i>オプショナルパッケージを表示</i>のメニューを展開すると、Haikuに追加でインストールするソフトウェアを選択できます。</p>
<p>インストールプロセスを開始する前に、正しいインストール先が選択されているか、最終確認をしてください。<span class="button">Setup partitions...</span>をクリックすると<a href="drivesetup.html">DriveSetup</a>が開きます。</p>
<p><span class="button">開始</span> を押すと、インストールプロセスが開始します。このプロセスでは基本的に<span class="path">home/</span><span class="path">common/</span>以外のファイルをインストール先にコピーされます。そ、インストール先のボリュームを起動可能に設定します。</p>
<p>1 つ目のポップアップメニューで、Haiku のインストール元を指定します。たとえば、すでに Haiku がインストールされたディスクや、インストール CD / USB ドライブなどが当てはまります。<br />
2 つ目のポップアップメニューで、インストール先を指定します。これは完全に上書きされます。また、あらかじめ GParted のようなパーティショニングツールでパーティションを作っておく必要があります。</p>
<p><i>オプショナルパッケージを表示</i>のメニューを展開すると、Haiku に追加でインストールするソフトウェアを選択できます。</p>
<p>インストールプロセスを開始する前に、正しいインストール先が選択されているか、最終確認をしてください。<span class="button">パーティションの設定… (Set up partitions…)</span> をクリックすると、<a href="drivesetup.html">DriveSetup</a> が開きます。</p>
<p><span class="button">開始 (Begin)</span> を押すと、インストールプロセスが開始します。このプロセスでは基本的に <span class="path">home/</span><span class="path">common/</span> 以外のファイルをインストール先にコピーし、インストール先のボリュームを起動可能に設定します。</p>
<h2><a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
<a id="tools" name="tools">ツール</a></h2>
<p>インストールが完了すると、パーティションは自動的に起動可能に設定されます。ですが、のオペレーティングシステムやパーティショニングツールがパーティションのブートセクタを書き換えてしまうことがあるかもしれません。その際はインストールCDから起動して、Installer<span class="menu">インストール先: インストール先の選択</span>の部分でHaikuのパーティションを選択した後に、<span class="menu">ツール</span><span class="menu">ブートセクターを書き込む</span>からパーティションを起動可能に再設定してください。</p>
<p><span class="menu">ツール</span>の他のメニューは<span class="menu">ブートセクターの設定</span>で、起動するオペレーティングシステムの選択をするメニューをブートセクタに書き込むために使われています。詳しくは、<a href="bootmanager.html">ブートマネージャー</a>をお読みください。<br />
もし既にGRUBのようなブートマネージャーを利用して手動でHaikuのエントリを追加した場合や、Haikuしかそのマシンで実行しない場合は、<span class="app">ブートマネージャー</span>を使用する必要はありません。</p>
<p>インストールが完了すると、パーティションは自動的に起動可能に設定されます。ですが、ほかのオペレーティングシステムやパーティショニングツールがパーティションのブートセクタを書き換えてしまうことがあるかもしれません。その際はインストール CD から起動して、インストーラー<span class="menu">インストール先: インストール先の選択 (Onto: Please choose target)</span> の部分でHaiku のパーティションを選択した後に、<span class="menu">ツール (Tools)</span> <span class="menu">ブートセクターを書き込む (Write boot sector)</span> からパーティションを起動可能に再設定してください。</p>
<p><span class="menu">ツール (Tools)</span> の他のメニューは<span class="menu">ブートメニューの設定 (Set up boot menu)</span>で、起動するオペレーティングシステムの選択をするメニューをブートセクタに書き込むために使われています。詳しくは、<a href="bootmanager.html">ブートマネージャー</a>をお読みください。<br />
すでに GRUB のようなブートマネージャーを利用して手動で Haiku のエントリを追加した場合や、Haiku しかそのマシンで実行しない場合は、<span class="app">ブートマネージャー</span>を使用する必要はありません。</p>
</div>
@ -91,7 +91,7 @@
<div class="inner"><span>
« <a href="icon-o-matic.html">Icon-O-Matic</a>
:: <a href="../applications.html#list-of-apps" class="uplink">アプリケーション</a>
:: <a href="magnify.html">Magnify</a> »
:: <a href="magnify.html">拡大鏡</a> »
</span></div>
</div>

View File

@ -23,7 +23,7 @@
<body>
<div id="banner">
<div><span>ユーザーガイド</span></div>
<div><span>User guide</span></div>
</div>
<div class="nav">
@ -52,11 +52,10 @@
<div id="content">
<div>
<div class="box-info">このページの翻訳はまだ完全ではありません。完成するまでは、未完成の部分はオリジナルの英文を使用します。</div>
<h2><img src="../../images/apps-images/cli-app-icon_64.png" alt="cli-app-icon_64.png" width="64" height="64" />コマンドラインアプリケーションの一覧表</h2>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td>場所</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="path">/boot/system/bin</span><br /><span class="path">/boot/common/bin</span><br /><span class="path">~/config/bin</span></td></tr>
<tr><td>場所:</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="path">/boot/system/bin</span><br /><span class="path">/boot/common/bin</span><br /><span class="path">~/config/bin</span></td></tr>
</table>
<p><br /></p>
<p>Haiku に同梱されているすべてのコマンドラインアプリケーションは、<span class="path">/boot/system/bin</span>、または <span class="path">/boot/common/bin</span> にあります。ユーザー自身が作ったコマンドラインアプリケーションや、追加インストールしたコマンドラインアプリケーションは、<span class="path">~/config/bin</span> に配置する必要があります。これらの場所は PATH 環境変数に含まれているため、自動的に検出されます。<br />
@ -69,8 +68,8 @@
<tr><td><tt>ReadOnlyBootPrompt</tt></td><td> </td><td>使用言語の設定</td></tr>
<tr><td><tt>[</tt></td><td> </td><td>要素を比較して、真/偽を返します。</td></tr>
<tr><td colspan="3"><a id="A" name="A"><h2><a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>A</h2></a></td></tr>
<tr><td><tt>addattr</tt></td><td> </td><td>ファイルに属性を書き込みます。その際、型に配慮して、それに応じて値を変換します <a href="cli-apps.html">(Haiku 固有)</a></td></tr>
<tr><td><tt>alert</tt></td><td> </td><td>メッセージボックスを表示します <a href="cli-apps.html">(Haiku 固有)</a></td></tr>
<tr><td><tt>addattr</tt></td><td> </td><td>ファイルに属性を書き込みます。その際、型に配慮して、それに応じて値を変換します <a href="cli-apps.html">(Haiku 固有)</a></td></tr>
<tr><td><tt>alert</tt></td><td> </td><td>メッセージボックスを表示します <a href="cli-apps.html">(Haiku 固有)</a></td></tr>
<tr><td><tt>arp</tt></td><td> </td><td>システムの ARP キャッシュを操作します。</td></tr>
<tr><td><tt>awk</tt></td><td> </td><td><tt>gawk</tt> を参照ください。</td></tr>
<tr><td><tt>base64</tt></td><td> </td><td>標準出力へ、Base64 のエンコード、またはデコードを行います。</td></tr>
@ -84,266 +83,266 @@
<tr><td><tt>c++</tt></td><td> </td><td>C++- コンパイラ</td></tr>
<tr><td><tt>cal</tt></td><td> </td><td>カレンダーを表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>cat</tt></td><td> </td><td>ファイルを連結して、標準出力に表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>catattr</tt></td><td> </td><td>ファイルの属性の内容を出力します。 <a href="cli-apps.html">(Haiku 固有)</a></td></tr>
<tr><td><tt>catattr</tt></td><td> </td><td>ファイルの属性の内容を表示します <a href="cli-apps.html">(Haiku 固有)</a></td></tr>
<tr><td><tt>cc</tt></td><td> </td><td>C コンパイラ</td></tr>
<tr><td><tt>checkfs</tt></td><td> </td><td>ファイルシステムのチェックと、修復を行います <a href="cli-apps.html">(Haiku 固有)</a></td></tr>
<tr><td><tt>checkitout</tt></td><td> </td><td>Checks out sources simply with their repository's URL.</td></tr>
<tr><td><tt>chgrp</tt></td><td> </td><td>Changes group ownership of files. </td></tr>
<tr><td><tt>checkfs</tt></td><td> </td><td>ファイルシステムのチェックと、修復を行います <a href="cli-apps.html">(Haiku 固有)</a></td></tr>
<tr><td><tt>checkitout</tt></td><td> </td><td>ソースコードを、単純にそのレポジトリの URL でチェックアウトします。</td></tr>
<tr><td><tt>chgrp</tt></td><td> </td><td>ファイルのグループを変更します。</td></tr>
<tr><td><tt>chmod</tt></td><td> </td><td>ファイルのパーミッションを変更します。</td></tr>
<tr><td><tt>chop</tt></td><td> </td><td>Splits a file into smaller files. </td></tr>
<tr><td><tt>chop</tt></td><td> </td><td>ファイルを小さなファイルに分割します。</td></tr>
<tr><td><tt>chown</tt></td><td> </td><td>ファイルの所有者を変更します。</td></tr>
<tr><td><tt>chroot</tt></td><td> </td><td>Runs a command within a specified root directory. </td></tr>
<tr><td><tt>cksum</tt></td><td> </td><td>Prints out CRC checksum and byte count of files. </td></tr>
<tr><td><tt>chroot</tt></td><td> </td><td>指定したルートディレクトリでコマンドを実行します。</td></tr>
<tr><td><tt>cksum</tt></td><td> </td><td>ファイルの CRC チェックサムとバイト数を表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>clear</tt></td><td> </td><td>端末の内容を消去します。</td></tr>
<tr><td><tt>clockconfig</tt></td><td> </td><td>Prints out the clock configuration.</td></tr>
<tr><td><tt>clockconfig</tt></td><td> </td><td>時刻の設定を表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>cmp</tt></td><td> </td><td>1 バイトづつファイルを比較します。</td></tr>
<tr><td><tt>collectcatkeys </tt></td><td> </td><td>[Leftover from the move of locale-kit.]</td></tr>
<tr><td><tt>collectcatkeys </tt></td><td> </td><td>[ロケールキットの移動した残り]</td></tr>
<tr><td><tt>comm</tt></td><td> </td><td>ソート済ファイルを 1 行づつ比較します。</td></tr>
<tr><td><tt>compress</tt></td><td> </td><td>データ圧縮プログラム</td></tr>
<tr><td><tt>consoled</tt></td><td> </td><td>コンソールデーモン</td></tr>
<tr><td><tt>copyattr</tt></td><td> </td><td>Copies all or a subset of attributes from one or more files to another or new file. <a href="cli-apps.html">(Haiku specific)</a></td></tr>
<tr><td><tt>copyattr</tt></td><td> </td><td>ひとつ以上のファイルの属性のサブセットを、ほかのファイルまたは新規ファイルにコピーします <a href="cli-apps.html">(Haiku 固有)</a></td></tr>
<tr><td><tt>cp</tt></td><td> </td><td>ファイルおよびディレクトリをコピーします。</td></tr>
<tr><td><tt>csplit</tt></td><td> </td><td>Split a file into pieces separated by a specified pattern.</td></tr>
<tr><td><tt>ctags</tt></td><td> </td><td>Generates an index file for a variety of language objects found in files</td></tr>
<tr><td><tt>cut</tt></td><td> </td><td>Prints out sections from each line of a file.</td></tr>
<tr><td><tt>date</tt></td><td> </td><td>Displays or sets the current time and date.</td></tr>
<tr><td><tt>dc</tt></td><td> </td><td>Desk calculator language.</td></tr>
<tr><td><tt>dd</tt></td><td> </td><td>Copies raw data, converting and formatting according operands. </td></tr>
<tr><td><tt>desklink</tt></td><td> </td><td>Deskbar にインストールします。<a href="cli-apps.html">(Haiku 固有)</a></td></tr>
<tr><td><tt>df</tt></td><td> </td><td>Reports free and used space of mounted volumes.</td></tr>
<tr><td><tt>csplit</tt></td><td> </td><td>指定のパターンでファイルを分割します。</td></tr>
<tr><td><tt>ctags</tt></td><td> </td><td>ファイルで見つかったさまざまな言語オブジェクト用の索引ファイルを生成します。 </td></tr>
<tr><td><tt>cut</tt></td><td> </td><td>ファイルの各行からのセクションを印字します。</td></tr>
<tr><td><tt>date</tt></td><td> </td><td>現在の時刻と日付を表示または設定します。</td></tr>
<tr><td><tt>dc</tt></td><td> </td><td>電卓言語</td></tr>
<tr><td><tt>dd</tt></td><td> </td><td>生データをコピーして、オペランドに従って変換、およびフォーマットします。</td></tr>
<tr><td><tt>desklink</tt></td><td> </td><td>アイテムを Deskbar にインストールします <a href="cli-apps.html">(Haiku 固有)</a></td></tr>
<tr><td><tt>df</tt></td><td> </td><td>マウントされたボリュームの空き領域および使用済み領域を報告します。</td></tr>
<tr><td><tt>diff</tt></td><td> </td><td>行ごとにファイルを比較します。</td></tr>
<tr><td><tt>diff3</tt></td><td> </td><td>3 つのファイルを行ごとに比較します。</td></tr>
<tr><td><tt>dircolors</tt></td><td> </td><td><tt>ls</tt> の色を設定します。</td></tr>
<tr><td><tt>dirname</tt></td><td> </td><td>Strips the filename from a /path/to/filename string.</td></tr>
<tr><td><tt>draggers</tt></td><td> </td><td>Shows/sets the dragger state of Replicants.</td></tr>
<tr><td><tt>dirname</tt></td><td> </td><td>/path/to/filename 文字列から、ファイル名を取り去ります。</td></tr>
<tr><td><tt>draggers</tt></td><td> </td><td>レプリカントのハンドルの状態を表示 / 設定します。</td></tr>
<tr><td><tt>driveinfo</tt></td><td> </td><td>ハードウェア情報を表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>dstcheck</tt></td><td> </td><td>Shows a message box used when switching to/from daylight saving time.</td></tr>
<tr><td><tt>du</tt></td><td> </td><td>Summarizes disk usage of each file, recursively for directories. </td></tr>
<tr><td><tt>dumpcatalog</tt></td><td> </td><td>[Leftover from the move of locale-kit.] </td></tr>
<tr><td><tt>echo</tt></td><td> </td><td>Displays a line of text.</td></tr>
<tr><td><tt>dstcheck</tt></td><td> </td><td>夏時間に / から変わる際に使われるメッセージボックスを表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>du</tt></td><td> </td><td>再帰的にディレクトリに対して、各ファイルのディスク使用量をまとめます。</td></tr>
<tr><td><tt>dumpcatalog</tt></td><td> </td><td>[ロケールキットの移動した残り]</td></tr>
<tr><td><tt>echo</tt></td><td> </td><td>1 行テキストを表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>egrep</tt></td><td> </td><td><tt>grep</tt> を参照ください。</td></tr>
<tr><td><tt>eject</tt></td><td> </td><td>リムーバブルメディアをイジェクトします。</td></tr>
<tr><td><tt>env</tt></td><td> </td><td>Runs a program in a modified environment. </td></tr>
<tr><td><tt>error</tt></td><td> </td><td>Prints clear text error messages for given error numbers. </td></tr>
<tr><td><tt>env</tt></td><td> </td><td>修正された環境でプログラムを実行します。</td></tr>
<tr><td><tt>error</tt></td><td> </td><td>任意のエラー番号に対する平文エラーメッセージを表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>expand</tt></td><td> </td><td>タブをスペースに変換します。</td></tr>
<tr><td><tt>expr</tt></td><td> </td><td>Prints the value of an expression.</td></tr>
<tr><td><tt>expr</tt></td><td> </td><td>表現の値を表示します。</td></tr>
<tr><td colspan="3"><a id="F" name="F"><h2>F</h2></a></td></tr>
<tr><td><tt>factor</tt></td><td> </td><td>Prints the prime factors of integer numbers.</td></tr>
<tr><td><tt>false</tt></td><td> </td><td>Does nothing, indicates "unsuccessful" and returns the value "1".</td></tr>
<tr><td><tt>fdinfo</tt></td><td> </td><td>Shows info about the used file descriptors in the system. </td></tr>
<tr><td><tt>ffm</tt></td><td> </td><td>Sets focus follows mouse. </td></tr>
<tr><td><tt>factor</tt></td><td> </td><td>整数の素因数を表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>false</tt></td><td> </td><td>何もしません。"失敗 (unsuccessful)"を示し、値 "1" を返します。 </td></tr>
<tr><td><tt>fdinfo</tt></td><td> </td><td>システム中の、使用済みファイル記述子に関する情報を表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>ffm</tt></td><td> </td><td>フォーカスをマウス位置に合わせる (focus follows mouse) を設定します。</td></tr>
<tr><td><tt>fgrep</tt></td><td> </td><td><tt>grep</tt> を参照ください。</td></tr>
<tr><td><tt>filepanel</tt></td><td> </td><td>Displays a load/save file panel. <a href="cli-apps.html">(Haiku specific)</a></td></tr>
<tr><td><tt>find</tt></td><td> </td><td>Searches for files in a directory hierarchy.</td></tr>
<tr><td><tt>finddir</tt></td><td> </td><td>Finds special directories defined by the system.</td></tr>
<tr><td><tt>fmt</tt></td><td> </td><td>Reformats the paragraphs of a file.</td></tr>
<tr><td><tt>fold</tt></td><td> </td><td>Wraps input lines of a file.</td></tr>
<tr><td><tt>fortune</tt></td><td> </td><td>Prints a random, hopefully interesting, adage. </td></tr>
<tr><td><tt>frcode</tt></td><td> </td><td>Called by updatedb to compress the list of file names.</td></tr>
<tr><td><tt>freetype-config</tt></td><td> </td><td>Shows FreeType compilation and linking information.</td></tr>
<tr><td><tt>filepanel</tt></td><td> </td><td>読み込み/保存ファイルパネルを表示します <a href="cli-apps.html">(Haiku 固有)</a></td></tr>
<tr><td><tt>find</tt></td><td> </td><td>ディレクトリ階層内でファイルを検索します。</td></tr>
<tr><td><tt>finddir</tt></td><td> </td><td>システムで定義された、特別なディレクトリを探します。</td></tr>
<tr><td><tt>fmt</tt></td><td> </td><td>ファイルの段落を再設定します。</td></tr>
<tr><td><tt>fold</tt></td><td> </td><td>ファイルの入力行を折りたたみます。</td></tr>
<tr><td><tt>fortune</tt></td><td> </td><td>ランダムに、願わくは面白い格言を表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>frcode</tt></td><td> </td><td>ファイル名のリストを圧縮するため、updatedb によって呼び出されます。 </td></tr>
<tr><td><tt>freetype-config</tt></td><td> </td><td>FreeType のコンパイル情報と、リンク情報を表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>ftp</tt></td><td> </td><td>ファイル転送プログラム</td></tr>
<tr><td><tt>ftpd</tt></td><td> </td><td>FTP デーモン</td></tr>
<tr><td><tt>funzip</tt></td><td> </td><td>Extracts the first item of an archive to standard output.</td></tr>
<tr><td><tt>funzip</tt></td><td> </td><td>アーカイブの最初のアイテムを標準出力に展開します。</td></tr>
<tr><td><tt>fwcontrol</tt></td><td> </td><td>FireWire 制御プログラム</td></tr>
<tr><td><tt>gawk</tt></td><td> </td><td>Pattern scanning and processing language. </td></tr>
<tr><td><tt>gawk</tt></td><td> </td><td>パターン検索および処理言語。</td></tr>
<tr><td><tt>gdb</tt></td><td> </td><td>GNU デバッガー</td></tr>
<tr><td><tt>getlimits</tt></td><td> </td><td>Prints platform dependent limits in a format useful for shell scripts. </td></tr>
<tr><td><tt>getlimits</tt></td><td> </td><td>シェルスクリプトに役立つフォーマット内のプラットフォーム依存の範囲を表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>grep</tt></td><td> </td><td>パターン検索</td></tr>
<tr><td><tt>groups</tt></td><td> </td><td>Prints group memberships for each username. </td></tr>
<tr><td><tt>groups</tt></td><td> </td><td>それぞれのユーザー名に対して、グループメンバーシップを表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>gunzip</tt></td><td> </td><td><tt>gzip</tt> を参照ください。</td></tr>
<tr><td><tt>gzexe</tt></td><td> </td><td>実行ファイルの解凍/圧縮</td></tr>
<tr><td><tt>gzip</tt></td><td> </td><td>ファイルの解凍/圧縮</td></tr>
<tr><td><tt>hd</tt></td><td> </td><td>16 進ダンプ</td></tr>
<tr><td><tt>head</tt></td><td> </td><td>Prints the first lines of a file.</td></tr>
<tr><td><tt>hey</tt></td><td> </td><td>A small tool for scripting GUI apps.</td></tr>
<tr><td><tt>head</tt></td><td> </td><td>ファイルの先頭の行を表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>hey</tt></td><td> </td><td>GUI アプリケーションをスクリプトで操作する小さなツールです。</td></tr>
<tr><td><tt>hostname</tt></td><td> </td><td>システムのホスト名を表示、または設定します。</td></tr>
<tr><td><tt>id</tt></td><td> </td><td>ユーザー、およびグループ情報を出力します。</td></tr>
<tr><td><tt>ident</tt></td><td> </td><td>Identifies RCS keywords in files. </td></tr>
<tr><td><tt>id</tt></td><td> </td><td>ユーザー、およびグループ情報を表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>ident</tt></td><td> </td><td>ファイル中の RCS キーワードを確認します。</td></tr>
<tr><td><tt>ifconfig</tt></td><td> </td><td>ネットワークインターフェースを構成します。</td></tr>
<tr><td><tt>install</tt></td><td> </td><td>Copies files to a destination without disrupting the running system.</td></tr>
<tr><td><tt>install</tt></td><td> </td><td>実行中のシステムを中断させることなく、インストール先へファイルをコピーします。</td></tr>
<tr><td><tt>install-wifi-firmwares.sh</tt></td><td> </td><td>さまざまな無線ネットワークカードのファームウェアをインストールします。</td></tr>
<tr><td><tt>installoptionalpackage</tt></td><td> </td><td>Temporary solution for installing optional packages. </td></tr>
<tr><td><tt>installsound</tt></td><td> </td><td>Installs a new sound event in the Sounds preferences panel. </td></tr>
<tr><td><tt>installoptionalpackage</tt></td><td> </td><td>オプショナルパッケージをインストールするための仮の解決法です。</td></tr>
<tr><td><tt>installsound</tt></td><td> </td><td>サウンドプレファレンスパネル内のイベントに新しいサウンドを設定します。</td></tr>
<tr><td><tt>iroster</tt></td><td> </td><td>入力デバイスを一覧表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>isvolume</tt></td><td> </td><td>Gets information about a mounted volume.</td></tr>
<tr><td><tt>join</tt></td><td> </td><td>For each pair of input lines with identical join fields, write a line to standard output. </td></tr>
<tr><td><tt>isvolume</tt></td><td> </td><td>マウントされたボリュームに対する情報を得ます。</td></tr>
<tr><td><tt>join</tt></td><td> </td><td>同じ結合フィールドを持つそれぞれの入力ファイルの組に対して、行を標準出力に書き出します。</td></tr>
<tr><td colspan="3"><a id="K" name="K"><h2><a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>K</h2></a></td></tr>
<tr><td><tt>kernel_debugger</tt></td><td> </td><td>カーネルデバッガーに入ります。</td></tr>
<tr><td><tt>keymap</tt></td><td> </td><td>キーマップの読み込み、または保存を行います。</td></tr>
<tr><td><tt>kill</tt></td><td> </td><td>シグナルを送信して、プロセスを終了させます。</td></tr>
<tr><td><tt>less</tt></td><td> </td><td>ファイルを表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>lessecho</tt></td><td> </td><td>Echos its arguments and expands metacharacters, such as * and ? in filenames.</td></tr>
<tr><td><tt>lesskey</tt></td><td> </td><td>Specifies key binding for less. </td></tr>
<tr><td><tt>lessecho</tt></td><td> </td><td>引数を表示して、ファイル名中の * や ? のような、メタキャラクタを展開します。</td></tr>
<tr><td><tt>lesskey</tt></td><td> </td><td>less のキーバインディングを指定します。</td></tr>
<tr><td><tt>link</tt></td><td> </td><td>ファイルへのリンクを作成します。</td></tr>
<tr><td><tt>linkcatkeys</tt></td><td> </td><td>[Leftover from the move of locale-kit.] </td></tr>
<tr><td><tt>listarea</tt></td><td> </td><td>Lists area info for all currently running teams. </td></tr>
<tr><td><tt>listattr</tt></td><td> </td><td>Lists the attributes of a file. <a href="cli-apps.html">(Haiku specific)</a></td></tr>
<tr><td><tt>linkcatkeys</tt></td><td> </td><td>[ロケールキットの移動した残り]</td></tr>
<tr><td><tt>listarea</tt></td><td> </td><td>現在実行中のすべてのチームに対するエリアを一覧表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>listattr</tt></td><td> </td><td>ファイルの属性を一覧表示します <a href="cli-apps.html">(Haiku 固有)</a></td></tr>
<tr><td><tt>listdev</tt></td><td> </td><td>すべてのハードウェアデバイスを一覧表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>listimage</tt></td><td> </td><td>Lists image info for all currently running teams. </td></tr>
<tr><td><tt>listport</tt></td><td> </td><td>Lists all open ports in the system organized by team. </td></tr>
<tr><td><tt>listimage</tt></td><td> </td><td>現在実行中のチームに対するイメージ情報を一覧表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>listport</tt></td><td> </td><td>チームによってまとめられた、システム中のすべての開いているポートを一覧表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>listres</tt></td><td> </td><td>ファイルのリソースを一覧表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>listsem</tt></td><td> </td><td>Lists the semaphores allocated by the specified team. </td></tr>
<tr><td><tt>listsem</tt></td><td> </td><td>特定のチームによって割り当てられたセマフォを非知覧表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>listusb</tt></td><td> </td><td>Lists USB デバイスを一覧表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>ln</tt></td><td> </td><td>ファイルへのリンクを作成します。</td></tr>
<tr><td><tt>locale</tt></td><td> </td><td>Shows the set preferred language, its LC_CTYPE and the preferred formatting.</td></tr>
<tr><td><tt>locate</tt></td><td> </td><td>Locates a file. </td></tr>
<tr><td><tt>logger</tt></td><td> </td><td>Sends a message to the system log. </td></tr>
<tr><td><tt>login</tt></td><td> </td><td>Starts a session on the system. </td></tr>
<tr><td><tt>logname</tt></td><td> </td><td>Prints the name of the current user. </td></tr>
<tr><td><tt>ls</tt></td><td> </td><td>Lists directory content. </td></tr>
<tr><td><tt>lsindex</tt></td><td> </td><td>Displays the indexed attributes on the current volume/partition. <a href="cli-apps.html">(Haiku specific)</a></td></tr>
<tr><td><tt>mail2mbox</tt></td><td> </td><td>Converts BeOS e-mail files to Unix mailbox files. </td></tr>
<tr><td><tt>locale</tt></td><td> </td><td>優先言語の組、その LC_CTYPE、および優先フォーマットを表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>locate</tt></td><td> </td><td>ファイルを検索します。</td></tr>
<tr><td><tt>logger</tt></td><td> </td><td>メッセージをシステムログに送信します。</td></tr>
<tr><td><tt>login</tt></td><td> </td><td>システム上のセッションを開始します。</td></tr>
<tr><td><tt>logname</tt></td><td> </td><td>現在のユーザーの名前を表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>ls</tt></td><td> </td><td>ディレクトリの内容を一覧表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>lsindex</tt></td><td> </td><td>現在のボリューム / パーティション上のインデックス付けされた属性を表示します <a href="cli-apps.html">(Haiku 固有)</a></td></tr>
<tr><td><tt>mail2mbox</tt></td><td> </td><td>BeOS の e-mail ファイルを、Unix のメールボックスファイルに変換します。</td></tr>
<tr><td><tt>make</tt></td><td> </td><td>GNU make ユーティリティ</td></tr>
<tr><td><tt>makebootable</tt></td><td> </td><td>Makes the specified BFS partitions/devices bootable by writing boot code into the first two sectors. </td></tr>
<tr><td><tt>mbox2mail</tt></td><td> </td><td>Converts Unix mailbox files to BeOS e-mail files.</td></tr>
<tr><td><tt>md5sum</tt></td><td> </td><td>Prints or checks MD5 checksums.</td></tr>
<tr><td><tt>merge</tt></td><td> </td><td>Three-way file merge. </td></tr>
<tr><td><tt>message</tt></td><td> </td><td>Prints a flattened BMessage file. </td></tr>
<tr><td><tt>mimeset</tt></td><td> </td><td>Sets MIME type of a file. </td></tr>
<tr><td><tt>makebootable</tt></td><td> </td><td>指定した BFS パーティション / デバイスを、最初の 2 セクタにブートコードを書きこむことで起動可能にします。</td></tr>
<tr><td><tt>mbox2mail</tt></td><td> </td><td>Unix メールボックスファイルを BeOS の e-mail ファイルに変換します。</td></tr>
<tr><td><tt>md5sum</tt></td><td> </td><td>MD5 チェックサムを表示、またはチェックします。</td></tr>
<tr><td><tt>merge</tt></td><td> </td><td>3 方向ファイルマージ。</td></tr>
<tr><td><tt>message</tt></td><td> </td><td>フラット化した BMessage ファイルを表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>mimeset</tt></td><td> </td><td>ファイルの MIME タイプを設定します。</td></tr>
<tr><td><tt>mkdepend</tt></td><td> </td><td>Makefile の依存関係を作成します。</td></tr>
<tr><td><tt>mkdir</tt></td><td> </td><td>ディレクトリを作成します。</td></tr>
<tr><td><tt>mkdos</tt></td><td> </td><td>Initializes FAT パーティションを初期化します。</td></tr>
<tr><td><tt>mkfifo</tt></td><td> </td><td>名前付きパイプを作成します。</td></tr>
<tr><td><tt>mkfs</tt></td><td> </td><td>ファイルシステムを作成します。</td></tr>
<tr><td><tt>mkindex</tt></td><td> </td><td>Creates a new index for an attribute. <a href="cli-apps.html">(Haiku specific)</a></td></tr>
<tr><td><tt>mktemp</tt></td><td> </td><td>Safely creates a temporary file or directory.</td></tr>
<tr><td><tt>modifiers</tt></td><td> </td><td>Prints currently (un)pressed modifier keys. </td></tr>
<tr><td><tt>mkindex</tt></td><td> </td><td>属性に対する新しいインデックスを作成します <a href="cli-apps.html">(Haiku 固有)</a></td></tr>
<tr><td><tt>mktemp</tt></td><td> </td><td>一時ファイルまたは一時ディレクトリを安全に作成します。</td></tr>
<tr><td><tt>modifiers</tt></td><td> </td><td>現在押されている (または押されていない) モディファイアキーを表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>more</tt></td><td> </td><td><tt>less</tt> を参照ください。</td></tr>
<tr><td><tt>mount</tt></td><td> </td><td>ファイルシステムをマウントします。</td></tr>
<tr><td><tt>mount_nfs</tt></td><td> </td><td>NFS パーティションををマウントします。</td></tr>
<tr><td><tt>mountvolume</tt></td><td> </td><td>ボリュームを名前でマウントします。</td></tr>
<tr><td><tt>mv</tt></td><td> </td><td>Moves/renames a file. </td></tr>
<tr><td><tt>netcat</tt></td><td> </td><td>TCP および UDP ユーティリティ</td></tr>
<tr><td><tt>netstat</tt></td><td> </td><td>Prints network connections, routing tables, interface statistics, masquerade connections and multicast memberships. </td></tr>
<tr><td><tt>nl</tt></td><td> </td><td>Prints each file with line numbers added. </td></tr>
<tr><td><tt>nohup</tt></td><td> </td><td>Runs a command ignoring hangup signals. </td></tr>
<tr><td><tt>nproc</tt></td><td> </td><td>Prints the number of available processing units.</td></tr>
<tr><td><tt>od</tt></td><td> </td><td>Writes an unambiguous representation of a file.</td></tr>
<tr><td><tt>open</tt></td><td> </td><td>Launches an application/document from the shell. <a href="cli-apps.html">(Haiku specific)</a></td></tr>
<tr><td><tt>mv</tt></td><td> </td><td>ファイルの移動/リネームを行います。</td></tr>
<tr><td><tt>netcat</tt></td><td> </td><td>TCP および UDP ユーティリティ</td></tr>
<tr><td><tt>netstat</tt></td><td> </td><td>ネットワークコネクション、ルーティングテーブル、インターフェース統計、マスカレードコネクション、およびマルチキャストメンバーシップを表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>nl</tt></td><td> </td><td>それぞれのファイルに行番号をつけて表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>nohup</tt></td><td> </td><td>ハングアップシグナルを無視してコマンドを実行します。</td></tr>
<tr><td><tt>nproc</tt></td><td> </td><td>利用できるプロセッシングユニットの数を表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>od</tt></td><td> </td><td>ファイルのはっきりとした表現を書き出します。</td></tr>
<tr><td><tt>open</tt></td><td> </td><td>シェルから、アプリケーション / ドキュメントを起動します <a href="cli-apps.html">(Haiku 固有)</a></td></tr>
<tr><td colspan="3"><a id="P" name="P"><h2><a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>P</h2></a></td></tr>
<tr><td><tt>passwd</tt></td><td> </td><td>ユーザーパスワードを変更します。</td></tr>
<tr><td><tt>paste</tt></td><td> </td><td>Prints lines consisting of the sequentially corresponding lines from each file, separated by tabs.</td></tr>
<tr><td><tt>patch</tt></td><td> </td><td>Applies a diff file to an original. </td></tr>
<tr><td><tt>pathchk</tt></td><td> </td><td>Diagnoses invalid or unportable file names. </td></tr>
<tr><td><tt>paste</tt></td><td> </td><td>タブによって分離された各ファイルからの連続して一致する行を表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>patch</tt></td><td> </td><td>diff file をオリジナルのファイルに適用します。</td></tr>
<tr><td><tt>pathchk</tt></td><td> </td><td>無効、またはポータブルでないファイル名を診断します。</td></tr>
<tr><td><tt>pc</tt></td><td> </td><td>プログラマ用電卓</td></tr>
<tr><td><tt>ping</tt></td><td> </td><td>Sends ICMP-echo-request to network host. </td></tr>
<tr><td><tt>ping</tt></td><td> </td><td>ICMP エコーリクエストをネットワークホストに送信します。</td></tr>
<tr><td><tt>play</tt></td><td> </td><td>CD のトラックを再生します。</td></tr>
<tr><td><tt>playfile</tt></td><td> </td><td>オーディオファイルを再生します。</td></tr>
<tr><td><tt>playsound</tt></td><td> </td><td>オーディオファイルを再生します。</td></tr>
<tr><td><tt>playwav</tt></td><td> </td><td>WAV ファイルを再生します。</td></tr>
<tr><td><tt>pr</tt></td><td> </td><td>Paginates or columnates files for printing. </td></tr>
<tr><td><tt>printenv</tt></td><td> </td><td>Prints the value of an environment variable.</td></tr>
<tr><td><tt>printf</tt></td><td> </td><td>Formats and prints data. </td></tr>
<tr><td><tt>prio</tt></td><td> </td><td>Changes priority of a process. </td></tr>
<tr><td><tt>profile</tt></td><td> </td><td>Profiles threads. </td></tr>
<tr><td><tt>ps</tt></td><td> </td><td>Lists running processes. </td></tr>
<tr><td><tt>ptx</tt></td><td> </td><td>Outputs a permuted index, including context, of the words in the input files.</td></tr>
<tr><td><tt>pwd</tt></td><td> </td><td>Prints current directory. </td></tr>
<tr><td><tt>query</tt></td><td> </td><td>A shell utility emulating Tracker's "Find by formula" functionality. <a href="cli-apps.html">(Haiku specific)</a></td></tr>
<tr><td><tt>pr</tt></td><td> </td><td>印刷のため、ファイルをページ割付、または段組みします。</td></tr>
<tr><td><tt>printenv</tt></td><td> </td><td>環境変数の値を表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>printf</tt></td><td> </td><td>データを書式設定して表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>prio</tt></td><td> </td><td>プロセスの優先度を変更します。</td></tr>
<tr><td><tt>profile</tt></td><td> </td><td>スレットを分析します。</td></tr>
<tr><td><tt>ps</tt></td><td> </td><td>実行中のプロセスを一覧表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>ptx</tt></td><td> </td><td>入力ファイル中の単語の、コンテキストを含む変更されたインデックスを出力します。</td></tr>
<tr><td><tt>pwd</tt></td><td> </td><td>現在のディレクトリを表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>query</tt></td><td> </td><td>Tracker の "式で検索 (Find by formula)" 機能をエミュレートするシェルユーティリティです <a href="cli-apps.html">(Haiku 固有)</a></td></tr>
<tr><td><tt>quit</tt></td><td> </td><td>アプリケーションを終了します。</td></tr>
<tr><td><tt>rc</tt></td><td> </td><td>リソースコンパイラ</td></tr>
<tr><td><tt>readlink</tt></td><td> </td><td>Prints the path to the destination of a symbolic link.</td></tr>
<tr><td><tt>reindex</tt></td><td> </td><td>Puts attributes of existing files into newly created indexes. <a href="cli-apps.html">(Haiku specific)</a></td></tr>
<tr><td><tt>readlink</tt></td><td> </td><td>シンボリックリンクが指すパスを表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>reindex</tt></td><td> </td><td>既存のファイルの属性を、新規に作成したインデックスに入れます <a href="cli-apps.html">(Haiku 固有)</a></td></tr>
<tr><td><tt>release</tt></td><td> </td><td>セマフォを開放します。</td></tr>
<tr><td><tt>renice</tt></td><td> </td><td>Alters the priority of a running process. </td></tr>
<tr><td><tt>rlog</tt></td><td> </td><td>Prints log messages and other information about RCS files.</td></tr>
<tr><td><tt>renice</tt></td><td> </td><td>実行中のプロセスの優先度を変更します。</td></tr>
<tr><td><tt>rlog</tt></td><td> </td><td>RCS ファイルに関するログメッセージとその他の情報を表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>rm</tt></td><td> </td><td>ファイル、およびディレクトリを削除します。</td></tr>
<tr><td><tt>rmattr</tt></td><td> </td><td>ファイルから属性を取り除きます <a href="cli-apps.html">(Haiku 固有)</a></td></tr>
<tr><td><tt>rmattr</tt></td><td> </td><td>ファイルから属性を取り除きます <a href="cli-apps.html">(Haiku 固有)</a></td></tr>
<tr><td><tt>rmdir</tt></td><td> </td><td>ディレクトリを削除します。</td></tr>
<tr><td><tt>rmindex</tt></td><td> </td><td>属性に対する牽引を削除します <a href="cli-apps.html">(Haiku 固有)</a></td></tr>
<tr><td><tt>roster</tt></td><td> </td><td>Prints information about running teams. </td></tr>
<tr><td><tt>route</tt></td><td> </td><td>Lists and manipulates network routes. </td></tr>
<tr><td><tt>safemode</tt></td><td> </td><td>Checks if the system is running in safemode. </td></tr>
<tr><td><tt>rmindex</tt></td><td> </td><td>属性に対する牽引を削除します <a href="cli-apps.html">(Haiku 固有)</a></td></tr>
<tr><td><tt>roster</tt></td><td> </td><td>実行中のチームに関する情報を表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>route</tt></td><td> </td><td>ネットワークルートを一覧表示、および操作します。</td></tr>
<tr><td><tt>safemode</tt></td><td> </td><td>システムがセーフモードで実行されているかどうかチェックします。</td></tr>
<tr><td><tt>screen_blanker</tt></td><td> </td><td>screen blanker を起動します。</td></tr>
<tr><td><tt>screenmode</tt></td><td> </td><td>Show/sets the screen mode. </td></tr>
<tr><td><tt>sdiff</tt></td><td> </td><td>Shows or merges differences of two files side-by-side.</td></tr>
<tr><td><tt>seq</tt></td><td> </td><td>Prints a sequence of numbers.</td></tr>
<tr><td><tt>screenmode</tt></td><td> </td><td>スクリーンモードの表示 / 設定を行います。</td></tr>
<tr><td><tt>sdiff</tt></td><td> </td><td>隣り合ったファイルの違いを表示、またはマージします。</td></tr>
<tr><td><tt>seq</tt></td><td> </td><td>一連の数字を表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>setdecor</tt></td><td> </td><td>ウィンドウデコレーターの表示、および設定を行います。</td></tr>
<tr><td><tt>setgcc</tt></td><td> </td><td>使用している gcc のバージョンを表示、または設定します。</td></tr>
<tr><td><tt>settype</tt></td><td> </td><td>Sets the MIME type, signature and preferred application of a file. </td></tr>
<tr><td><tt>settype</tt></td><td> </td><td>ファイルの MIME タイプ、シグネチャ、および優先アプリケーションを設定します。</td></tr>
<tr><td><tt>setversion</tt></td><td> </td><td>ファイルのバージョンを表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>setvolume</tt></td><td> </td><td>Sets the system sound volume. </td></tr>
<tr><td><tt>setwep</tt></td><td> </td><td>Provides WEP encryption for wireless networks. </td></tr>
<tr><td><tt>setvolume</tt></td><td> </td><td>システムサウンドボリュームを設定します。</td></tr>
<tr><td><tt>setwep</tt></td><td> </td><td>無線ネットワーク用の、WEP 暗号化を提供します。</td></tr>
<tr><td><tt>sh</tt></td><td> </td><td><tt>bash</tt> を参照ください。</td></tr>
<tr><td><tt>sha1sum</tt></td><td> </td><td>Prints or checks SHA1 checksums. </td></tr>
<tr><td><tt>sha1sum</tt></td><td> </td><td>SHA1 チェックサムの表示とチェックを行います。</td></tr>
<tr><td><tt>shar</tt></td><td> </td><td>シェルアーカイブを作成します。</td></tr>
<tr><td><tt>shred</tt></td><td> </td><td>Overwrites a file repeatedly. </td></tr>
<tr><td><tt>shuf</tt></td><td> </td><td>Prints a random permutation of the input lines.</td></tr>
<tr><td><tt>shred</tt></td><td> </td><td>ファイルを繰り返し上書きします。</td></tr>
<tr><td><tt>shuf</tt></td><td> </td><td>入力行のランダムな置換を表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>shutdown</tt></td><td> </td><td>コンピューターをシャットダウンします。</td></tr>
<tr><td><tt>sleep</tt></td><td> </td><td>Pauses for a specified number of seconds. </td></tr>
<tr><td><tt>sort</tt></td><td> </td><td>Prints a sorted concatenation of all files.</td></tr>
<tr><td><tt>spamdbm</tt></td><td> </td><td>Classifies e-mail messages as spam or genuine. </td></tr>
<tr><td><tt>split</tt></td><td> </td><td>Outputs fixed-size pieces of input files to files with prefixes. </td></tr>
<tr><td><tt>stat</tt></td><td> </td><td>Displays file or file system status. </td></tr>
<tr><td><tt>strace</tt></td><td> </td><td>Traces the syscalls of a thread or a team. </td></tr>
<tr><td><tt>stty</tt></td><td> </td><td>Shows/sets terminal characteristics. </td></tr>
<tr><td><tt>su</tt></td><td> </td><td>Changes the effective user id and group. </td></tr>
<tr><td><tt>sum</tt></td><td> </td><td>Prints checksum and block counts for each file. </td></tr>
<tr><td><tt>sync</tt></td><td> </td><td>Forces changed blocks to disk, updates the super block. </td></tr>
<tr><td><tt>sleep</tt></td><td> </td><td>指定された秒数停止します。</td></tr>
<tr><td><tt>sort</tt></td><td> </td><td>すべてのファイルのソート済みの連結を表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>spamdbm</tt></td><td> </td><td>電子メールをスパムか本物かに分類します。</td></tr>
<tr><td><tt>split</tt></td><td> </td><td>入力ファイルの、接頭辞を備えた固定サイズの断片を出力します。 </td></tr>
<tr><td><tt>stat</tt></td><td> </td><td>ファイルまたはファイルシステムの状態を表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>strace</tt></td><td> </td><td>スレッドまたはチームの syscall をトレースします。</td></tr>
<tr><td><tt>stty</tt></td><td> </td><td>端末の特性を表示 / 設定します。</td></tr>
<tr><td><tt>su</tt></td><td> </td><td>有効なユーザー id およびグループを変更します。</td></tr>
<tr><td><tt>sum</tt></td><td> </td><td>それぞれのファイルに対して、チェックサムとブロックカウントを表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>sync</tt></td><td> </td><td>ディスクへのブロック変更を強制し、スーパーブロックを更新します。</td></tr>
<tr><td><tt>sysinfo</tt></td><td> </td><td>システム情報を表示します。</td></tr>
<tr><td colspan="3"><a id="T" name="T"><h2><a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>T</h2></a></td></tr>
<tr><td><tt>tac</tt></td><td> </td><td>Concatenates and prints files, last line first. </td></tr>
<tr><td><tt>tail</tt></td><td> </td><td>Prints the last ten lines of a file.</td></tr>
<tr><td><tt>tac</tt></td><td> </td><td>最後の行を最初にして、ファイルを連結し表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>tail</tt></td><td> </td><td>ファイルの最後の 10 行を表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>tcpdump</tt></td><td> </td><td>ネットワークトラフィックをダンプします。</td></tr>
<tr><td><tt>tcptester</tt></td><td> </td><td>[このコマンドは廃止予定です] </td></tr>
<tr><td><tt>tee</tt></td><td> </td><td>Writes or appends data from standard input to a file.</td></tr>
<tr><td><tt>telnet</tt></td><td> </td><td>User interface to the telnet protocol. </td></tr>
<tr><td><tt>tee</tt></td><td> </td><td>標準入力からファイルへデータを書き込みまたは追加します。</td></tr>
<tr><td><tt>telnet</tt></td><td> </td><td>Telnet プロトコルのユーザーインターフェースです。 </td></tr>
<tr><td><tt>telnetd</tt></td><td> </td><td>Telnet デーモン</td></tr>
<tr><td><tt>test</tt></td><td> </td><td>要素を比較して、真/偽を返します。</td></tr>
<tr><td><tt>timeout</tt></td><td> </td><td>Starts a command and kills it if it's still running after a specified number of seconds. </td></tr>
<tr><td><tt>top</tt></td><td> </td><td>Displays running threads and CPU usage.</td></tr>
<tr><td><tt>timeout</tt></td><td> </td><td>コマンドを開始し、それが指定された秒数後にまだ動いていれば強制終了します。</td></tr>
<tr><td><tt>top</tt></td><td> </td><td>実行中のスレッド、および CPU 使用率を表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>touch</tt></td><td> </td><td>ファイルのタイムスタンプを変更します。</td></tr>
<tr><td><tt>tput</tt></td><td> </td><td>Initializes a terminal or query terminfo database. </td></tr>
<tr><td><tt>tr</tt></td><td> </td><td>Translates, squeezes and/or deletes characters from standard input.</td></tr>
<tr><td><tt>traceroute</tt></td><td> </td><td>Prints the route packets take through a network.</td></tr>
<tr><td><tt>translate</tt></td><td> </td><td>Uses DataTranslators to convert file formats.</td></tr>
<tr><td><tt>trash</tt></td><td> </td><td>Sends files to trash or restores them. </td></tr>
<tr><td><tt>true</tt></td><td> </td><td>Does nothing, indicates "success" and returns the value "0".</td></tr>
<tr><td><tt>truncate</tt></td><td> </td><td>Shrinks or extends the size of a file.</td></tr>
<tr><td><tt>tput</tt></td><td> </td><td>端末の初期化つまり、terminfo データベースへの問い合わせを行います。</td></tr>
<tr><td><tt>tr</tt></td><td> </td><td>標準入力から文字を翻訳し、強制し、かつ / または削除します。 </td></tr>
<tr><td><tt>traceroute</tt></td><td> </td><td>ネットワークを通るルートパケットショットを表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>translate</tt></td><td> </td><td>DataTranslators を使って、ファイルフォーマットを変換します。</td></tr>
<tr><td><tt>trash</tt></td><td> </td><td>ファイルをごみ箱に送るか、ごみ箱から元に戻します。</td></tr>
<tr><td><tt>true</tt></td><td> </td><td>何もしません。"成功 (success)" を示し、値 "0" を返します。</td></tr>
<tr><td><tt>truncate</tt></td><td> </td><td>ファイルのサイズを縮めるか、あるいは拡張します。</td></tr>
<tr><td><tt>tsort</tt></td><td> </td><td>トポロジカルソートを行います。</td></tr>
<tr><td><tt>tty</tt></td><td> </td><td>Prints the file name of the terminal connected to standard input.</td></tr>
<tr><td><tt>uname</tt></td><td> </td><td>システム情報を出力します。</td></tr>
<tr><td><tt>unchop</tt></td><td> </td><td>Recreates a file previously split with <tt>chop</tt>. </td></tr>
<tr><td><tt>tty</tt></td><td> </td><td>標準入力に接続した端末のファイル名を表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>uname</tt></td><td> </td><td>システム情報を表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>unchop</tt></td><td> </td><td>先に <tt>chop</tt> によって.分割されたファイルを再作成します。</td></tr>
<tr><td><tt>unexpand</tt></td><td> </td><td>スペースをタブに変換します。</td></tr>
<tr><td><tt>uniq</tt></td><td> </td><td>Filters adjacent matching lines from input, writing to output. </td></tr>
<tr><td><tt>unlink</tt></td><td> </td><td>Calls the unlink function to remove the specified file. </td></tr>
<tr><td><tt>uniq</tt></td><td> </td><td>出力の隣接した位置する行をフィルタリングして、出力に書き出します。</td></tr>
<tr><td><tt>unlink</tt></td><td> </td><td>指定のファイルを削除するために、unlink 関数を呼びます。 </td></tr>
<tr><td><tt>unmount</tt></td><td> </td><td>ボリュームをマウント解除します。</td></tr>
<tr><td><tt>unrar</tt></td><td> </td><td>rar アーカイブを解凍します。</td></tr>
<tr><td><tt>unshar</tt></td><td> </td><td>shar アーカイブを解凍します。</td></tr>
<tr><td><tt>untrash</tt></td><td> </td><td><tt>trash</tt> を参照ください。</td></tr>
<tr><td><tt>unzip</tt></td><td> </td><td>zip アーカイブを解凍します。</td></tr>
<tr><td><tt>unzipsfx</tt></td><td> </td><td>Used to make existing zip archives self-extracting.</td></tr>
<tr><td><tt>updatedb</tt></td><td> </td><td>Updates a localization database.</td></tr>
<tr><td><tt>uptime</tt></td><td> </td><td>Prints date and time, as well as the time elapsed since the system was started. </td></tr>
<tr><td><tt>urlwrapper</tt></td><td> </td><td>Wraps URL MIME types around command line or other apps that don't handle them directly. </td></tr>
<tr><td><tt>unzipsfx</tt></td><td> </td><td>既存の zip アーカイブを自己解凍にするために使用されます。 </td></tr>
<tr><td><tt>updatedb</tt></td><td> </td><td>ローカライズデータベースを更新します。</td></tr>
<tr><td><tt>uptime</tt></td><td> </td><td>システムが開始してからの日付と時間、および経過時間を表示します。 </td></tr>
<tr><td><tt>urlwrapper</tt></td><td> </td><td>それらを直接扱わないコマンドラインあるいはほかのアプリケーションを URL MIME 形式で包みます。 </td></tr>
<tr><td><tt>useradd</tt></td><td> </td><td>新規ユーザーを作成します。</td></tr>
<tr><td><tt>uudecode</tt></td><td> </td><td>uuencode されたファイルをデコードします。</td></tr>
<tr><td><tt>uuencode</tt></td><td> </td><td>Uuencodes a file so it can be mailed to a remote system. </td></tr>
<tr><td><tt>vdir</tt></td><td> </td><td>Lists information about files. </td></tr>
<tr><td><tt>version</tt></td><td> </td><td>Returns the version of a file. </td></tr>
<tr><td><tt>vmstat</tt></td><td> </td><td>Prints information about the virtual memory system.</td></tr>
<tr><td><tt>waitfor</tt></td><td> </td><td>Waits until a certain thread appears. <a href="cli-apps.html">(Haiku specific)</a></td></tr>
<tr><td><tt>watch</tt></td><td> </td><td>Executes a program periodically. </td></tr>
<tr><td><tt>wc</tt></td><td> </td><td>Prints the number of paragraphs, words and characters (bytes) of a file. </td></tr>
<tr><td><tt>wget</tt></td><td> </td><td>Tool for downloading via HTTP, HTTPS or FTP</td></tr>
<tr><td><tt>which</tt></td><td> </td><td>Locates a command. </td></tr>
<tr><td><tt>whoami</tt></td><td> </td><td>Prints user name associated with the current effective user ID. </td></tr>
<tr><td><tt>xargs</tt></td><td> </td><td>Builds and executes command lines from standard input. </td></tr>
<tr><td><tt>uuencode</tt></td><td> </td><td>離れたシステムにファイルをメールで送れるように、uuencode します。</td></tr>
<tr><td><tt>vdir</tt></td><td> </td><td>ファイルに関する情報を一覧表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>version</tt></td><td> </td><td>ファイルのバージョンを返します。</td></tr>
<tr><td><tt>vmstat</tt></td><td> </td><td>仮想メモリシステムに関する情報を表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>waitfor</tt></td><td> </td><td>特定のスレッドが現れるまで待ちます <a href="cli-apps.html">(Haiku 固有)</a></td></tr>
<tr><td><tt>watch</tt></td><td> </td><td>プログラムを一定期間ごとに実行します。</td></tr>
<tr><td><tt>wc</tt></td><td> </td><td>ファイルの段落、単語、および文字 (バイト) の数を表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>wget</tt></td><td> </td><td>HTTP、HTTPS、または FTP を経由してファイルをダウンロードするツールです。</td></tr>
<tr><td><tt>which</tt></td><td> </td><td>コマンドを探します。</td></tr>
<tr><td><tt>whoami</tt></td><td> </td><td>現在の有効なユーザー ID と関係のあるユーザー名を表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>xargs</tt></td><td> </td><td>標準入力からコマンドラインを構築し実行します。</td></tr>
<tr><td><tt>xres</tt></td><td> </td><td>リソースの表示と操作を行います。</td></tr>
<tr><td><tt>yes</tt></td><td> </td><td>Prints out a string repeatedly until killed. </td></tr>
<tr><td><tt>yes</tt></td><td> </td><td>強制終了されるまで文字列を繰り返し表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>zcat</tt></td><td> </td><td><tt>gzip</tt> を参照ください。</td></tr>
<tr><td><tt>zcmp</tt></td><td> </td><td><tt>zdiff</tt> を参照ください。</td></tr>
<tr><td><tt>zdiff</tt></td><td> </td><td>Compares compressed files. </td></tr>
<tr><td><tt>zforce</tt></td><td> </td><td>Forces a '.gz' extension on gzip files. </td></tr>
<tr><td><tt>zgrep</tt></td><td> </td><td>Scan through possibly compressed files for a regular expression. </td></tr>
<tr><td><tt>zip</tt></td><td> </td><td>Adds or replaces items in a zip archive.</td></tr>
<tr><td><tt>zipcloak</tt></td><td> </td><td>Encrypts all unencrypted items in a zip archive. </td></tr>
<tr><td><tt>zipgrep</tt></td><td> </td><td>Scans the given zip items for a string or pattern. </td></tr>
<tr><td><tt>zdiff</tt></td><td> </td><td>圧縮済ファイルを比較します。</td></tr>
<tr><td><tt>zforce</tt></td><td> </td><td>gzip ファイルに、'.gz' 拡張子を強制します。</td></tr>
<tr><td><tt>zgrep</tt></td><td> </td><td>おそらく圧縮されたファイルを正規表現スキャンします。 </td></tr>
<tr><td><tt>zip</tt></td><td> </td><td>zip アーカイブ中のアイテムを追加または置き換えます。</td></tr>
<tr><td><tt>zipcloak</tt></td><td> </td><td>zip アーカイブ中の暗号化されていないファイルをすべて暗号化します。</td></tr>
<tr><td><tt>zipgrep</tt></td><td> </td><td>指定の zip アイテムを、文字列かパターンでスキャンします。 </td></tr>
<tr><td><tt>zipinfo</tt></td><td> </td><td><tt>unzip</tt> を参照ください。</td></tr>
<tr><td><tt>zipnote</tt></td><td> </td><td>zip アーカイブ中のコメントを出力します。</td></tr>
<tr><td><tt>zipsplit</tt></td><td> </td><td>Splits a zip archive into smaller pieces. </td></tr>
<tr><td><tt>zmore</tt></td><td> </td><td>Like <tt>more</tt> but operates on the uncompressed contents of any compressed file.</td></tr>
<tr><td><tt>znew</tt></td><td> </td><td>Recompresses .Z files into .gz (gzip) archives.</td></tr>
<tr><td><tt>zipnote</tt></td><td> </td><td>zip アーカイブ中のコメントを表示します。</td></tr>
<tr><td><tt>zipsplit</tt></td><td> </td><td>Zip アーカイブを小さく分割します。</td></tr>
<tr><td><tt>zmore</tt></td><td> </td><td><tt>more</tt> に似ていますが、任意の圧縮ファイルの圧縮されていない内容上で動作します。</td></tr>
<tr><td><tt>znew</tt></td><td> </td><td>.Z ファイルを、.gz (gzip) アーカイブに再圧縮します。</td></tr>
</table>
</div>
</div>

View File

@ -11,18 +11,19 @@
* Humdinger <humdingerb@gmail.com>
* Translators:
* hiromu1996
* mt
*
-->
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8" />
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" />
<meta name="robots" content="all" />
<title>Magnify</title>
<title>拡大鏡</title>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="../../Haiku-doc.css" />
</head>
<body>
<div id="banner">
<div><span>ユーザーガイド</span></div>
<div><span>User guide</span></div>
</div>
<div class="nav">
@ -43,7 +44,7 @@
<li><a href="../../en/applications/magnify.html"><img src="../../images/flags/gb.png" alt="" />English</a></li>
</ul>
<span>
 «  <a href="installer.html">インストーラー (Installer)</a> 
 «  <a href="installer.html">インストーラー</a> 
::  <a href="../applications.html#list-of-apps" class="uplink">アプリケーション</a> 
::  <a href="mail.html">メール</a>  »
</span></div>
@ -52,20 +53,20 @@
<div id="content">
<div>
<h2><img src="../../images/apps-images/magnify-icon_64.png" alt="magnify-icon_64.png" width="64" height="64" />Magnify</h2>
<h2><img src="../../images/apps-images/magnify-icon_64.png" alt="magnify-icon_64.png" width="64" height="64" />拡大鏡 (Magnify)</h2>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td>Deskbar メニュー</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">アプリケーション (Applications)</span></td></tr>
<tr><td>場所</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/Magnify</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/Magnify_prefs</span></td></tr>
<tr><td>Deskbar メニュー:</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">Applications (アプリケーション)</span></td></tr>
<tr><td>場所:</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/Magnify</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル:</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/Magnify_prefs</span></td></tr>
</table>
<p><br /></p>
<p>Magnifyは、マウスポインタの周囲を拡大表示するソフトウェアです。</p>
<p>拡大鏡 (Magnify) は、マウスポインタの周囲を拡大表示するソフトウェアです。</p>
<img src="../images/apps-images/magnify.png" alt="magnify.png" />
<p>一番上の"<i>32 x 32 @ 8 ピクセル/ピクセル</i>"という表記は、マウスポインタを中心とした32x32ピクセルの範囲が8倍に拡大表示されていることを示しています。</p>
<p>その下には、赤く囲まれたピクセルの色情報が、RGBと16進法で表記されています。<br />
赤く囲まれたピクセルの場所は<span class="key"></span> / <span class="key"></span> / <span class="key"></span> / <span class="key"></span>キーで移動可能です。</p>
<p>オブジェクトの距離や幅を図るために、2点を定めて、<span class="key">ALT</span> <span class="key">H</span>青い十字線を引くことができます。左上隅からのそれぞれの点の距離と、2つの点の距離はウィンドウの下の部分に表示されます。<br />
点の移動は<span class="key"></span> / <span class="key"></span> / <span class="key"></span> / <span class="key"></span>キーで可能で、選択されている点は"x"でマークされます。</p>
<p>一番上の"<i>32 x 32 @ 8 ピクセル/ピクセル</i>" という表記は、マウスポインタを中心とした 32x32 ピクセルの範囲が 8 倍に拡大表示されていることを示しています。</p>
<p>その下には、赤く囲まれたピクセルの色情報が、RGB 16 進法で表記されています。<br />
赤く囲まれたピクセルの場所は <span class="key"></span> / <span class="key"></span> / <span class="key"></span> / <span class="key"></span> キーで移動可能です。</p>
<p>オブジェクトの距離や幅を図るために、2 点を定めて、<span class="key">ALT</span> <span class="key">H</span>青い十字線を引くことができます。左上隅からのそれぞれの点の距離と、2 つの点の距離はウィンドウの下の部分に表示されます。<br />
点の移動は<span class="key"></span> / <span class="key"></span> / <span class="key"></span> / <span class="key"></span> キーで可能で、選択されている点は "x" でマークされます。</p>
<p><span class="key">OPT</span> <span class="key"></span> / <span class="key"></span> / <span class="key"></span> / <span class="key"></span>キーを使って、マウスポインタをピクセル単位で移動させることもできます。</p>
<p>右上のポップアップメニューをクリックすると以下のようなオプションが表示されます:</p>
<table summary="options" border="0" cellpadding="2" cellspacing="0">
@ -73,13 +74,13 @@
<tr><td><span class="menu">イメージをコピー</span></td><td><span class="key">ALT</span> <span class="key">C</span></td><td> </td><td>現在表示されている状態をクリップボードにコピーする</td></tr>
<tr><td><span class="menu">情報の表示/非表示</span></td><td><span class="key">ALT</span> <span class="key">T</span></td><td> </td><td>追加情報の表示・非表示を切り替える</td></tr>
<tr><td><span class="menu">十字カーソルの追加</span></td><td><span class="key">ALT</span> <span class="key">H</span></td><td> </td><td>ドラッグした部分に十字線を追加表示する</td></tr>
<tr><td><span class="menu">十字カーソルの削除</span></td><td><span class="key">ALT</span> <span class="key">SHIFT</span> <span class="key">H</span></td><td> </td><td>一番最後に追加された十字線を消す</td></tr>
<tr><td><span class="menu">十字カーソルの削除</span></td><td><span class="key">ALT</span> <span class="key">SHIFT</span> <span class="key">H</span></td><td> </td><td>最後に追加された十字線を消す</td></tr>
<tr><td><span class="menu">グリッドの表示/非表示</span></td><td><span class="key">ALT</span> <span class="key">G</span></td><td> </td><td>グリッドの表示・非表示を切り替える</td></tr>
<tr><td class="onelinetop"><span class="menu">イメージを固定/固定解除</span></td><td><span class="key">ALT</span> <span class="key">F</span></td><td> </td><td>拡大領域の更新の停止・再開を切り替える</td></tr>
<tr><td><span class="menu">座標を固定</span></td><td><span class="key">ALT</span> <span class="key">I</span></td><td> </td><td>マウスポインタの追跡をやめて、現在表示されている部分の拡大を続ける</td></tr>
<tr><td><span class="menu">正方形の作成</span></td><td><span class="key">ALT</span> <span class="key">/</span></td><td> </td><td>ウィンドウサイズを変更した際に、領域を正方形に戻す</td></tr>
<tr><td class="onelinetop"><span class="menu">ンドウを小さく</span></td><td><span class="key">ALT</span> <span class="key">-</span></td><td> </td><td>拡大領域のサイズを縮小する</td></tr>
<tr><td><span class="menu">ンドウを大きく</span></td><td><span class="key">ALT</span> <span class="key">+</span></td><td> </td><td>拡大領域のサイズを広げる</td></tr>
<tr><td class="onelinetop"><span class="menu">ンドウを小さく</span></td><td><span class="key">ALT</span> <span class="key">-</span></td><td> </td><td>拡大領域のサイズを縮小する</td></tr>
<tr><td><span class="menu">ンドウを大きく</span></td><td><span class="key">ALT</span> <span class="key">+</span></td><td> </td><td>拡大領域のサイズを広げる</td></tr>
<tr><td><span class="menu">ピクセルサイズを小さく</span></td><td><span class="key">ALT</span> <span class="key">,</span></td><td> </td><td>拡大率を下げる</td></tr>
<tr><td><span class="menu">ピクセルサイズを大きく</span></td><td><span class="key">ALT</span> <span class="key">.</span></td><td> </td><td>拡大率を上げる</td></tr>
</table>
@ -89,7 +90,7 @@
<div class="nav">
<div class="inner"><span>
 «  <a href="installer.html">インストーラー (Installer)</a> 
 «  <a href="installer.html">インストーラー</a> 
::  <a href="../applications.html#list-of-apps" class="uplink">アプリケーション</a> 
::  <a href="mail.html">メール</a>  »
</span></div>

View File

@ -23,7 +23,7 @@
<body>
<div id="banner">
<div><span>ユーザーガイド</span></div>
<div><span>User guide</span></div>
</div>
<div class="nav">
@ -44,7 +44,7 @@
<li><a href="../../en/applications/mail.html"><img src="../../images/flags/gb.png" alt="" />English</a></li>
</ul>
<span>
« <a href="magnify.html">Magnify</a>
« <a href="magnify.html">拡大鏡</a>
:: <a href="../applications.html#list-of-apps" class="uplink">アプリケーション</a>
:: <a href="mediaplayer.html">メディアプレーヤー</a> »
</span></div>
@ -52,7 +52,6 @@
<div id="content">
<div>
<div class="box-info">このページの翻訳はまだ完全ではありません。完成するまでは、未完成の部分はオリジナルの英文を使用します。</div>
<table class="index" id="index" summary="index">
<tr class="heading"><td>インデックス</td></tr>
@ -63,90 +62,86 @@
<h2><img src="../../images/apps-images/mail-icon_64.png" alt="mail-icon_64.png" width="64" height="64" />Mail (メール)</h2>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td>Deskbar メニュー</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">アプリケーション (Applications)</span></td></tr>
<tr><td>場所</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/メール</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/メール/</span><br />
<span class="path">~/config/settings/メール/Menu Links/</span> - ここに置かれたものはメールボックスのコンテキストメニューに表示されます。<br />
<span class="path">~/config/settings/メール/signatures/</span> - 署名の保存場所<br />
<span class="path">~/config/settings/メール/status/</span> - カスタムステータスの保存場所</td></tr>
<tr><td>Deskbar メニュー:</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">Applications (アプリケーション)</span></td></tr>
<tr><td>場所:</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/Mail</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル:</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/Mail/</span><br />
<span class="path">~/config/settings/Mail/Menu Links/</span> - ここに置かれたものはメールボックスのコンテキストメニューに表示されます。<br />
<span class="path">~/config/settings/Mail/signatures/</span> - 署名の保存場所<br />
<span class="path">~/config/settings/Mail/status/</span> - カスタムステータスの保存場所</td></tr>
</table>
<p><br /></p>
<p>MailはHaikuのe-メールのデフォルトビューアまたは編集ソフトです。メールの送受信はメールサービスによって行われ、Mailとは全く関係ありません。送受信の設定は<a href="../preferences/e-mail.html">メール</a> 設定で変更できます。</p>
<p>このページはMailアプリケーションの概要です。Haikuとメールの詳細は、 <a href="../workshop-email.html">メールの管理のワークショップ</a>を参照してください。</p>
<p>メール (Mail) は、Haikuの電子メールのデフォルトビューアまたは編集ソフトです。メールの送受信はメールサービスによって行われ、メールとは全く関係ありません。送受信の設定は<a href="../preferences/e-mail.html">メール</a>設定で変更できます。</p>
<p>このページは、メールアプリケーションの概要です。Haiku とメールの詳細は、<a href="../workshop-email.html">ワークショップ - メールの管理</a>を参照してください。</p>
<h2>
<a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
<a id="reading" name="reading">メッセージを読む</a></h2>
<p>Mailで電子メールを開くにはメッセージをダブルクリックしてください。インターフェースは非常に簡単です</p>
<p>メールアプリケーションで電子メールを開くにはメッセージをダブルクリックしてください。インターフェースは非常に簡単です</p>
<img src="../images/apps-images/mail-read.png" alt="email-read.png" />
<p>上にはメニューと任意のツールバーがあり、メッセージの属性 (宛先、差出人、件名、日付)と内容がその下にあります。メッセージが変な文字で表示されたり何も表示されない場合は、ポップアップメニューから <span class="menu">文字コード</span> を変更してください。</p>
<p>メッセージに添付ファイルがある場合は、メッセージの最後に表示されます。添付ファイルを右クリックすると、 <span class="menu">添付ファイルを保存...</span><span class="menu">添付ファイルを開く</span> メニューが表示されます。またドラッグ &amp; ドロップでデスクトップやTrackerウィンドウに直接保存することができます。</p>
<p>上にはメニューと任意のツールバーがあり、メッセージの属性 (宛先、差出人、件名、日付) と内容がその下にあります。メッセージが変な文字で表示されているか、何も表示されていない場合は、ポップアップメニューから、<span class="menu">文字コード (Decoding:)</span> を変更してください。</p>
<p>メッセージに添付ファイルがある場合は、メッセージの最後に表示されます。添付ファイルを右クリックすると、<span class="menu">添付ファイルを保存... (Save attachment...)</span><span class="menu">添付ファイルを開く (Open attachment)</span> メニューが表示されます。またドラッグ&ドロップでデスクトップや Tracker ウィンドウに直接保存できます。</p>
<p>メニューとツールバーはほとんど一目瞭然なので、ここでは主な動作に集中します。</p>
<h3>
<a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>ファイル</h3>
<p>新着メッセージのウィンドウを閉じると、そのステータスは"新着"から"朗読"に変わります。ですが <span class="menu">閉じる...</span> サブメニューから他のステータスにすることも可能です。そこでは、
<span class="menu">他の属性に変更...</span> でカスタムステータスを作成することができ、 <span class="path">~/config/settings/メール/status/</span>に保存されます。</p>
<p>新着メッセージのウィンドウを閉じると、そのステータスは "新着 (New)" から "既読 (Read)" に変わりますが、<span class="menu">閉じる (Close and)</span> サブメニューからほかのステータスにすることも可能です。そこでは、
<span class="menu">ほかの属性に変更 (Set to)</span> でカスタムステータスを作成することができ、<span class="path">~/config/settings/Mail/status/</span> に保存されます。</p>
<h3>
<a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>編集</h3>
<p>ここではMailの <span class="menu">メールの設定...</span> (<a href="#preferences">下を参照</a>) を開くことができ、 <a href="../preferences/e-mail.html">メール</a>設定パネルを開く <span class="menu">アカウントの設定...</span>のショートカットもあります。</p>
<p>ここではメールアプリケーションの、<span class="menu">メールの設定... (Preferences…)</span> (<a href="#preferences">下を参照</a>) を開くことができ、<a href="../preferences/e-mail.html">メール</a>設定パネルを開く <span class="menu">アカウントの設定... (Accounts…)</span> のショートカットもあります。</p>
<h3>
<a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>表示</h3>
<p>たいていの場合次の二つはめったに必要ありません:</p>
<p>たいていの場合、次の 2 つはめったに必要ありません:</p>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td><span class="menu">ヘッダーを表示</span></td><td class="onelinetop"><span class="key">ALT</span> <span class="key">H</span></td><td style="width:10px;"></td><td>メッセージのヘッダーをすべて表示します。えば、メッセージの経路が知りたいときに使えます。</td></tr>
<tr><td class="onelinetop"><span class="menu">生のメッセージを表示</span></td><td></td><td></td><td>メッセージを生の状態で表示します。例えば、制御文字やMailの引用部分やURLの着色は表示されません。</td></tr>
<tr><td><span class="menu">ヘッダーを表示 (Show header)</span></td><td class="onelinetop"><span class="key">ALT</span> <span class="key">H</span></td><td style="width:10px;"></td><td>メッセージのヘッダーをすべて表示します。たとえば、メッセージの経路が知りたいときに使えます。</td></tr>
<tr><td class="onelinetop"><span class="menu">生のメッセージを表示 (Show raw message)</span></td><td></td><td></td><td>メッセージを生の状態で表示します。たとえば、制御文字はすべて表示され、メールの引用部分、または URL の色は表示されません。</td></tr>
</table>
<h3>
<a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>メッセージ</h3>
<p>メッセージの返信方法は説明が必要かもしれません。</p>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td><span class="menu">返信</span></td><td><span class="key">ALT</span> <span class="key">R</span></td><td style="width:10px;"></td><td>あなたにメールを送ったサーバーへの標準の返信です。
メーリングリストの場合、通常は差出人<i>だけではなく</i>、メーリングリストに返信します。</td></tr>
<tr><td class="onelinetop"><span class="menu">差出人に返信</span></td><td><span class="key">OPT</span> <span class="key">ALT</span> <span class="key">R</span></td><td></td><td>一方でこの方法は”差出人:”に表示されている差出人のみに返信します。</td></tr>
<tr><td><span class="menu">全員に返信</span></td><td class="onelinetop"><span class="key">SHIFT</span> <span class="key">ALT</span> <span class="key">R</span></td><td></td><td>元の差出人とほかの受信者CCに返信します。</td></tr>
<tr><td><span class="menu">返信 (Reply)</span></td><td><span class="key">ALT</span> <span class="key">R</span></td><td style="width:10px;"></td><td>読者にメールを送ったサーバーへの標準の返信です。
: メーリングリストの場合、通常は差出人<i>だけではなく</i>、メーリングリストに返信します。</td></tr>
<tr><td class="onelinetop"><span class="menu">差出人に返信 (Reply to sender)</span></td><td><span class="key">OPT</span> <span class="key">ALT</span> <span class="key">R</span></td><td></td><td>一方、この方法は ”差出人 (From)” 属性に表示されている差出人のみに返信します。</td></tr>
<tr><td><span class="menu">全員に返信 (Reply to all)</span></td><td class="onelinetop"><span class="key">SHIFT</span> <span class="key">ALT</span> <span class="key">R</span></td><td></td><td>元の差出人とほかの受信者 (CC) に返信します。</td></tr>
</table>
<div class="box-info">メールに返信する前に一部分をマークした場合、返信メールに引用されるテキストはマークされた部分のみになります。皆から嫌われている過度の引用を上手く抑えることができます。</div>
<p><span class="menu">転送</span><span class="menu">再送信</span><span class="menu">新規メッセージにコピー</span>するアイテムはまた一目瞭然です。</p>
<p>メールをTrackerかクエリから開けた場合、<span class="menu">前のメッセージ</span><span class="menu">次のメッセージ</span> はリストの前/次のメールになります。</p>
<div class="box-info">メールに返信する前に一部分を選択した場合、返信メールに引用されるテキストは選択された部分のみになります。ほとんどの人から嫌われている過度の引用を抑えることができます。</div>
<p><span class="menu">転送 (Forward)</span><span class="menu">再送信 (Resend)</span> <span class="menu">新規メッセージにコピー (Copy to new)</span> するアイテムはまた一目瞭然です。</p>
<p>メールを Tracker かクエリから開けた場合、<span class="menu">前のメッセージ (Previous message)</span><span class="menu">次のメッセージ (Next message)</span>リストの前 / 次のメールになります。</p>
<p><span class="menu">アドレスを保存</span> はヘッダーのメールアドレスすべてを回収し、メールの内容をサブメニューに保存します。
メールアドレスを選択すると連絡情報を保存するために <a href="people.html">People</a> アプリケーションを開きます。</p>
メールアドレスを選択すると連絡情報を保存するために <a href="people.html">People</a> アプリケーションを開きます。</p>
<h3>
<a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>クエリ</h3>
<p>この機能はまだ動作しませんが、現在開いているメッセージに関係するメッセージを表示するためのクエリ(同じ受信者や同じ件名)を表示するはずです。</p>
<p>この機能はまだ動作しませんが、現在開いているメッセージに関係するメッセージを表示するためのクエリ (同じ受信者や同じ件名) を表示するはずです。</p>
<h2>
<a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
<a id="creating" name="creating">新規メッセージの作成</a></h2>
<p><span class="menu">新規メッセージ</span> メニューまたはツールバーからアイコンを選択させることで新規メッセージを作成できます。
また、Mailアプリケーションを起動するか、Deskbarのメールボックスアイコンのコンテキストメニューから<span class="menu">新規メッセージの作成...</span> を選択することで新規メッセージを作成できます。</p>
<p><span class="menu">新規メッセージ (New mail message)</span> メニューまたはツールバーからアイコンを選択することで、新規メッセージを作成できます。
または、メールアプリケーションを起動するか、Deskbar のメールボックスアイコンのコンテキストメニューから<span class="menu">新規メッセージの作成... (Create new message...)</span> を選択することで新規メッセージを作成できます。</p>
<img src="../images/apps-images/mail-write.png" alt="email-write.png" />
<p>このウィンドウはメールを読むときのウィンドウに似ています。メニューとツールバーは少し違っていて、テキストボックスには受信者のメールアドレスや件名などを入力しなければいけません。</p>
<p><span class="menu">Cc</span> は "<i>カーボンコピー</i>" の略で、送信したメールのコピーをリストのメールアドレスにも送ることができます。
Ccと"宛先:"にメールアドレスを入力する違いは、Ccのアドレスは直接送信しないので、CCのアドレスからは返信は期待していないと言っていることです。<br />
<span class="menu">Bcc</span> は "<i>blind carbon copy</i>" のことで、”Cc”と同じことをしますが、受信者のメールアドレスを隠します。</p>
<p>コンマでメールアドレスを分離することで複数の受信者を入力できます。<span class="menu">宛先</span><span class="menu">CC</span><span class="menu">BCC</span> はポップアップメニューです。あなたのシステムのクエリで<a href="people.html">People</a> ファイルが探せるすべてのメールアドレスの情報を持っています。
”グループ”属性はそれをサブメニューに類別するときに使われます。</p>
<p><span class="menu">Cc</span> は "<i>カーボンコピー</i>" の略で、送信したメールのコピーをリストのメールアドレスにも送信できます。Cc と "To (宛先)" にメールアドレスを入力する違いは、Cc のアドレスは直接送信しないので、Cc のアドレスからは返信は期待していないと言っていることです。<br />
<span class="menu">Bcc</span> は "<i>ブラインドカーボンコピー</i>" のことで、”Cc” と同じことをしますが、受信者のメールアドレスを隠します。</p>
<p>コンマでメールアドレスを分離することで複数の受信者を入力できます。<span class="menu">To</span><span class="menu">Cc</span><span class="menu">Bcc</span> はポップアップメニューです。それらは、<a href="people.html">People</a> ファイルのクエリでシステムが見つけたすべてのメールアドレスを持っています。”Group” 属性はそれをサブメニューに類別するときに使われます。</p>
<p>次はメニューの面白い機能に注目します。</p>
<h3>
<a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>ファイル</h3>
<p><span class="menu">下書きとして保存</span> でメールを保存して後で再開することができます。
<span class="menu">下書きを開く</span>サブメニューに”下書き”のステータスのメールがすべて表示され、一覧からメールを選択すると再開できます。</p>
<p><span class="menu">下書きとして保存 (Save as draft)</span> でメールを保存して後で再開ができます。<span class="menu">下書きを開く (Open draft)</span> サブメニューに ”Draft (下書き)” のステータスのメールがすべて表示され、一覧からメールを選択すると再開できます。</p>
<h3>
<a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>編集</h3>
<p><span class="menu">引用符をつける</span><span class="menu">引用を削除</span> またはそれぞれのショートカット <span class="key">ALT</span> <span class="key"></span> / <span class="key"></span> を使って &gt; シンボルの数を調整して引用のレベルを変更できます。引用したいテキストを選択して、引用メニューを開いてください。</p>
<p><span class="menu">引用符を付ける (Quote)</span> <span class="menu">引用を削除 (Remove quote)</span> またはそれぞれのショートカット <span class="key">ALT</span> <span class="key"></span> / <span class="key"></span> を使い、&gt; シンボルの数を調整して引用のレベルを変更できます。引用したいテキストを選択して、メニューを開いてください。</p>
<img src="../images/apps-images/mail-spellcheck.png" alt="email-spellcheck.png" />
<p><span class="menu">スペルチェック</span> は現在英語のテキストのみ間違った文字や不明な文字を赤い斜体で表示してくれます。赤い文字を右クリックすると、コンテキストメニューが開き、文字を修正するか辞書に<span class="menu">追加</span>することができます。</p>
<p>さらに、Mailの<span class="menu">メールの設定...</span> (<a href="#preferences">下を参照</a>) を開くアイテムもあり、<span class="menu">アカウントの設定...</span><a href="../preferences/e-mail.html">メール</a> 設定パネルを開くショートカットもあります。</p>
<p><span class="menu">スペルチェック (Check spelling)</span> は、いまのところ英語のテキストのみ、間違った文字や不明な文字を赤い斜体で表示してくれます。赤い文字を右クリックすると、コンテキストメニューが開き、文字の修正、または辞書へ<span class="menu">追加 (Add)</span> できます。</p>
<p>さらに、<span class="menu">メールの設定... (Preferences...)</span> (<a href="#preferences">下を参照</a>) を開くアイテムもあり、<span class="menu">アカウントの設定... (Accounts...)</span> <a href="../preferences/e-mail.html">メール</a>設定パネルを開くショートカットもあります。</p>
<h3>
<a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>メッセージ</h3>
<p><span class="menu">署名を追加</span> で事前に定義されたテキストをメールの最後に追加できます。
サブメニューから署名を特定するか、<span class="menu">ランダム</span>な署名を使用できます。</p>
<p><span class="menu">署名を追加 (Add signature)</span> で所定のテキストをメールの最後に追加できます。サブメニューから署名を選択するか、<span class="menu">ランダム</span>な署名を使用できます。</p>
<img src="../images/apps-images/mail-signature.png" alt="email-signature.png" />
<p>You create new or edit existing signatures with <span class="menu">Edit signatures...</span>, which will open a window where you enter the text itself and the title of your new sig. There, in the <span class="menu">Signature</span> menu, you find items to <span class="menu">Open</span> a specific signature or <span class="menu">Save</span> or <span class="menu">Delete</span> the currently loaded one, Signatures should be saved in <span class="path">~/config/settings/Mail/signatures</span>.</p>
<p><span class="menu">添付ファイルを追加...</span><span class="menu">添付ファイルを削除</span> を使って添付ファイルを追加/削除することができます。また、Trackerウィンドウからドラッグ &amp; ドロップでファイルを追加することもできます。ただし、ファイルをヘッダー部分(上にある宛先、差出人、件名)にドロップしてください。でないと、ファイルがテキストファイルだった場合、メールの本文に貼り付けされてしまいます。</p>
<p><span class="menu">署名の編集... (Edit signatures...)</span> を使って新規の署名または署名を編集できます。ウィンドウが開き、新しい署名のタイトルとテキストを入力することができます。ここで、<span class="menu">署名 (Signature)</span> メニューに、指定の署名を<span class="menu">開く (Open)</span>、または<span class="menu">保存 (Save)</span> する、または、現在読み込まれた署名を<span class="menu">削除 (Delete)</span> する 3 つの項目を見つけます。署名は <span class="path">~/config/settings/Mail/signatures</span> に保存されるはずです。</p>
<p><span class="menu">添付ファイルを追加... (Add enclosure...)</span><span class="menu">添付ファイルを削除 (Remove enclosure)</span> を使って添付ファイルを追加 / 削除できます。また、Tracker ウィンドウからドラッグ&ドロップでファイルを追加することもできます。ただし、ファイルをヘッダー部分 (上にある宛先、差出人、件名) にドロップしてください。でないと、ファイルがテキストファイル場合、メールの本文に貼り付けされてしまいます。</p>
<img src="../images/apps-images/mail-attachments.png" alt="email-attachments.png" />
@ -154,41 +149,40 @@ Ccと"宛先:"にメールアドレスを入力する違いは、Ccのアド
<h3>
<a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>クエリ</h3>
<p>この機能はまだ動作しませんが、現在開いているメッセージに関係するメッセージを表示するためのクエリ(同じ受信者や同じ件名)を表示するはずです。</p>
<p>この機能はまだ動作しませんが、現在開いているメッセージに関係するメッセージを表示するためのクエリ (同じ受信者や同じ件名) を表示するはずです。</p>
<h2>
<a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
<a id="preferences" name="preferences">メールの設定</a></h2>
<img src="../images/apps-images/mail-preferences.png" alt="email-preferences.png" />
<p>Mailの設定は二部分に分かれています</p>
<p>メールアプリケーションの設定は、2 つに分かれています。</p>
<h3>
<a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>インターフェースの設定</h3>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td><span class="menu">ボタンバー</span></td><td style="width:10px;"></td><td>アイコンにラベルを表示、またはツールバーを隠すオプション</td></tr>
<tr><td><span class="menu">フォント</span></td><td></td><td>メッセージのテキストに使用するフォントを設定</td></tr>
<tr><td><span class="menu">フォントサイズ</span></td><td></td><td>フォントサイズの設定</td></tr>
<tr><td><span class="menu">引用部分の着色</span></td><td></td><td>引用部分をレベル別に着色</td></tr>
<tr><td class="onelinetop"><span class="menu">スペルチェックモード</span></td><td></td><td>起動時にスペルチェックをオン/オフにする</td></tr>
<tr><td class="onelinetop"><span class="menu">メールを自動的に既読に設定</span></td><td></td><td>”新着”ステータスのメールを閉じた後、ステータスを自動的に”既読”に変更する</td></tr>
<tr><td><span class="menu">ボタンバー (Button bar)</span></td><td style="width:10px;"></td><td>アイコンにラベルを表示、またはツールバーを隠すオプション</td></tr>
<tr><td><span class="menu">フォント (Font)</span></td><td></td><td>メッセージのテキストに使用するフォントを設定</td></tr>
<tr><td><span class="menu">フォントサイズ (Size)</span></td><td></td><td>フォントサイズの設定</td></tr>
<tr><td><span class="menu">引用部分の着色 (Colored quotes)</span></td><td></td><td>引用部分をレベル別に着色</td></tr>
<tr><td class="onelinetop"><span class="menu">スペルチェックモード (Initial spell check mode)</span></td><td></td><td>起動時にスペルチェックをオン / オフにする</td></tr>
<tr><td class="onelinetop"><span class="menu">メールを自動的に既読に設定 (Automatically mark mail as read)</span></td><td></td><td>New (新着) ステータスのメールを閉じた後、ステータスを自動的に Read (既読) に変更する</td></tr>
</table>
<h3>
<a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>メールの設定</h3>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td><span class="menu">標準アカウント</span></td><td style="width:10px;"></td><td>複数のメールアカウントがある場合、新規メッセージを作成するとき使用するアカウントを指定します。</td></tr>
<tr><td><span class="menu">返信アカウント</span></td><td></td><td>メールに返信するとき、上のポップアップメニューの<span class="menu">標準アカウントを使う</span>または<span class="menu">メッセージを受信したアカウント</span>でどのアカウントからメールを返信するかを指定できます。</td></tr>
<tr><td><span class="menu">返信の前書き</span></td><td></td><td>これは引用されたテキストの前に挿入されます。
テキストフィールドの横のポップアップメニューから様々な変数を使用することができます。<br />例: "<i>こんにちは %n!\n\n %d にあなたは書きました:\n</i>" はこうなります:
<pre>こんにちは Dr. Hawking!
<tr><td><span class="menu">標準アカウント (Default account)</span></td><td style="width:10px;"></td><td>複数のメールアカウントがある場合、新規メッセージを作成するとき使用するアカウントを指定します。</td></tr>
<tr><td><span class="menu">返信アカウント (Reply account)</span></td><td></td><td>メールに返信するとき、上のポップアップメニューの<span class="menu">標準アカウントを使う (Use default account)</span> または<span class="menu">メッセージを受信したアカウント (Account from mail)</span> でどのアカウントからメールを返信するかを指定できます。</td></tr>
<tr><td><span class="menu">返信の前書き (Reply preamble)</span></td><td></td><td>これは引用されたテキストの前に挿入されます。
テキストフィールドの横のポップアップメニューからさまざまな変数を使用することができます。<br />例: "<i>こんにちは %n!\n\n %d にあなたは書きました:\n</i>" はこうなります:<pre>こんにちは Dr. Hawking!
Mon, 18 Jan 1998 02:55:16 +0800 あなたは書きました:
&gt; so thanks again for the inspiration concerning the cosmological constant.
&gt; ...and the rest of the quoted text following...</pre></td></tr>
<tr><td><span class="menu">署名の自動追加</span></td><td></td><td>メールの終わりに自動的に署名を追加します。</td></tr>
<tr><td><span class="menu">文字コード</span></td><td></td><td>標準文字コードを設定します。</td></tr>
<tr><td class="onelinetop"><span class="menu">文字コード不一致通知</span></td><td></td><td>もし作成したメールの中にエンコードできない文字が含まれていたに警告を受けるかどうか設定できます。警告によって文字コードを変更することができます。文字コードを変更しないと、エンコードできない文字は四角形のシンボルに置き換えられます。</td></tr>
<tr><td><span class="menu">文字列の折り返し</span></td><td></td><td>76文字ごとに改行し、メールを見やすくします。</td></tr>
<tr><td><span class="menu">属性の添付</span></td><td></td><td>添付ファイルと一緒にBFS属性を送るかどうか選択できます。これは他のHaikuユーザーにとっては便利で、”完全な”ファイルアーティスト、アルバム、MP3ファイルのタイトル属性を送信できますが、Haikuを使用していないユーザーには混乱または疑いを起こす可能性があり、追加された”BeOS属性”が何なのか知りたがるかもしれません。<br />添付ファイルにBFS属性をつけないで送信することを選択した場合、送信前にファイルをzip圧縮することを思い出してください、さもなければ属性は取りさられてしまうでしょう。</td></tr>
<tr><td><span class="menu">署名の自動追加 (Auto signature)</span></td><td></td><td>メールの終わりに自動的に署名を追加します。</td></tr>
<tr><td><span class="menu">文字コード (Encoding)</span></td><td></td><td>標準文字コードを設定します。</td></tr>
<tr><td class="onelinetop"><span class="menu">文字コード不一致通知 (Warn unencodable)</span></td><td></td><td>メールにエンコードできない文字が含まれていたときに警告を受けるかどうか設定できます。警告によって文字コードを変更することができます。文字コードを変更しないと、エンコードできない文字は四角形のシンボルに置き換えられます。</td></tr>
<tr><td><span class="menu">文字列の折り返し (Text wrapping)</span></td><td></td><td>76 文字ごとに改行し、メールを見やすくします。</td></tr>
<tr><td><span class="menu">属性の添付 (Attach attributes)</span></td><td></td><td>添付ファイルと一緒に BFS 属性を送るかどうか選択できます。これはほかの Haiku ユーザーにとっては、”完全な” ファイル (MP3 ファイルのアーティスト、アルバム、タイトル属性を考えてください) を受信できるので便利ですが、Haiku を使用していないユーザーには混乱 (または疑い) を起こす可能性があり、追加された ”BeOS属性” が何なのか知りたがるかもしれません。<br />添付ファイルに BFS 属性をつけないで送信することを選択した場合、送信前にファイルを zip 圧縮することを思い出してください、さもなければ属性は取りさられてしまうでしょう。</td></tr>
</table>
</div>
@ -197,7 +191,7 @@ Mon, 18 Jan 1998 02:55:16 +0800 あなたは書きました:
<div class="nav">
<div class="inner"><span>
« <a href="magnify.html">Magnify</a>
« <a href="magnify.html">拡大鏡</a>
:: <a href="../applications.html#list-of-apps" class="uplink">アプリケーション</a>
:: <a href="mediaplayer.html">メディアプレーヤー</a> »
</span></div>

View File

@ -12,6 +12,7 @@
* Szymon Barczak (Google Code-In student)
* Translators:
* thebowseat
* mt
*
-->
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8" />
@ -23,7 +24,7 @@
<body>
<div id="banner">
<div><span>ユーザーガイド</span></div>
<div><span>User guide</span></div>
</div>
<div class="nav">
@ -46,58 +47,56 @@
<span>
 «  <a href="mail.html">メール</a> 
::  <a href="../applications.html#list-of-apps" class="uplink">アプリケーション</a> 
::  <a href="midiplayer.html">MIDIプレーヤー</a>  »
::  <a href="midiplayer.html">MIDI プレーヤー</a>  »
</span></div>
</div>
<div id="content">
<div>
<h2><img src="../../images/apps-images/mediaplayer-icon_64.png" alt="mediaplayer-icon_64.png" width="64" height="64" />メディアプレーヤー</h2>
<h2><img src="../../images/apps-images/mediaplayer-icon_64.png" alt="mediaplayer-icon_64.png" width="64" height="64" />メディアプレーヤー (MediaPlayer)</h2>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td>Deskbar メニュー</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">アプリケーション (Applications)</span></td></tr>
<tr><td>場所</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/メディアプレイヤー</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/メディアプレイヤー</span></td></tr>
<tr><td>Deskbar メニュー:</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">Applications (アプリケーション)</span></td></tr>
<tr><td>場所:</td><td></td><td><span class="path">boot/system/apps/MediaPlayer</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル:</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/MediaPlayer</span></td></tr>
</table>
<p><br /></p>
<p>メディアプレイヤーはすべてのオーディオと動画ファイルの標準プレーヤーです。 <a href="http://www.ffmpeg.org/">ffmpeg</a> バックエンドのおかげで多くのフォーマットがサポートされています。シンプルなインターフェースにはあなたが期待するすべてのコントロールが付いています:</p>
<p>メディアプレーヤー (MediaPlayer) はすべてのオーディオと動画ファイルの標準プレーヤーです。 <a href="http://www.ffmpeg.org/">ffmpeg</a> バックエンドのおかげで多くのフォーマットがサポートされています。シンプルなインターフェースにはユーザーが期待するすべてのコントロールが付いています:</p>
<img src="../images/apps-images/mediaplayer.png" alt="mediaplayer.png" />
<p>プログレスバーのスライダーで素早く新しい位置に移動することができます。マウスをスライダーの上に置くとクリップの現在と残り時間を表示します。右にあるタイムディスプレーにクリックすると長さ、現在時間か残り時間を切り替えます。<br />
その下には、前のトラックにスキップ、再生/一時停止、停止と次のトラックにスキップする通常のコントロールがあります。次にボリュームコントロール (スピーカーシンボルをクリックするとミュートに切り替えます) とVUメーターがあります。</p>
<p>プログレスバーのスライダーですばやく新しい位置に移動できます。マウスをスライダーの上に置くとクリップの現在と残り時間を表示します。右にあるタイムディスプレーにクリックすると長さ、現在時間か残り時間を切り替えます。<br />
その下には、前のトラックにスキップ、再生 / 一時停止、停止と次のトラックにスキップする通常のコントロールがあります。次にボリュームコントロール (スピーカーシンボルをクリックするとミュートに切り替えます) と VU メーターがあります。</p>
<h2>オーディオとビデオの再生</h2>
<p>オーディオ再生用の特別な機能はいていないので、直にビデオ再生と一般設定に行きます。</p>
<p>オーディオ再生用の特別な機能はいていないので、直にビデオ再生と一般設定に行きます。</p>
<img src="../images/apps-images/mediaplayer-info.png" alt="mediaplayer-info.png" />
<p><span class="menu">ファイルの情報...</span> (<span class="key">ALT</span> <span class="key">I</span>) はすべてのメディアに利用できます。現在ロードされているファイルの情報 (例えばプレイタイム、オーディオ/ビデオの詳細やエンコーダー)を表示します。</p>
<p>メニューから煩雑に利用されているコマンドのほとんどはビデオエリア右クリックして開くコンテキストメニューからも利用可能です。フルスクリーンモードのときに便利です。<br />
<span class="menu">ビデオ</span> ではウィンドウをズームしたりアスペクト比を標準値に強制的に変更することができます。アスペクト比を<span class="menu">ストリーム設定</span>の標準にしておくことは正しくエンコードされたファイルには最適なはずです。</p>
<p>メディアプレーヤーは <a href="http://en.wikipedia.org/wiki/SubRip">SRT</a> フォーマットの字幕をサポートしています。
<span class="menu">字幕</span> に表示するには、ファイル名がビデオファイルと同じ名前にし、言語名を追加し、ビデオの拡張子の代わりに ".srt" で保存してください。例えば:</p>
<p><span class="menu">ファイルの情報... (File info...)</span> (<span class="key">ALT</span> <span class="key">I</span>) はすべてのメディアに利用できます。現在ロードされているファイルの情報 (たとえばプレイタイム、オーディオ/ビデオの詳細やエンコーダー) を表示します。</p>
<p>メニューから煩雑に利用するコマンドのほとんどはビデオエリアを右クリックして開くコンテキストメニューからも利用可能です。全画面表示のときに便利です。<br />
<span class="menu">ビデオ (Video)</span> ではウィンドウのズームや、アスペクト比を標準値に強制的に変更できます。正しくエンコードされたファイルには、アスペクト比を<span class="menu">ストリーム設定 (Stream settings)</span> の標準にしておくことは最適なはずです。</p>
<p>メディアプレーヤーは <a href="http://en.wikipedia.org/wiki/SubRip">SRT</a> フォーマットの字幕をサポートしています。<span class="menu">字幕 (Subtitles)</span> に表示するには、ファイル名がビデオファイルと同じ名前にし、言語名を追加し、ビデオの拡張子の代わりに ".srt" で保存してください。たとえば:</p>
<pre>マイムービー.avi
マイムービー.Deutsch.srt
マイムービー.English.srt
マイムービー.Français.srt</pre>
<p>一つのビデオファイル内に複数の言語のために頻繁に使われる複数のオーディオトラックは <span class="menu">音声トラック</span> サブメニューから利用できます。
<span class="menu">ビデオ | トラック</span> サブメニューは複数のビデオストリームがあるときに同じことを提供します。</p>
<p><span class="menu">フルスクリーン</span> モード (<span class="key">ALT</span> <span class="key">ENTER</span><span class="key">F</span> 又はダブルクリック)に切り替えたり、<span class="menu">インターフェースを隠す</span> (<span class="key">ALT</span> <span class="key">H</span> かダブルクリック)でメディアプレーヤーのウィンドウ境界とコントロールを隠したり、ウィンドウを<span class="menu">常に最前面</span> (<span class="key">ALT</span> <span class="key">A</span>)に表示することができます。</p>
<p>一つのビデオファイル内に複数の言語のために頻繁に使われる複数のオーディオトラックは <span class="menu">音声トラック</span> サブメニューから利用できます。<span class="menu">ビデオ | トラック</span> サブメニューは複数のビデオストリームがあるときに同じことを提供します。</p>
<p><span class="menu">全画面表示 (Full screen)</span> モード (<span class="key">ALT</span> <span class="key">ENTER</span><span class="key">F</span>、またはダブルクリック)に切り替えたり、<span class="menu">インターフェースを隠す (Hide interface)</span> (<span class="key">ALT</span> <span class="key">H</span> かダブルクリック) でメディアプレーヤーのウィンドウ境界とコントロールを隠したり、ウィンドウを<span class="menu">常に最前面 (Always on top)</span> (<span class="key">ALT</span> <span class="key">A</span>) に表示できます。</p>
<h2>プレイリスト</h2>
<p><span class="menu">メディアプレーヤー | プレイリスト...</span> (<span class="key">ALT</span> <span class="key">P</span>) で現在プレイバックを待っているファイルを含むウィンドウを開くことができます。ダブルクリックすると再生が始まります。</p>
<p><span class="menu">メディアプレーヤー | プレイリスト... (MediaPlayer | Playlist...)</span> (<span class="key">ALT</span> <span class="key">P</span>) で現在プレイバックを待っているファイルを含むウィンドウを開ます。ダブルクリックすると再生が始まります。</p>
<img src="../images/apps-images/mediaplayer-playlist.png" alt="mediaplayer-playlist.png" />
<p>ドラッグ &amp; ドロップでファイルをリストに追加し、配置を変更することができます。<span class="menu">編集</span> メニューからリストから <span class="menu">ランダムに並べ替え</span> かエントリーをリストから <span class="menu">削除</span> (<span class="key">DEL</span>) 又はファイルを実際に <span class="menu">ごみ箱へ移動</span> (<span class="key">ALT</span> <span class="key">T</span>) できます。</p>
<p>もちろん、プレイリストを<span class="menu">保存</span>して後で<span class="menu">開く</span>こともできます。プレイリストファイルを単にダブルクリックすることも可能です。</p>
<p>ドラッグドロップでファイルをリストに追加し、配置を変更できます。<span class="menu">編集 (Edit)</span> メニューからリストから<span class="menu">ランダムに並べ替え (Randomize)</span>、エントリーをリストから<span class="menu">削除 (Remove)</span> (<span class="key">DEL</span>)、またはファイルを実際に<span class="menu">ごみ箱へ移動 (Move to Trash)</span> (<span class="key">ALT</span> <span class="key">T</span>) できます。</p>
<p>もちろん、プレイリストを<span class="menu">保存 (Save)</span> して後で<span class="menu">開く (Open)</span> こともできます。プレイリストファイルを単にダブルクリックすることも可能です。</p>
<h2>設定</h2>
<p>メディアプレーヤーの動作を微調整するためいくつかの設定があります:</p>
<img src="../images/apps-images/mediaplayer-settings.png" alt="mediaplayer-settings.png" />
<p>最初の<span class="menu">再生モード</span>は一目瞭然です。自動で再生を開始し、終わったらウィンドウを閉じるかループで再生を繰り返します。</p>
<p>次は<span class="menu">表示オプション</span>です。<br /><span class="menu">可能なら、ハードウェアビデオオーバーレイを使う</span>とCPU使用率を下げますが、一つのビデオウィンドウにしか作動せず、サポートされたビデオカードドライバが必要です。<br /><span class="menu">ムービーのスムーズな拡大縮小 (オーバーレイモード以外)</span>
でズーム中やフルスクリーンモードのときにピクセルを素早いフィルタリングでスムーズにします。<br />フルスクリーンモードのときにスクリーンを遠くから見るなどの理由で大きいコントロールが好みの場合は、<span class="menu">フルスクリーン表示時にコントロールを拡大する</span> ことができます。<br />それから、<span class="menu">サブタイトルのサイズ</span><span class="menu">サブタイトルの位置</span>の設定があります。これらは<span class="menu">ビデオの下側</span>に表示して画像の上に表示するか、ウィンドウのサイズを変更して<span class="menu">画面の下側</span>の黒いバーの中に字幕を表示することができます。</p>
<p>最後の設定はウィンドウが現在アクティブではいクリップの音量を設定します。
<span class="menu">最大音量</span>で鳴らすか、<span class="menu">低音量</span><span class="menu">ミュート</span>することができます。</p>
<p>最初の<span class="menu">再生モード (Play mode)</span> は一目瞭然です。自動で再生を開始し、終わったらウィンドウを閉じるかループで再生を繰り返します。</p>
<p>次は<span class="menu">表示オプション (View options)</span> です。<br /><span class="menu">可能なら、ハードウェアビデオオーバーレイを使う (Use hardware overlay if available)</span> CPU 使用率を下げますが、一つのビデオウィンドウにしか作動せず、サポートするビデオカードドライバが必要です。<br /><span class="menu">ムービーのスムーズな拡大縮小 (Scale movies smoothly)</span> (オーバーレイモード以外)
でズーム中やフルスクリーンモードのときにピクセルをすばやいフィルタリングでスムーズにします。<br />全画面表示のときにスクリーンを遠くから見るなどの理由で大きいコントロールが好みの場合は、<span class="menu">フルスクリーン表示時にコントロールを拡大する (Scale controls in full-screen mode)</span> ことができます。<br />それから、<span class="menu">サブタイトルのサイズ (Subtitle size)</span><span class="menu">サブタイトルの位置 (Subtitle placement)</span> の設定があります。これらは<span class="menu">ビデオの下側 (Bottom of video)</span> に表示して画像の上に表示するか、ウィンドウのサイズを変更して<span class="menu">画面の下側 (Bottom of window)</span> の黒いバーの中に字幕を表示することができます。</p>
<p>最後の設定はウィンドウが現在アクティブではいクリップの音量を設定します。
<span class="menu">最大音量 (Full volume)</span> で鳴らすか、<span class="menu">低音量 (Low volume)</span>、また<span class="menu">ミュート (Muted)</span> にできます。</p>
<h2>キーボードコントロール</h2>
<p>メディアプレイヤーはプレバックをコントロールするためにマウスを使わない便利なキーの組み合わせを提供します。</p>
<p>メディアプレイヤーはプレバックをコントロールするためにマウスを使わない便利なキーの組み合わせを提供します。</p>
<table summary="keycombos" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td><span class="key">Z</span></td><td style="width:15px;"></td><td>前のトラックに飛ぶ</td></tr>
<tr><td><span class="key">X</span></td><td></td><td>再生</td></tr>
@ -105,14 +104,14 @@
<tr><td><span class="key">V</span></td><td></td><td>停止</td></tr>
<tr><td><span class="key">B</span></td><td></td><td>次のトラックに飛ぶ</td></tr>
</table>
<p>これらのキーはコントロールボタンの機能に割り当てられています。これらはいつもキーボードの左下に割り当てられ、現在のキーマップに関係なく使用されます。下のキーはキーはUS-アメリカンの標準キーマップに対応しています。</p>
<p>これらのキーはコントロールボタンの機能に割り当てられています。これらはいつもキーボードの左下に割り当てられ、現在のキーマップに関係なく使用されます。以下のキーは US-american の標準キーマップに対応しています。</p>
<table summary="keycombos" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td align="right"><span class="key"></span></td><td style="width:15px;"></td><td>前へシーク</td></tr>
<tr><td align="right"><span class="key">SHIFT</span> <span class="key"></span></td><td></td><td>秒後にジャンプ</td></tr>
<tr><td align="right"><span class="key">ALT</span> <span class="key"></span></td><td></td><td>三十秒後にジャンプ</td></tr>
<tr><td align="right"><span class="key"></span></td><td></td><td>ろへシーク</td></tr>
<tr><td align="right"><span class="key">SHIFT</span> <span class="key"></span></td><td></td><td>秒前にジャンプ</td></tr>
<tr><td align="right"><span class="key">ALT</span> <span class="key"></span></td><td></td><td>三十秒前にジャンプ</td></tr>
<tr><td align="right"><span class="key">SHIFT</span> <span class="key"></span></td><td></td><td>10 秒後にジャンプ</td></tr>
<tr><td align="right"><span class="key">ALT</span> <span class="key"></span></td><td></td><td>30 秒後にジャンプ</td></tr>
<tr><td align="right"><span class="key"></span></td><td></td><td>うしろへシーク</td></tr>
<tr><td align="right"><span class="key">SHIFT</span> <span class="key"></span></td><td></td><td>10 秒前にジャンプ</td></tr>
<tr><td align="right"><span class="key">ALT</span> <span class="key"></span></td><td></td><td>30 秒前にジャンプ</td></tr>
<tr><td align="right"><span class="key"></span></td><td></td><td>音量を上げる</td></tr>
<tr><td align="right"><span class="key"></span></td><td></td><td>音量を下げる</td></tr>
@ -120,8 +119,8 @@
<tr><td align="right"><span class="key">ALT</span> <span class="key"></span></td><td></td><td>前のトラックに飛ぶ</td></tr>
<tr><td align="right"><span class="key">ALT</span> <span class="key"></span></td><td></td><td>次のトラックに飛ぶ</td></tr>
<tr><td align="right"><span class="key">Spacebar</span></td><td></td><td>再生と一時停止の切替え</td></tr>
<tr><td align="right"><span class="key">ALT</span> <span class="key">ENTER</span></td><td></td><td>フルスクリーンモードの切り替え (ビデオをダブル左クリックでもできます)</td></tr>
<tr><td align="right"><span class="key">Spacebar</span></td><td></td><td>再生と一時停止の切替え</td></tr>
<tr><td align="right"><span class="key">ALT</span> <span class="key">ENTER</span></td><td></td><td>全画面表示モードの切り替え (ビデオをダブル左クリックでもできます)</td></tr>
</table>
</div>
@ -131,7 +130,7 @@
<div class="inner"><span>
 «  <a href="mail.html">メール</a> 
::  <a href="../applications.html#list-of-apps" class="uplink">アプリケーション</a> 
::  <a href="midiplayer.html">MIDIプレーヤー</a>  »
::  <a href="midiplayer.html">MIDI プレーヤー</a>  »
</span></div>
</div>

View File

@ -12,18 +12,19 @@
* Humdinger <humdingerb@gmail.com>
* Translators:
* thebowseat
* mt
*
-->
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8" />
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" />
<meta name="robots" content="all" />
<title>MIDIプレーヤー</title>
<title>MIDI プレーヤー</title>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="../../Haiku-doc.css" />
</head>
<body>
<div id="banner">
<div><span>ユーザーガイド</span></div>
<div><span>User guide</span></div>
</div>
<div class="nav">
@ -46,32 +47,30 @@
<span>
 «  <a href="mediaplayer.html">メディアプレーヤー</a> 
::  <a href="../applications.html#list-of-apps" class="uplink">アプリケーション</a> 
::  <a href="packageinstaller.html">PackageInstaller</a>  »
::  <a href="packageinstaller.html">パッケージインストーラー</a>  »
</span></div>
</div>
<div id="content">
<div>
<h2><img src="../../images/apps-images/midiplayer-icon_64.png" alt="midiplayer-icon_64.png" width="64" height="64" />MIDIプレーヤー</h2>
<h2><img src="../../images/apps-images/midiplayer-icon_64.png" alt="midiplayer-icon_64.png" width="64" height="64" />MIDI プレーヤー (MidiPlayer)</h2>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td>Deskbar メニュー</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">アプリケーション (Applications)</span></td></tr>
<tr><td>場所</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/MIDIプレーヤー</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/MidiPlayerSettings</span></td></tr>
<tr><td>Deskbar メニュー:</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">Applications (アプリケーション)</span></td></tr>
<tr><td>場所:</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/MidiPlayer</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル:</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/MidiPlayerSettings</span></td></tr>
</table>
<p><br /></p>
<p>名前の通り、MIDIプレーヤーはMIDI音楽ファイルを再生するときに使われます。MIDIファイルは特別で、エンコードされたデジタル音楽は記録せず、音楽の説明を記録します (つまり、この音符をどのボリュームでどれだけ長く、楽器Xを使うなど)<br />
<p>名前の通り、MIDI プレーヤーはMIDI 音楽ファイルを再生するときに使われます。MIDI ファイルは特別で、エンコードされたデジタル音楽は記録せず、音楽の説明を記録します (つまり、この音符をどのボリュームでどれだけ長く、楽器 X を使うなど)<br />
これはファイルサイズを少なくしますが、楽器ライブラリ (SoundFont) によって結果が大きく違います。さらに、 SoundFont は楽器のサンプル数と音質によってサイズが大きくなります。</p>
<div class="box-info"><p>SoundFont のサイズはとても大きく、一部のユーザーしか必要ないので、 Haiku は SoundFont をインストールしません。必要な人のほとんどは高音質またはカスタム SoundFont をすでに持っています。<i>何か</i>が聞けるようになるためには、任意パッケージから無料でインストールできます。
ターミナルで <tt>installoptionalpackage TimGMSoundFont</tt> と入力します。</p>
これはファイルサイズを少なくしますが、楽器ライブラリ (SoundFont) によって結果が大きく違います。さらに、SoundFont は楽器のサンプル数と音質によってサイズが大きくなります。</p>
<div class="box-info"><p>SoundFont のサイズはとても大きく、一部のユーザーしか必要としないので、Haiku は SoundFont をインストールしません。必要な人のほとんどは高音質またはカスタム SoundFont をすでに持っています。<i>何か</i>が聞けるようになるためには、オプショナルパッケージから無料でインストールできます。ターミナルで、<tt>installoptionalpackage TimGMSoundFont</tt> と入力します。</p>
<p>
他の SoundFont を再生するには <tt>/boot/system/data/synth</tt> にリンクを作成し、 big_synth.sy と名前をつけてください。
ほかの SoundFont を再生するには、<tt>/boot/system/data/synth</tt> にリンクを作成し、big_synth.sy と名前を付けてください。
</p></div>
<img src="../images/apps-images/midiplayer.png" alt="midiplayer.png" />
<p>MIDI プレーヤーのインターフェースはシンプルです。
MIDI ファイルをダブルクリックまたはドラッグ &amp; ドロップすると再生を開始します。スライダーで音量を調節し、 <span class="menu">リバーブ</span> ポップアップメニューでリバーブを追加します。
スコープをオンにすると、オシロスコープの形のビジュアライザが上に表示されます。</p>
MIDI ファイルをダブルクリックまたはドラッグ&ドロップすると再生を開始します。スライダーで音量を調節し、<span class="menu">リバーブ (Reverb)</span> ポップアップメニューでリバーブを追加します。スコープをオンにすると、オシロスコープの形のビジュアライザが上に表示されます。</p>
</div>
</div>
@ -80,7 +79,7 @@ MIDI ファイルをダブルクリックまたはドラッグ &amp; ドロッ
<div class="inner"><span>
 «  <a href="mediaplayer.html">メディアプレーヤー</a> 
::  <a href="../applications.html#list-of-apps" class="uplink">アプリケーション</a> 
::  <a href="packageinstaller.html">PackageInstaller</a>  »
::  <a href="packageinstaller.html">パッケージインストーラー</a>  »
</span></div>
</div>
-->

View File

@ -11,18 +11,19 @@
* Gerard Stanczak (Google Code-In student)
* Translators:
* thebowseat
* mt
*
-->
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8" />
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" />
<meta name="robots" content="all" />
<title>PackageInstaller</title>
<title>パッケージインストーラー</title>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="../../Haiku-doc.css" />
</head>
<body>
<div id="banner">
<div><span>ユーザーガイド</span></div>
<div><span>User guide</span></div>
</div>
<div class="nav">
@ -43,7 +44,7 @@
<li><a href="../../en/applications/packageinstaller.html"><img src="../../images/flags/gb.png" alt="" />English</a></li>
</ul>
<span>
 «  <a href="midiplayer.html">MIDIプレーヤー</a> 
 «  <a href="midiplayer.html">MIDI プレーヤー</a> 
::  <a href="../applications.html#list-of-apps" class="uplink">アプリケーション</a> 
::  <a href="people.html">People</a>  »
</span></div>
@ -52,26 +53,26 @@
<div id="content">
<div>
<h2><img src="../../images/apps-images/packageinstaller-icon_64.png" alt="packageinstaller-icon_64.png" width="64" height="64" />PackageInstaller</h2>
<h2><img src="../../images/apps-images/packageinstaller-icon_64.png" alt="packageinstaller-icon_64.png" width="64" height="64" />パッケージインストーラー (PackageInstaller)</h2>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td>Deskbar メニュー</td><td style="width:15px;"></td><td><i>なし(サポートされたファイルをダブルクリックで起動)
<tr><td>Deskbar メニュー:</td><td style="width:15px;"></td><td><i>無し (サポートされたファイルをダブルクリックで起動)
</i></td></tr>
<tr><td>場所</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/PackageInstaller</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル</td><td></td><td><i></i></td></tr>
<tr><td>場所:</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/PackageInstaller</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル:</td><td></td><td><i></i></td></tr>
</table>
<p><br /></p>
<div class="box-info">このページはまだドラフトです。更新されたバージョンをあとでもう一度確認してください</div>
<p>PackageInstallerはPKGフォーマットのBeOSパッケージをインストールするソフトウェアです。簡単なGUIを使ってHaikuにパッケージをすばやくインストールすることができます。</p>
<div class="box-info">このページはまだドラフトです。更新されたバージョンをあとでもう一度確認してください</div>
<p>パッケージインストーラー (PackageInstaller) PKG フォーマットの BeOS パッケージをインストールするソフトウェアです。簡単な GUI を使って Haiku すばやくパッケージをインストールできます。</p>
<p>.pkg 拡張子のファイルを開くと自動的に実行されます。</p>
<img src="../images/apps-images/packageinstaller.png" alt="packageinstaller.png" />
<p>メインウィンドウからつの設定にアクセスできます:</p>
<p>メインウィンドウから 2 つの設定にアクセスできます:</p>
<ul>
<li>インストールタイプデベロッパによって複数の (標準) インストールオプションがあるかもしれません。 )</li>
<li>インストール場所 (パーティション/ハードディスクのみ選ぶことができます。カスタムパスは選べません。 )</li>
<li>インストールタイプ (デベロッパによって複数の (標準) インストールオプションがあるかもしれません。)</li>
<li>インストール場所 (パーティション / ハードディスクのみ選択できます。カスタムパスは選べません。)</li>
</ul>
<p>インストールをクリックすると、インストールが始まります。</p>
<img src="../images/apps-images/packageinstaller-installer.png" alt="packageinstaller-installer.png" />
<p>この地点でプログラムを実行するのに必要なライブラリがないという警告やエラーが出るかもしれません。プログラムをインストールする前にこのパッケージをインストールする必要があるかもしれません。</p>
<p>この時点で、プログラムを実行するのに必要なライブラリが無いという警告やエラーが出るかもしれません。プログラムをインストールする前にこのパッケージをインストールする必要があるかもしれません。</p>
<p>インストールが完了すると、パッケージは Deskbar のアプリケーションメニューに表示されます。</p>
</div>
@ -79,7 +80,7 @@
<div class="nav">
<div class="inner"><span>
 «  <a href="midiplayer.html">MIDIプレーヤー</a> 
 «  <a href="midiplayer.html">MIDI プレーヤー</a> 
::  <a href="../applications.html#list-of-apps" class="uplink">アプリケーション</a> 
::  <a href="people.html">People</a>  »
</span></div>

View File

@ -54,10 +54,10 @@
<h2><img src="../../images/apps-images/pe-icon_64.png" alt="pe-icon_64.png" width="64" height="64" />Pe</h2>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td>Deskbar メニュー</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">アプリケーション (Applications)</span></td></tr>
<tr><td>場所</td><td></td><td><span class="path">/boot/apps/Pe/Pe</span></td></tr>
<tr><td>Deskbar メニュー:</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">Applications (アプリケーション)</span></td></tr>
<tr><td>場所:</td><td></td><td><span class="path">/boot/apps/Pe/Pe</span></td></tr>
<tr><td>ドキュメント:</td><td></td><td><span class="path">/boot/apps/Pe/Documentation.html</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/pe/*</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル:</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/pe/*</span></td></tr>
</table>
<p><br /></p>
<p>Pe は、洗練されたエディタです。その構文強調表示は主にプログラマーと HTML ライターをターゲットにしています。最初は Maarten Hekkelmann によって作成されましたが、オープンソース化され、Haiku 開発者によってメンテされています。バグトラッカーと詳しい情報は <a href="http://pe-editor.berlios.de/">Pe プロジェクトページ</a>で利用できます。 </p>

View File

@ -12,6 +12,7 @@
* Translators:
* thebowseat
* log-1
* mt
*
-->
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8" />
@ -23,7 +24,7 @@
<body>
<div id="banner">
<div><span>ユーザーガイド</span></div>
<div><span>User guide</span></div>
</div>
<div class="nav">
@ -44,7 +45,7 @@
<li><a href="../../en/applications/people.html"><img src="../../images/flags/gb.png" alt="" />English</a></li>
</ul>
<span>
 «  <a href="packageinstaller.html">PackageInstaller</a> 
 «  <a href="packageinstaller.html">パッケージインストーラー</a> 
::  <a href="../applications.html#list-of-apps" class="uplink">アプリケーション</a> 
::  <a href="poorman.html">PoorMan</a>  »
</span></div>
@ -55,31 +56,29 @@
<h2><img src="../../images/apps-images/people-icon_64.png" alt="people-icon_64.png" width="64" height="64" />People</h2>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td>Deskbar メニュー</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">アプリケーション (Applications)</span></td></tr>
<tr><td>場所</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/People</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/People_data</span></td></tr>
<tr><td>Deskbar メニュー:</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">Applications (アプリケーション)</span></td></tr>
<tr><td>場所:</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/People</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル:</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/People_data</span></td></tr>
</table>
<p><br /></p>
<p>People Haikuファイルシステムの<a href="../attributes.html">属性</a> を使用してアドレスなどの連絡情報を記録するシンプルな連絡データベースです。連絡先情報の一つ一つが一つの属性付きの Person ファイルに保存されます。すべてインデックスされ、 <a href="../queries.html">クエリ</a> で検索可能です。</p>
<p>People は、Haiku ファイルシステムの<a href="../attributes.html">属性</a>を使用してアドレスなどの連絡情報を記録するシンプルな連絡データベースです。連絡先情報のひとつひとつが一つの属性付きの Person ファイルに保存されます。すべてインデックスされ、<a href="../queries.html">クエリ</a>で検索可能です。</p>
<img src="../images/apps-images/people.png" alt="people.png" />
<p>下にあるグループ属性で連絡先を一つ又は複数のグループに割り当てることができます。例えば、あるプロジェクトに取り組んでいる複数の人に”大量メール”するときに役に立ちます。ポップアップメニューは存在しているグループすべてを表示します。もし連絡先が複数のグループに割り当てられている場合、グループ名は ”<tt>,</tt>” で区切ってあります。</p>
<p>下にあるグループ属性で、連絡先を一つまたは複数のグループに割り当てることができます。たとえば、あるプロジェクトに取り組んでいる複数の人に "大量メール" するときに役に立ちます。ポップアップメニューは存在しているグループすべてを表示します。連絡先が複数のグループに割り当てられている場合、グループ名は <tt>,</tt>” で区切られます。</p>
<p>これらの Person ファイルは普通は <span class="path">/boot/home/people/</span> に保存されています。すべての連絡先のリストを見るには、連絡先フォルダを開き、属性をすべて表示してください。
Person ファイルを別のフォルダーで整理したい場合は、クエリを使って連絡先全てを一つのウィンドウに表示してください。</p>
<p>これらの Person ファイルは普通は <span class="path">/boot/home/people/</span> に保存されています。すべての連絡先のリストを見るには、連絡先フォルダーを開き、属性をすべて表示してください。Person ファイルを別のフォルダーで整理することを選んだ場合は、クエリを使って連絡先すべてを一つのウィンドウに表示してください。</p>
<img src="../images/apps-images/people-files.png" alt="people-files.png" />
<p>これらのファイルは他のファイルみたいに扱ってください:
属性で並び替えることもでき (<span class="key">SHIFT</span> を押しながらクリックで二回目の並び替えができます)、もちろん連絡先を削除、複製や名前を変更することもできます。連絡先の全部も直接編集することができます:属性にクリック ( <span class="key">ALT</span> <span class="key">E</span>) してファイルの名前を変更するみたいに編集してください。編集モードに入ったら、 <span class="key">TAB</span><span class="key">SHIFT</span> <span class="key">TAB</span> で列から列へ移動します。</p>
<p>これらのファイルはほかのファイルと同様に扱えます:属性で並び替えることもでき (<span class="key">SHIFT</span> を押しながらクリックで二回目の並び替えができます)、もちろん連絡先を削除、複製や名前を変更することもできます。連絡先情報でさえもすべて直接編集できます:属性にクリック (<span class="key">ALT</span> <span class="key">E</span>) してファイルの名前を変更するみたいに編集してください。編集モードに入ったら、<span class="key">TAB</span><span class="key">SHIFT</span> <span class="key">TAB</span> で列から列へ移動します。</p>
</div>
</div>
<div class="nav">
<div class="inner"><span>
 «  <a href="packageinstaller.html">PackageInstaller</a> 
 «  <a href="packageinstaller.html">パッケージインストーラー</a> 
::  <a href="../applications.html#list-of-apps" class="uplink">アプリケーション</a> 
::  <a href="poorman.html">PoorMan</a>  »
</span></div>

View File

@ -11,6 +11,7 @@
* Humdinger <humdingerb@gmail.com>
* Translators:
* thebowseat
* mt
*
-->
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8" />
@ -22,7 +23,7 @@
<body>
<div id="banner">
<div><span>ユーザーガイド</span></div>
<div><span>User guide</span></div>
</div>
<div class="nav">
@ -54,23 +55,22 @@
<h2><img src="../../images/apps-images/poorman-icon_64.png" alt="poorman-icon_64.png" width="64" height="64" />PoorMan</h2>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td>Deskbar メニュー</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">アプリケーション (Applications)</span></td></tr>
<tr><td>場所</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/PoorMan</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/PoorMan Settings</span></td></tr>
<tr><td>Deskbar メニュー:</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">Applications (アプリケーション)</span></td></tr>
<tr><td>場所:</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/PoorMan</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル:</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/PoorMan Settings</span></td></tr>
</table>
<p><br /></p>
<p>PoorMan はセットアップが非常に簡単な、小さくてすてきなウェブサーバーです。通常は他のヘビーデューティーなサーバーソフトウェアのような高度な機能はついてません。これは結局貧乏人のウェブサーバーです。</p>
<p>一番初めに起動するとき、 Poorman はウェブにサーブするフォルダーの場所を問います。 <span class="button">デフォルト</span> にすると、 <span class="path">/boot/home/public_html</span> に新しいフォルダーが作られます。デフォルトで <span class="cli">index.html</span> と呼ばれる HTML ファイルが存在しなければなりません。</p>
<p>PoorMan ではアクティビティをログするシンプルなコンソールが付いてきます。サーバーの状態、サーブされているフォルダーとヒットカウンタがあります。設定は <span class="menu">編集 | 設定...</span> で設定します:
</p>
<p>PoorMan はセットアップが非常に簡単な、小さくてすてきなウェブサーバーです。ほかのヘビーデューティーなサーバーソフトウェアのような高度な機能は元々ついてません。これは結局貧乏人のウェブサーバーです。</p>
<p>最初に起動するとき、Poorman はウェブにサーブするフォルダーの場所を問います。<span class="button">デフォルト</span> にすると、<span class="path">/boot/home/public_html</span> に新しいフォルダーが作られます。デフォルトで <span class="cli">index.html</span> と呼ばれる HTML ファイルが存在しなければなりません。</p>
<p>PoorMan ではアクティビティをログするシンプルなコンソールが付いてきます。サーバーの状態、サーブされているフォルダーとヒットカウンタがあります。設定は <span class="menu">編集 | 設定... (Edit | Settings...)</span> で設定します。</p>
<p><img id="poorman" src="../images/apps-images/poorman.png" alt="poorman.png" /></p>
<p>設定パネルは三つのタブに分かれています:</p>
<p><span class="menu">サイト</span> では、サーブする別のフォルダを指定、別のスタートページを入力やスタートページが存在しない場合にファイルリストを送信するオプションがあります。<br />
<span class="menu">ロギング</span> はロギングを切り替え、コンソールかログファイルにログすることができます。<br />
<span class="menu">詳細設定</span> タブで最大同時接続数を設定することができます。</p>
<p>コンソールメニューのアイテムはすべて一目瞭然です。コンソールの出力を(一部)保存できたり、コンソールやログファイルをクリアしたり、サーバーを開始/停止したり、ヒットカウンタをクリアすることができます。</p>
<p>設定パネルは、3 つのタブに分かれています。</p>
<p><span class="menu">サイト (Site)</span> では、サーブする別のフォルダーを指定、別のスタートページを入力、およびスタートページが存在しない場合にファイルリストを送信するオプションがあります。<br />
<span class="menu">ロギング (Logging)</span> はロギングを切り替え、コンソールかログファイルにログすることができます。<br />
<span class="menu">詳細設定 (Advanced)</span> タブで最大同時接続数を設定できます。</p>
<p>コンソールメニューのアイテムはすべて一目瞭然です。コンソールの出力を (一部) 保存できたり、コンソールやログファイルをクリアしたり、サーバーを開始/停止したり、ヒットカウンタをクリアできます。</p>
<div class="box-info">PoorMan が動作するか試したい時は <span class="path">/boot/apps/BePDF/docs/</span> をフォルダーに指定し、 <span class="cli">index.html</span> をスタートページに指定してください。そのあと、ブラウザで URL 127.0.0.1 (ローカルホスト) に行ってください。</div>
<div class="box-info">PoorMan が動作するか試したいときは、<span class="path">/boot/apps/BePDF/docs/</span> をフォルダーに指定し、 <span class="cli">index.html</span> をスタートページに指定してください。そのあと、ブラウザで URL 127.0.0.1 (ローカルホスト) に行ってください。</div>
</div>
</div>

View File

@ -12,6 +12,7 @@
* Translators:
* thebowseat
* log-1
* mt
*
-->
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8" />
@ -23,7 +24,7 @@
<body>
<div id="banner">
<div><span>ユーザーガイド</span></div>
<div><span>User guide</span></div>
</div>
<div class="nav">
@ -53,23 +54,23 @@
<div id="content">
<div>
<h2><img src="../../images/apps-images/screenshot-icon_64.png" alt="screenshot-icon_64.png" width="64" height="64" />スクリーンショット</h2>
<h2><img src="../../images/apps-images/screenshot-icon_64.png" alt="screenshot-icon_64.png" width="64" height="64" />スクリーンショット (Screenshot)</h2>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td>Deskbar メニュー</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">アプリケーション (Applications)</span></td></tr>
<tr><td>場所</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/Screenshot</span><br />
<tr><td>Deskbar メニュー:</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">Applications (アプリケーション)</span></td></tr>
<tr><td>場所:</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/Screenshot</span><br />
<span class="path">/bin/screenshot</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/screenshot</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル:</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/screenshot</span></td></tr>
</table>
<p><br /></p>
<p>スクリーンショットはスクリーンショットアプリケーションを起動するか <span class="key">PRINT</span> キーを押すことで撮ることができます。</p>
<p>スクリーンショットはスクリーンショットアプリケーションを起動するか<span class="key">PRINT</span> キーを押すことで撮ることができます。</p>
<p><img id="sreenshot" src="../images/apps-images/screenshot.png" alt="screenshot.png" /></p>
<p>スクリーンショットパネルの中ではスクリーン全体を撮るかアクティブなウィンドウだけをるか選べ、ウィンドウの境界とマウスを入れるかどうか選べます。さらにスクリーンショットを撮る前の延長時間も設定できます。</p>
<p>その下に名前、フォーマットと <span class="button">保存</span> をクリックしたときの保存場所を指定します。ファイルをディスクに保存せず、 <span class="button">クリップボードにコピー</span> してほかのアプリケーションに直接貼り付けるか、 <span class="button">新しいスクリーンショット</span> を撮ることもできます。</p>
<p>スクリーンショットパネルの中ではスクリーン全体を撮るかアクティブなウィンドウだけをるか選べ、ウィンドウの境界とマウスを入れるかどうか選べます。さらにスクリーンショットを撮る前の延長時間も設定できます。</p>
<p>その下に名前、フォーマットと <span class="button">保存 (Save)</span> をクリックしたときの保存場所を指定します。ファイルをディスクに保存せず、<span class="button">クリップボードにコピー (Copy to clipboard)</span> してほかのアプリケーションに直接貼り付けるか、<span class="button">新しいスクリーンショット (New screenshot)</span> を撮ることもできます。</p>
<p>設定はすべて記憶されるので、次にスクリーンショットを撮る時に便利なキーボードショートカットを使えます:</p>
<table summary="shortcuts" border="0" cellspacing="0" cellpadding="4">
<tr><td><span class="key">PRINT</span></td><td style="width:15px;"></td><td>遅延時間なしでスクリーンショットを撮り、スクリーンショットパネルを開きます。</td></tr>
<tr><td class="onelinetop"><span class="key">SHIFT</span> <span class="key">PRINT</span></td><td></td><td>最後に用いた設定を引き継いで、静かに(パネルを開かずに)スクリーンショットを撮影します。</td></tr>
<tr><td><span class="key">CTRL</span> <span class="key">PRINT</span></td><td></td><td>同様に保存された設定で静かにスクリーンショットを撮影しますが、それをファイルとして保存する代わりに、ただクリップボードにコピーします。</td></tr>
<tr><td><span class="key">PRINT</span></td><td style="width:15px;"></td><td>すぐにスクリーンショットを撮り、スクリーンショットパネルを開きます。</td></tr>
<tr><td class="onelinetop"><span class="key">SHIFT</span> <span class="key">PRINT</span></td><td></td><td>最後に用いた設定を引き継いで、静かに (パネルを開かずに) スクリーンショットを撮影します。</td></tr>
<tr><td><span class="key">CTRL</span> <span class="key">PRINT</span></td><td></td><td>同様に保存された設定で静かにスクリーンショットを撮影しますが、それをファイルとして保存する代わりに、クリップボードにコピーします。</td></tr>
</table>
<h2>
<a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
@ -81,8 +82,8 @@
screenshot [OPTIONS] [FILE] スクリーンのビットマップを作成します
FILE は silent mode のときに使われる保存場所/ファイル名です。 存在するファイルは警告なしに上書きされます。
FILE が指定されてない場合スクリーンショットはユーザーのホームディレクトリにデフォルトの名前で保存されます。
FILE は、silent mode のときに使われる保存場所 / ファイル名です。存在するファイルは警告無しに上書きされます。
FILE が指定されてない場合スクリーンショットはユーザーのホームディレクトリにデフォルトの名前で保存されます。
オプション
-m, --mouse-pointer マウスポインタを含める

View File

@ -11,18 +11,19 @@
* Humdinger <humdingerb@gmail.com>
* Translators:
* thebowseat
* mt
*
-->
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8" />
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" />
<meta name="robots" content="all" />
<title>画像ビューワ</title>
<title>ShowImage</title>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="../../Haiku-doc.css" />
</head>
<body>
<div id="banner">
<div><span>ユーザーガイド</span></div>
<div><span>User guide</span></div>
</div>
<div class="nav">
@ -52,66 +53,62 @@
<div id="content">
<div>
<h2><img src="../../images/apps-images/showimage-icon_64.png" alt="showimage-icon_64.png" width="64" height="64" />画像ビューワ</h2>
<h2><img src="../../images/apps-images/showimage-icon_64.png" alt="showimage-icon_64.png" width="64" height="64" />ShowImage</h2>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td>Deskbar メニュー</td><td style="width:15px;"></td><td><i>なし(サポートされたファイルをダブルクリックで起動)
<tr><td>Deskbar メニュー:</td><td style="width:15px;"></td><td><i>無し (サポートされたファイルをダブルクリックで起動)
</i></td></tr>
<tr><td>場所</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/画像ビューワ</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/ShowImage_settings</span></td></tr>
<tr><td>場所:</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/ShowImage</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル:</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/ShowImage_settings</span></td></tr>
</table>
<p><br /></p>
<p>画像ビューワを使って <a href="../preferences/datatranslation.html">データトランスレータ</a> でサポートされているフォーマットの画像を見ることができます。新しいフォーマットはトランスレータがシステムに追加されると認識されます。これは Haiku のベクターアイコンファイル、 WonderBrush イメージや WebP イメージが使用可能になった時に行われています。<br />
画像ビューワは最低限の画像をトリム、回転、フリップや、他のフォーマットで保存する機能を提供します。
<p>ShowImage を使って、<a href="../preferences/datatranslation.html">データトランスレータ</a>でサポートされているフォーマットの画像を見ることができます。新しいフォーマットはトランスレータがシステムに追加されると認識されます。これは Haiku のベクターアイコンファイル、WonderBrush イメージや WebP イメージが使用可能になった時に行われています。<br />
ShowImage は最低限の画像をトリム、回転、フリップや、ほかのフォーマットで保存する機能を提供します。
</p>
<h2><a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>表示</h2>
<img src="../images/apps-images/showimage-view.jpg" alt="showimage-view.jpg" />
<p><span class="menu">表示</span> メニューは フォルダ内 (又はクエリのウィンドウ内) の画像の<span class="menu">スライドショー</span> を始め、 <span class="menu">スライド間隔</span> を二秒から二十秒まで設定できます。</p>
<p><span class="menu">表示 (View)</span> メニューは フォルダー内 (またはクエリのウィンドウ内) 画像の<span class="menu">スライドショー (Slide show)</span> をはじめ、<span class="menu">スライド間隔 (Slide delay)</span> を 2 秒から 20 秒まで設定できます。</p>
<p>現在表示されたイメージに (ウィンドウサイズを変更せずに) 適用されるほかのコマンド:<br />
<span class="menu">原寸に戻す</span> は画像を100%ズームで表示します。<br />
ズームインしたイメージやウィンドウサイズを変更した跡に<span class="menu">ウィンドウに合わせる</span>とイメージをウィンドウフレームの中に縮めます。<br />
<span class="menu">ズームイン</span><span class="menu">ズームアウト</span> は10%ステップでイメージのズームを変更します。
ズームはマウスホイールでもできます。ウィンドウより広く拡大したイメージをパンするには左クリックしてマウスをドラッグします。</p>
<p>二つの設定は現在表示されたイメージだけではなく別のイメージにブラウズしても記憶されます:<br />
<span class="menu">高画質ズーム</span>
はズーム時に高速でフィルターをかけ、ぎざぎざの線を取り除きスムーズなイメージを作り出します。<br />
<span class="menu">ウィンドウの大きさに広げる</span> は小さなイメージをウィンドウフレーム全体に表示します。</p>
<p>それから、<span class="menu">全画面表示モードでキャプションを表示</span>してファイル名をイメージの下に表示することができる <span class="menu">フルスクリーン</span>モードがあります。</p>
<p>最後に、<span class="menu">ツールバーを表示</span>でグラフィックコントロールを表示/隠すことができます。</p>
<span class="menu">原寸に戻す (Original size)</span> は画像を 100% ズームで表示します。<br />
ズームインしたイメージやウィンドウサイズを変更した後に<span class="menu">ウィンドウに合わせる (Fit to window)</span> とイメージをウィンドウフレームの中に縮めます。<br />
<span class="menu">ズームイン (Zoom in)</span><span class="menu">ズームアウト (Zoom out)</span> は 10% ステップでイメージのズームを変更します。ズームはマウスホイールでもできます。ウィンドウより広く拡大したイメージをパンするには左クリックしてマウスをドラッグします。</p>
<p>2 つの設定は現在表示されたイメージだけではなく別のイメージにブラウズしても記憶されます:<br />
<span class="menu">高画質ズーム (High quality zooming)</span> はズーム時に高速でフィルターをかけ、ぎざぎざの線を取り除きスムーズなイメージを作り出します。<br />
<span class="menu">ウィンドウの大きさに広げる (Stretch to window)</span> は小さなイメージをウィンドウフレーム全体に表示します。</p>
<p>それから、<span class="menu">全画面表示モードでキャプションを表示 (Show caption in full screen mode)</span> してファイル名をイメージの下に表示することができる、<span class="menu">全画面表示 (Full screen)</span> モードがあります。</p>
<p>最後に、<span class="menu">ツールバーを表示 (Show tool bar)</span> でグラフィックコントロールを表示 / 隠すことができます。</p>
<img src="../images/apps-images/showimage-toolbar.png" alt="showimage-toolbar.png" />
<p>左から右へ前のイメージ、次のイメージ、スライドショーを (フルスクリーンモードで) 開始、原寸に戻す、ウィンドウにあわせる、ズームイン、ズームアウト</p>
<p>頻繁に使われているコマンドのほとんどは右クリックのコンテキストメニューから利用可能です。フルスクリーンモードのときに便利です。</p>
<p>左から右へ: 前のイメージ、次のイメージ、スライドショーを (フルスクリーンモードで) 開始、原寸に戻す、ウィンドウにあわせる、ズームイン、ズームアウト</p>
<p>頻繁に使われているコマンドのほとんどは右クリックのコンテキストメニューから利用可能です。全画面表示のときに便利です。</p>
<h2><a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>ブラウジング (Browsing)</h2>
<img src="../images/apps-images/showimage-browse.jpg" alt="showimage-browse.jpg" />
<p>イメージを開くと <span class="key"></span>/<span class="key"></span><span class="key"></span>/<span class="key"></span> を押してそのフォルダー (又はクエリ結果ウィンドウ) の中のほかのイメージを素早く閲覧することができます。それにあわせてTracker ウィンドウでも選択変更を見ることができます。</p>
<p>現在のイメージのフォルダを開いてその親フォルダーとサブフォルダーへ素早くナビゲートする方法があります。
Tracker の<a href="../tracker.html#drill-down">ドリルダウンナビゲート</a> と同じように、ステータスバーの情報エリアをクリックして現在のイメージのサイズとフォーマットを表示します。</p>
<p><span class="menu">閲覧</span> メニューを見ると、別の閲覧タイプが表示されます例えばTIFFなのどイメージフォルダーはひとつのファイルに複数のページが入っています。 <span class="menu">最初のページ</span><span class="menu">次のページ</span> などのコマンドでページをナビゲートすることができます。</p>
<p>イメージを開くと、<span class="key"></span>/<span class="key"></span><span class="key"></span>/<span class="key"></span> を押してそのフォルダー (またはクエリ結果ウィンドウ) の中のほかのイメージをすばやく閲覧できます。それにあわせてTracker ウィンドウでも選択変更を見られます。</p>
<p>現在のイメージのフォルダーを開いてその親フォルダーとサブフォルダーへすばやくナビゲートする方法があります。Tracker の<a href="../tracker.html#drill-down">ドリルダウンナビゲート</a>と同じように、ステータスバーの情報エリアをクリックして現在のイメージのサイズとフォーマットを表示します。</p>
<p><span class="menu">閲覧 (Browse)</span> メニューを見ると、別の閲覧タイプが表示されます。たとえば、TIFF などのイメージフォーマットはひとつのファイルに複数のページが入っています。<span class="menu">最初のページ (First page)</span> や、<span class="menu">次のページ (Next page)</span> などのコマンドでページを移動できます。</p>
<h2><a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>編集</h2>
<img src="../images/apps-images/showimage-edit.jpg" alt="showimage-edit.jpg" />
<p><span class="menu">イメージ</span> メニューはイメージビューアに必要ないくつかの画像操作を提供します:イメージの回転とフリップ。しかし実際のイメージデータは変更されません。次に開いたときに回転した状態で表示するために属性を追加するだけです。</p>
<p>現在の画像をワークスペース用のイメージとして保存するには <span class="menu">デスクトップの背景にする...</span> から <a href="../preferences/backgrounds.html">背景</a> 設定を開きます。</p>
<p>トリミングは別の時々必要な機能です。トリムするフレームを定義するには、 <span class="menu">編集</span> メニューから <span class="menu">選択モード</span> に切り替え、左マウスボタンでボックスを引っ張り出すことができます。モードを変更したくない場合は”ノーマルモード”の中で左クリックドラッグ中に <span class="key">CTRL</span> を押すことでボックスを作成することができます。<br />
<span class="menu">選択解除</span><span class="key">ESC</span> で選択ボックスを取り除くことができます。</p>
<p><span class="menu">イメージ (Image)</span> メニューはイメージを見るのに必要ないくつかの画像操作を提供します、それらはイメージの回転とフリップです。しかし実際のイメージデータは変更されません。次に開いたときに回転した状態で表示するために属性を追加するだけです。</p>
<p>現在の画像をワークスペース用のイメージとして保存するには <span class="menu">デスクトップの背景にする... (Use as backgroud...)</span> から<a href="../preferences/backgrounds.html">背景</a>設定を開きます。</p>
<p>トリミングは別の時々必要な機能です。トリムするフレームを定義するには、<span class="menu">編集 (Edit)</span> メニューから <span class="menu">選択モード (Selection mode)</span> に切り替え、左マウスボタンでボックスを引っ張り出ます。モードを変更したくない場合は ”ノーマルモード” の中で左クリックドラッグ中に <span class="key">CTRL</span> を押すことでボックスを作成できます。<br />
<span class="menu">選択解除 (Clear selection)</span><span class="key">ESC</span> で選択ボックスを取り除ます。</p>
<p>次の章ではトリムした部分を実際に保存する方法を説明します。</p>
<h2><a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>保存と変換</h2>
<p>イメージを保存するか別のフォーマットに変換するには、普通の <span class="menu">ファイル</span> メニューから <span class="menu">ファイル形式を選んで保存...</span> を選び、フォーマットとファイル名を選択します。<br />
Tracker ウィンドウが保存先のフォルダーを開いている時は、ドラッグ &amp; ドロップで素早く保存できます。</p>
<p>イメージを保存するか別のフォーマットに変換するには、<span class="menu">ファイル (File)</span> メニューから、いつもの<span class="menu">ファイル形式を選んで保存... (Save as...)</span> を選び、フォーマットとファイル名を選択します。<br />
Tracker ウィンドウが保存先のフォルダーを開いている時は、ドラッグ&ドロップですばやく保存できます。</p>
<img src="../images/apps-images/showimage-dnd.jpg" alt="showimage-dnd.jpg" />
<p>上記のトリミングを完成させるには、フレームを選択するか、<span class="menu">編集 | すべて選択</span>でイメージを選択してください。それから選択部分をデスクトップか Tracker ウィンドウへドラッグ&amp; ドロップして新しいイメージをオリジナルと同じフォーマットで作成します。</p>
<p>ファイルを別のフォーマットで保存するには、
右マウスボタンでドラッグしてドロップするときに出るコンテキストメニューからフォーマットを選択してください。</p>
<h2><a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>キーボードショートカット(Keyboard shortcuts)</h2>
<p>最も便利なショートカットのリストです:</p>
<p>上記のトリミングを完成させるには、フレームを選択するか、<span class="menu">編集 | すべて選択 (Edit | Select all)</span> でイメージを選択してください。それから選択部分をデスクトップか Tracker ウィンドウへドラッグ&ドロップして新しいイメージをオリジナルと同じフォーマットで作成します。</p>
<p>ファイルを別のフォーマットで保存するには、右マウスボタンでドラッグ&ドロップするときに出るコンテキストメニューからフォーマットを選択してください。</p>
<h2><a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>キーボードショートカット (Keyboard shortcuts)</h2>
<p>もっとも便利なショートカットのリストです。</p>
<table summary="keycombos" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td><span class="key"></span> / <span class="key"></span></td><td style="width:15px;"></td><td>前の画像</td></tr>
<tr><td><span class="key"></span> / <span class="key"></span></td><td></td><td>次の画像</td></tr>
<tr><td><span class="key">DEL</span></td><td></td><td>ゴミ箱に移動</td></tr>
<tr><td><span class="key">DEL</span></td><td></td><td>ごみ箱に移動</td></tr>
<tr><td><span class="key">+</span></td><td></td><td>ズームイン</td></tr>
<tr><td><span class="key">-</span></td><td></td><td>ズームアウト</td></tr>
<tr><td><span class="key">0</span></td><td></td><td>原寸に戻す (100% ズーム)</td></tr>
<tr><td><span class="key">1</span></td><td></td><td>ウィンドウに合わせる</td></tr>
<tr><td><span class="key">ALT</span> <span class="key">ENTER</span></td><td></td><td>全画面表示モードの切り替え (ダブルクリックで切り替えも可能です)</td></tr>
<tr><td><span class="key">CTRL</span></td><td></td><td><span class="key">CTRL</span> を押しながら選択モードに切り替えずに選択フレームを作成することができます。</td></tr>
<tr><td><span class="key">CTRL</span></td><td></td><td><span class="key">CTRL</span> を押しながら選択モードに切り替えずに選択フレームを作成できます。</td></tr>
</table>
</div>

View File

@ -23,7 +23,7 @@
<body>
<div id="banner">
<div><span>ユーザーガイド</span></div>
<div><span>User guide</span></div>
</div>
<div class="nav">
@ -46,21 +46,21 @@
<span>
 «  <a href="showimage.html">Showimage</a> 
::  <a href="../applications.html#list-of-apps" class="uplink">アプリケーション</a> 
::  <a href="stylededit.html">テキストエディター</a>  »
::  <a href="stylededit.html">StyledEdit</a>  »
</span></div>
</div>
<div id="content">
<div>
<h2><img src="../../images/apps-images/soundrecorder-icon_64.png" alt="soundrecorder-icon_64.png" width="64" height="64" />サウンドレコーダー</h2>
<h2><img src="../../images/apps-images/soundrecorder-icon_64.png" alt="soundrecorder-icon_64.png" width="64" height="64" />サウンドレコーダー (SoundRecorder)</h2>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td>Deskbar メニュー</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">アプリケーション (Applications)</span></td></tr>
<tr><td>場所</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/サウンドレコーダー</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/???</span></td></tr>
<tr><td>Deskbar メニュー:</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">Applications (アプリケーション)</span></td></tr>
<tr><td>場所:</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/SoundRecorder</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル:</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/???</span></td></tr>
</table>
<p><br /></p>
<p>ドキュメントはまだ存在しません。ドキュメントについて作業を行いたいときは、重複を避けるため <a href="http://www.freelists.org/list/haiku-doc">ドキュメンテーションメーリングリスト</a> でお知らせください。</p>
<p>ドキュメントはまだ存在しません。ドキュメントについて作業を行いたいときは、重複を避けるため<a href="http://www.freelists.org/list/haiku-doc">ドキュメンテーションメーリングリスト</a>でお知らせください。</p>
</div>
</div>
@ -70,7 +70,7 @@
<div class="inner"><span>
 «  <a href="showimage.html">Showimage</a> 
::  <a href="../applications.html#list-of-apps" class="uplink">アプリケーション</a> 
::  <a href="stylededit.html">テキストエディター</a>  »
::  <a href="stylededit.html">StyledEdit</a>  »
</span></div>
</div>
-->

View File

@ -12,18 +12,19 @@
* Translators:
* thebowseat
* log-1
* mt
*
-->
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8" />
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" />
<meta name="robots" content="all" />
<title>テキストエディター</title>
<title>StyledEdit</title>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="../../Haiku-doc.css" />
</head>
<body>
<div id="banner">
<div><span>ユーザーガイド</span></div>
<div><span>User guide</span></div>
</div>
<div class="nav">
@ -53,16 +54,16 @@
<div id="content">
<div>
<h2><img src="../../images/apps-images/stylededit-icon_64.png" alt="stylededit-icon_64.png" width="64" height="64" />テキストエディター</h2>
<h2><img src="../../images/apps-images/stylededit-icon_64.png" alt="stylededit-icon_64.png" width="64" height="64" />StyledEdit</h2>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td>Deskbar メニュー</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">アプリケーション (Applications)</span></td></tr>
<tr><td>場所</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/テキストエディター</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル</td><td></td><td><i></i></td></tr>
<tr><td>Deskbar メニュー:</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">Applications (アプリケーション)</span></td></tr>
<tr><td>場所:</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/StyledEdit</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル:</td><td></td><td><i></i></td></tr>
</table>
<p><br /></p>
<p>StyledEdit はHaikuのシンプルなテキストエディタです。 StyledEdit はファイルを普通のテキスト形式で保存しますが、StyledEdit で表示したときに限定的なフォーマット機能を実現するために、追加の属性が書き込まれます。</p>
<p>StyledEdit はHaiku のシンプルなテキストエディタです。StyledEdit はファイルを普通のテキスト形式で保存しますが、StyledEdit で表示したときに限定的なフォーマット機能を実現するために、追加の属性が書き込まれます。</p>
<img src="../images/apps-images/stylededit.png" alt="stylededit.png" />
<p>興味があれば、ターミナルで <span class="cli">listattr</span> を使うと属性はこのように表示されます</p>
<p>興味があれば、ターミナルで <span class="cli">listattr</span> を使うと属性はこのように表示されます</p>
<pre class="terminal">~&gt; listattr /boot/home/Desktop/test.txt
File: /boot/home/Desktop/test.txt
Type Size Name
@ -74,11 +75,10 @@ MIME String 11 "BEOS:TYPE"
Raw Data 1048 "styles"
1071 bytes total in attributes.</pre>
<p>この通り、テキストエディターのメニューからのフォーマットオプションはすべて表示されています:
ワードラップ (オン/オフ) と配置 (左、中央、右) がそれぞれ一つの属性に入っています。文字のスタイル (フォント、サイズ、色) も別の属性に入っています。</p>
<div class="box-info">これらの属性はBFSのファイルシステムの機能なので、ほかのプラットフォームはただのテキストファイルと認識することだけでなく、BFS以外のパーティションにファイルを保存するとフォーマットが消えてしまいます。上記の属性はただ取り除かれ、普通のテキストファイルが残ります。</div>
<p>いずれにしても、普通のテキストファイルであっても異なるフォントやサイズで書かれた色つきのテキストを持つことを可能にするというのは、すてきなアイディアです。例えば、ReadMe.txt はこの仕組みによってどんなプラットフォーム上でもシェルで読むことができますし、その状態でもなおかつ Haiku からダブルクリックで開いた場合には、ちょっとだけど書式の内容を保持しているのです。</p>
<p>テキストエディターを使用するのはすごく簡単なので、メニューアイテムを一つ一つ説明するのは飛ばします。テキストを書き、フォーマットしたいテキストを選択して <span class="menu">フォント</span> メニューからフォント、サイズと色を変更してください。 <span class="menu">ドキュメント</span> メニューのワードラップと配置はファイル全体にしか適用できません。</p>
<p>この通り、StyledEdit のメニューからのフォーマットオプションはすべて表示されています。ワードラップ (オン / オフ) と配置 (左、中央、右) がそれぞれ一つの属性に入っています。文字のスタイル (フォント、サイズ、色) も別の属性に入っています。</p>
<div class="box-info">これらの属性は BFS のファイルシステムの機能なので、ほかのプラットフォームはただのテキストファイルと認識することだけでなく、BFS 以外のパーティションにファイルを保存するとフォーマットが消えてしまいます。上記の属性はただ取り除かれ、普通のテキストファイルが残ります。</div>
<p>いずれにしても、普通のテキストファイルであっても異なるフォントやサイズで書かれた色つきのテキストを持つことを可能にするというのは、すてきなアイデアです。たとえば、ReadMe.txt はこの仕組みによってどんなプラットフォーム上でもシェルで読むことができますし、その状態でもなおかつ Haiku からダブルクリックで開いた場合には、少しだけ書式の内容を保持しているのです。</p>
<p>StyledEdit を使用するのはすごく簡単なので、メニューアイテムをひとつひとつ説明するのは飛ばします。テキストを書き、フォーマットしたいテキストを選択して、<span class="menu">フォント (Font)</span> メニューからフォント、サイズと色を変更してください。<span class="menu">ドキュメント (Document)</span> メニューのワードラップと配置はファイル全体にしか適用できません。</p>
</div>
</div>

View File

@ -11,6 +11,7 @@
* Humdinger <humdingerb@gmail.com>
* Translators:
* thebowseat
* mt
*
-->
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8" />
@ -22,7 +23,7 @@
<body>
<div id="banner">
<div><span>ユーザーガイド</span></div>
<div><span>User guide</span></div>
</div>
<div class="nav">
@ -43,93 +44,88 @@
<li><a href="../../en/applications/terminal.html"><img src="../../images/flags/gb.png" alt="" />English</a></li>
</ul>
<span>
« <a href="stylededit.html">テキストエディター</a>
« <a href="stylededit.html">StyledEdit</a>
:: <a href="../applications.html#list-of-apps" class="uplink">アプリケーション</a>
:: <a href="textsearch.html">テキスト検索</a> »
:: <a href="textsearch.html">TextSearch</a> »
</span></div>
</div>
<div id="content">
<div>
<h2><img src="../../images/apps-images/terminal-icon_64.png" alt="terminal-icon_64.png" width="64" height="64" />ターミナル</h2>
<h2><img src="../../images/apps-images/terminal-icon_64.png" alt="terminal-icon_64.png" width="64" height="64" />ターミナル (Terminal)</h2>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td>Deskbar メニュー</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">アプリケーション (Applications)</span></td></tr>
<tr><td>場所</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/ターミナル</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/ターミナル</span><br />
<span class="path">~/.profile</span> - <span class="path">/boot/common/etc/profile</span> のデフォルトに追加/上書き<br />
<span class="path">~/.inputrc</span> - <span class="path">/boot/common/etc/inputrc</span> のデフォルトに追加/上書き</td></tr>
<tr><td>Deskbar メニュー:</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">Applications (アプリケーション)</span></td></tr>
<tr><td>場所:</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/ターミナル</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル:</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/ターミナル</span><br />
<span class="path">~/.profile</span> - <span class="path">/boot/common/etc/profile</span> のデフォルトに追加 / 上書き<br />
<span class="path">~/.inputrc</span> - <span class="path">/boot/common/etc/inputrc</span> のデフォルトに追加 / 上書き</td></tr>
</table>
<p><br /></p>
<p>ターミナルはHaikuのBash (Bourne Again Shell) へのインターフェースです。</p>
<p>シェルを使うオンラインチュートリアルへのリンクは
<a href="../bash-scripting.html">スクリプト</a><a href="cli-apps.html">Haiku's commandline applications</a> にあります。ここではターミナルのアプリケーション自体に集中します。</p>
<p>ターミナルは、Haiku の Bash (Bourne Again Shell) へのインターフェースです。</p>
<p>シェルを使うオンラインチュートリアルへのリンクは、<a href="../bash-scripting.html">スクリプト</a><a href="cli-apps.html">Haiku のコマンドラインアプリケーション</a>にあります。ここではターミナルアプリケーション自体に集中します。</p>
<h2>
<a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
<a id="windows-tabs" name="windows-tabs">ウィンドウとタブ</a></h2>
<p>ターミナルは必要ならば何個でも開くことができます。すでに走っているターミナルから<span class="key">ALT</span> <span class="key">N</span> で新しいウィンドウを開くか、<span class="key">ALT</span> <span class="key">T</span> でタブを開くことができます。</p>
<p>ターミナルは必要ならばいくつでも開くことができます。すでに実行中のターミナルから、<span class="key">ALT</span> <span class="key">N</span> で新しいウィンドウを開くか、<span class="key">ALT</span> <span class="key">T</span> でタブを開ます。</p>
<img src="../images/apps-images/terminal.png" alt="terminal.png" />
<br />
<p>タブの空白部分をダブルクリックすると新しいタブが開かれ、タブをダブルクリックするとタイトルを編集するダイアログが開かれます。%で指定された変数はいくつかあり、テキストフィールドの上にマウスを移動させると説明がツールチップで表示されます。<br />
標準 (<tt>%1d: %p</tt>) では、タブはカレントディレクトリを表示し、 <tt>:</tt> で区切った後、現在実行中のプロセス(bash が実行中かアイドル中の場合は <tt>--</tt>) を表示します。上のスクリーンショットでは、 <span class="path">Desktop</span> フォルダー内の FTPセッションを最初のタブで実行しており、二つ目のタブは <span class="path">home</span> でアイドルしています。<br /><span class="menu">設定 | ウィンドウタイトル...</span>でターミナルのウィンドウタイトルも同じように編集できます。</p>
<p>タブを右クリックすると <span class="menu">タブを閉じる</span> か、ダブルクリックのように、<span class="menu">タブタイトルの編集...</span>をする コンテキストメニューが表示されます。</p>
<p>ターミナルのウィンドウはのウィンドウのようにサイズを変更するか、<span class="menu">設定 | ウィンドウサイズ</span> メニューでプリセットされたサイズを使うことができます。 <span class="key">ALT</span> <span class="key">ENTER</span>フルスクリーンモードに切り替えます。</p>
<p>変更されたウィンドウサイズと文字エンコーディングは <span class="menu">設定 | デフォルトで保存</span>を選択しなければ保存されません。</p>
<p>タブの空白部分をダブルクリックすると新しいタブが開かれ、タブをダブルクリックするとタイトルを編集するダイアログが開かれます。% で指定された変数はいくつかあり、テキストフィールドの上にマウスを移動させると説明がツールチップで表示されます。<br />
標準 (<tt>%1d: %p</tt>) では、タブはカレントディレクトリを表示し、<tt>:</tt> で区切った後、現在実行中のプロセス(bash が実行中かアイドル中の場合は <tt>--</tt>) を表示します。上のスクリーンショットでは、<span class="path">Desktop</span> フォルダー内の FTP セッションを最初のタブで実行しており、二つ目のタブは<span class="path">home</span> でアイドルしています。<br /><span class="menu">設定 | ウィンドウタイトル... (Edit | Window title...)</span> でターミナルのウィンドウタイトルも同に編集できます。</p>
<p>タブを右クリックすると <span class="menu">タブを閉じる (Close tab)</span> か、ダブルクリックのように、<span class="menu">タブタイトルの編集... (Edit tab title...)</span> をするコンテキストメニューが表示されます。</p>
<p>ターミナルのウィンドウはほかのウィンドウのようにサイズを変更するか、<span class="menu">設定 | ウィンドウサイズ (Settings | Window size)</span> メニューでプリセットされたサイズを使うことができます。 <span class="key">ALT</span> <span class="key">ENTER</span>全画面表示に切り替えます。</p>
<p>変更されたウィンドウサイズと文字エンコーディングは<span class="menu">設定 | デフォルトで保存 (Settings | Save as default)</span> を選択しなければ保存されません。</p>
<h2><a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
<a id="settings" name="settings">設定</a></h2>
<p><span class="menu">設定 | 設定...</span> ではターミナルの標準設定を変更できます。</p>
<p><span class="menu">設定 | 設定... (Settings | Settings...)</span> ではターミナルの標準設定を変更できます。</p>
<img src="../images/apps-images/terminal-settings.png" alt="terminal-settings.png" />
<br />
<p>タブやウィンドウのタイトルの名前を付ける”式”から始まります。
再び、ツールチップは利用可能な変数を表示します。
その下ではフォントタイプ、フォントサイズやテキストのバックグランドの色を設定できます。
<span class="menu">白地に黒文字</span> のようなプリセット配色を選択するか、下にあるカラー選択を使って <span class="menu">カスタム</span>配色を作成することができます。<br />
チェックボックスをオンにすると <span class="menu">実行中のプログラムがある場合、終了時に確認する</span> ことができ、実行中のプログラムがある場合にターミナルを終了しようとすると警告が出ます。<br />
<p>タブやウィンドウのタイトルの名前を付ける ”式” から始まります。ふたたび、ツールチップは利用可能な変数を表示します。その下ではフォントタイプ、フォントサイズやテキストの背景色を設定できます。<span class="menu">白地に黒文字 (Black on white)</span> のようなプリセット配色を選択するか、下にあるカラー選択を使って <span class="menu">カスタム (Custom)</span> 配色を作成できます。<br />
チェックボックスをオンにすると <span class="menu">実行中のプログラムがある場合、終了時に確認する (Confirm exit if active programs exist)</span> ことができ、プログラムが実行中にターミナルを終了しようとすると警告が出ます。<br />
設定をファイルに保存でき、ファイルをダブルクリックすると設定されたターミナルが開きます。<br />
<span class="button">OK</span> をクリックすると現在の設定をデフォルトとして保存します。</p>
<h2>
<a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
<a id="shortcuts" name="shortcuts">キーボードショートカット</a></h2>
<p>便利なショートカットは <a href="../keyboard-shortcuts.html#terminal">ショートカットとキーの組み合わせ</a> にリストがのっています。</p>
<p><a href="../keyboard-shortcuts.html#terminal">ショートカットとキーの組み合わせ</a>に、便利なショートカットの一覧が載っています。</p>
<h2>
<a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
<a id="customization" name="customization">Bash カスタマイズ</a></h2>
<p>Unix から来る bash をカスタマイズする方法は数え切れないほどあります。ユーザーにとって重要なファイルは二つあります: <span class="cli">.profile</span><span class="cli">.inputrc</span> です。<br />
両方のファイルは <span class="path">home/</span>で作成することができ、 <span class="path">/boot/common/etc/</span> で設定されたシステムデフォルトを上書きすることができます。</p>
<p>bash は Unix 由来なので、カスタマイズする方法は数え切れないほどあります。ユーザーにとって重要なファイルは<span class="cli">.profile</span><span class="cli">.inputrc</span> の 2 つです。<br />
ファイルは両方とも <span class="path">home/</span>に作成することができ、<span class="path">/boot/common/etc/</span> で設定されたシステムデフォルトを上書きできます。</p>
<h3>.profile</h3>
<p><span class="cli">.profile</span> は新しいターミナルを開くたびにロードされます。
bash の動作に影響する様々なエイリアスや変数を設定します。これについてのヘルプはオンラインで見つけられるでしょう。</p>
<p>The Haiku/BeOS Tip Server からいろいろなヘルプを見られます。例えば:</p>
<p><span class="cli">.profile</span> は新しいターミナルを開くたびにロードされます。bash の動作に影響するさまざまなエイリアスや変数を設定します。これについてのヘルプはオンラインで見つけられるでしょう。</p>
<p>The Haiku/BeOS Tip Server からいろいろなヘルプを見られます。たとえば、</p>
<ul>
<li><a href="http://betips.net/1997/09/09/customize-your-terminal-prompt/">ターミナルプロンプトをカスタマイズ</a></li>
<li><a href="http://betips.net/1997/09/09/more-prompt-customizations/">さらに多くのプロンプトをカスタマイズ</a></li>
<li><a href="http://betips.net/1997/09/09/enhancing-bash/">bash の強化</a></li>
<li><a href="http://betips.net/1997/09/09/custom-keyboard-shortcuts/">カスタムキーボードショートカット</a></li>
</ul>
<p>より多くのヘルプは <a href="http://betips.net/index.php?s=.profile">こちらへ</a></p>
<p>より多くのヘルプは<a href="http://betips.net/index.php?s=.profile">こちらへ</a></p>
<h3>.inputrc</h3>
<p><span class="cli">.inputrc</span> はキーバインドに対して働きます。Haiku は便利なデフォルトを提供するので、あなたが詳細設定を変更する必要はないでしょう。もし特別なキーバインドが必要があった場合、 <a href="http://tiswww.case.edu/php/chet/readline/rluserman.html">The GNU Readline Library</a> などのオンラインリソースを見てください。</p>
<p><span class="cli">.inputrc</span> はキーバインドに対して働きます。Haiku は便利なデフォルトを提供するので、読者が詳細設定を変更する必要はないでしょう。特別なキーバインドが必要になった場合は、<a href="http://tiswww.case.edu/php/chet/readline/rluserman.html">The GNU Readline Library</a> などのオンラインリソースを見てください。</p>
<h2>
<a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
<a id="hints" name="hints">ターミナルで作業するためのヒント</a></h2>
<ul><li><p>
ファイルやフォルダーを Tracker ウィンドウからターミナルにドラッグすると、カーソルの場所にファイルやフォルダーの場所を挿入します。右クリックでドラッグすると、次のようなアクションがコンテキストメニューに表示されます</p>
ファイルやフォルダーを Tracker ウィンドウからターミナルにドラッグすると、カーソルの場所にファイルやフォルダーの場所を挿入します。右クリックでドラッグすると、次のようなアクションがコンテキストメニューに表示されます</p>
<table summary="layout" border="0" cellpadding="2" cellspacing="0">
<tr><td><span class="menu">パスを挿入</span></td><td> </td><td>左クリックと同様、ファイルの場所を挿入します。</td></tr>
<tr><td><span class="menu">ディレクトリを変更</span></td><td> </td><td>ドラッグされたファイルのフォルダーへディレクトリを変更します。</td></tr>
<tr><td><span class="menu">カレントディレクトリにリンク作成</span></td><td> </td><td>現在ターミナルで作業中のディレクトリにドラッグされたファイルのリンクを作成します。</td></tr>
<tr><td><span class="menu">カレントディレクトリへ移動</span></td><td> </td><td>ドラッグされたファイルをカレントディレクトリへ移動させます。</td></tr>
<tr><td><span class="menu">カレントディレクトリへコピー</span></td><td> </td><td>ドラッグされたファイルをカレントディレクトリにコピーします。</td></tr>
<tr><td><span class="menu">パスを挿入 (Insert path)</span></td><td> </td><td>左クリックと同様、ファイルの場所を挿入します。</td></tr>
<tr><td><span class="menu">ディレクトリを変更 (Change directory)</span></td><td> </td><td>ドラッグされたファイルのフォルダーへディレクトリを変更します。</td></tr>
<tr><td><span class="menu">カレントディレクトリにリンク作成 (Create link here)</span></td><td> </td><td>現在ターミナルで作業中のディレクトリにドラッグされたファイルのリンクを作成します。</td></tr>
<tr><td><span class="menu">カレントディレクトリへ移動 (Move here)</span></td><td> </td><td>ドラッグされたファイルをカレントディレクトリへ移動させます。</td></tr>
<tr><td><span class="menu">カレントディレクトリへコピー (Copy here)</span></td><td> </td><td>ドラッグされたファイルをカレントディレクトリにコピーします。</td></tr>
</table></li>
<li><p><span class="cli">open <i>[filename]</i></span> コマンドでどのファイルも標準アプリケーションで開くことができます。
これは現在 ("<span class="cli">.</span>") と親 ("<span class="cli">..</span>") フォルダーの表現でも可能で、 Tracker ウィンドウで開かれます。
これは現在 ("<span class="cli">.</span>") と親 ("<span class="cli">..</span>") フォルダーの表現でも可能で、Tracker ウィンドウで開かれます。
現在作業しているディレクトリを開くには、</p>
<pre class="terminal">open .</pre> <p>と入力してください。</p>
</li></ul>
@ -140,9 +136,9 @@ bash の動作に影響する様々なエイリアスや変数を設定します
<div class="nav">
<div class="inner"><span>
« <a href="stylededit.html">テキストエディター</a>
« <a href="stylededit.html">StyledEdit</a>
:: <a href="../applications.html#list-of-apps" class="uplink">アプリケーション</a>
:: <a href="textsearch.html">テキスト検索</a> »
:: <a href="textsearch.html">TextSearch</a> »
</span></div>
</div>

View File

@ -11,18 +11,19 @@
* Humdinger <humdingerb@gmail.com>
* Translators:
* thebowseat
* mt
*
-->
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8" />
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" />
<meta name="robots" content="all" />
<title>テキスト検索</title>
<title>TextSearch</title>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="../../Haiku-doc.css" />
</head>
<body>
<div id="banner">
<div><span>ユーザーガイド</span></div>
<div><span>User guide</span></div>
</div>
<div class="nav">
@ -52,36 +53,36 @@
<div id="content">
<div>
<h2><img src="../../images/apps-images/textsearch-icon_64.png" alt="textsearch-icon_64.png" width="64" height="64" />テキスト検索</h2>
<h2><img src="../../images/apps-images/textsearch-icon_64.png" alt="textsearch-icon_64.png" width="64" height="64" />TextSearch</h2>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td>Deskbar メニュー</td><td style="width:15px;"></td><td><i>エントリーなし、通常はTrackerアドオンから起動</i></td></tr>
<tr><td>場所</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/テキスト検索</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/テキスト検索</span></td></tr>
<tr><td>Deskbar メニュー:</td><td style="width:15px;"></td><td><i>エントリー無し、通常は Tracker アドオンから起動</i></td></tr>
<tr><td>場所:</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/TextSearch</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル:</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/TextSearch</span></td></tr>
</table>
<p><br /></p>
<p>テキスト検索はテキストファイルの中の文字列を検索します。通常は <a href="../tracker-add-ons.html">Tracker's Add-on</a> コンテキストメニューから選択したフォルダーやファイル内を検索するために呼び出されます。</p>
<p>TextSearch はテキストファイルの中の文字列を検索します。通常は <a href="../tracker-add-ons.html">Tracker アドオン</a> コンテキストメニューから選択したフォルダーやファイル内を検索するために呼び出されます。</p>
<img src="../images/apps-images/textsearch.png" alt="textsearch.png" />
<p>上に検索したい文字列を入力し、<span class="key">RETURN</span> を押すか <span class="button">検索開始</span> をクリックして開始します。 <span class="menu">行を表示</span> がチェックされていた場合、検索結果は検索内容が入っているファイルの行を表示するため自動的に拡大されます。</p>
<p>のテキストボックスに検索したい文字列を入力し、<span class="key">RETURN</span> を押すか<span class="button">検索開始 (Search)</span> をクリックして開始します。 <span class="menu">行を表示 (Show lines)</span> がチェックされていた場合、検索結果は検索内容が入っているファイルの行を表示するため自動的に拡大されます。</p>
<p>一目瞭然のメニューアイテムについて少し</p>
<p>一目瞭然のメニューアイテムについて少し</p>
<table summary="menus" border="0" cellpadding="2" cellspacing="0">
<tr><td colspan="5"><h3>ファイルメニュー</h3></td></tr>
<tr><td class="onelinetop"><span class="menu">新規ウインドウ</span></td><td></td><td><span class="key">ALT</span> <span class="key">N</span></td><td> </td><td>新しいウィンドウを開き、同じファイルやフォルダーを別の文字列で検索できます。</td></tr>
<tr><td><span class="menu">ターゲットの指定...</span></td><td></td><td><span class="key">ALT</span> <span class="key">F</span></td><td></td><td>検索する新しいファイルやフォルダーを選択できます。</td></tr>
<tr><td colspan="5"><h3>アクションメニュー</h3></td></tr>
<tr><td><span class="menu">選択部のみ残す</span></td><td></td><td><span class="key">ALT</span> <span class="key">T</span></td><td> </td><td>リストから選択されてない部分を取り除きます。</td></tr>
<tr><td><span class="menu">選択部を開く</span></td><td></td><td><span class="key">ALT</span> <span class="key">O</span></td><td></td><td>現在選択しているファイルを標準のアプリケーションで開きます (ダブルクリックと同じです)。Pe などのテキストエディタが開かれた場合、検索文字列が見つかった行にジャンプすることができます。</td></tr>
<tr><td><span class="menu">Tracker で開く</span></td><td></td><td><span class="key">ALT</span> <span class="key">K</span></td><td></td><td>現在選択しているファイルの場所を Tracker で開きます。</td></tr>
<tr><td class="onelinetop"><span class="menu">テキストをクリップボードにコピー</span></td><td></td><td><span class="key">ALT</span> <span class="key">B</span></td><td></td><td>選択部分をクリップボードにコピーします。</td></tr>
<tr><td colspan="5"><h3>ファイル (File) メニュー</h3></td></tr>
<tr><td class="onelinetop"><span class="menu">新規ウィンドウ (New window)</span></td><td></td><td><span class="key">ALT</span> <span class="key">N</span></td><td> </td><td>新しいウィンドウを開き、同じファイルやフォルダーを別の文字列で検索できます。</td></tr>
<tr><td><span class="menu">ターゲットの指定... (Set target...)</span></td><td></td><td><span class="key">ALT</span> <span class="key">F</span></td><td></td><td>検索する新しいファイルやフォルダーを選択できます。</td></tr>
<tr><td colspan="5"><h3>アクション (Action) メニュー</h3></td></tr>
<tr><td><span class="menu">選択部のみ残す (Trim selection)</span></td><td></td><td><span class="key">ALT</span> <span class="key">T</span></td><td> </td><td>リストから選択されてない部分を取り除きます。</td></tr>
<tr><td><span class="menu">選択部を開く (Open selection)</span></td><td></td><td><span class="key">ALT</span> <span class="key">O</span></td><td></td><td>現在選択しているファイルを標準のアプリケーションで開きます (ダブルクリックと同じです)。Pe などのテキストエディタが開かれた場合、検索文字列が見つかった行にジャンプできます。</td></tr>
<tr><td><span class="menu">Tracker で開く (Open files in Tracker)</span></td><td></td><td><span class="key">ALT</span> <span class="key">K</span></td><td></td><td>現在選択しているファイルの場所を Tracker で開きます。</td></tr>
<tr><td class="onelinetop"><span class="menu">テキストをクリップボードにコピー (Copy text to clipboard)</span></td><td></td><td><span class="key">ALT</span> <span class="key">B</span></td><td></td><td>選択部分をクリップボードにコピーします。</td></tr>
<tr><td colspan="5"><h3>設定メニュー</h3></td></tr>
<tr><td colspan="3" class="onelinetop"><span class="menu">ドットで始まるフォルダーを無視する</span></td><td> </td><td>これはアドミンファイルが "<tt>.folders/</tt>" フォルダーの中に隠されている "unixy" な環境で働いている時に便利です。このフォルダーは SVN and CVS などのソフトバージョンシステムに使用されていて、 Haiku でも広く使われています。</td></tr>
<tr><td colspan="3"><span class="menu">検索文字をエスケープする</span></td><td> </td><td>テキスト検索は <span class="cli">grep</span> と呼ばれる子納戸ラインツールを使用します。これには <tt>'"*\$?!</tt> やスペースなどの特別な文字には <tt>\</tt> が付いていなければいけません。この設定をオフにすると、自分で <tt>\</tt>つけなければいけませんが、 <a href="http://en.wikipedia.org/wiki/Regular_expression" class="external free" title="Wikipedia: Regular expressions" rel="nofollow">正規表現</a> ができるようになります。</td></tr>
<tr><td colspan="3"><span class="menu">テキストファイルのみ</span></td><td> </td><td>TextSearch は現在テキストファイル内のみの文字列を探すのに便利です。この設定を無効にするとすべてのファイルの中身をチェックします。</td></tr>
<tr><td colspan="5"><h3>検索履歴メニュー</h3></td></tr>
<tr><td colspan="3" class="onelinetop"><span class="menu">ドットで始まるフォルダーを無視する (Skip folders starting with a dot)</span></td><td> </td><td>これはアドミンファイルが "<tt>.folders/</tt>" フォルダーの中に隠されている "unixy" な環境で働いている時に便利です。このフォルダーは SVN や CVS などのソースバージョン管理システムに使用されていて、Haiku でも広く使われています。</td></tr>
<tr><td colspan="3"><span class="menu">検索文字をエスケープする (Escape search text)</span></td><td> </td><td>TextSearch は、<span class="cli">grep</span> と呼ばれるコマンドラインツールを使用します。これには <tt>'"*\$?!</tt> やスペースなどの特別な文字には <tt>\</tt> が付いていなければいけません。この設定をオフにすると、自分で <tt>\</tt>付けなければいけませんが、<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E8%A1%A8%E7%8F%BE" class="external free" title="Wikipedia: Regular expressions" rel="nofollow">正規表現</a> ができるようになります。</td></tr>
<tr><td colspan="3"><span class="menu">テキストファイルのみ (Text files only)</span></td><td> </td><td>TextSearch は現在テキストファイル内のみの文字列を探すのに便利です。この設定を無効にするとすべてのファイルの中身をチェックします。</td></tr>
<tr><td colspan="5"><h3>検索履歴 (History) メニュー</h3></td></tr>
<tr><td colspan="4"></td><td>最近検索した文字列が含まれています。</td></tr>
<tr><td colspan="5"><h3>文字コードメニュー</h3></td></tr>
<tr><td colspan="5"><h3>文字コード (Encoding) メニュー</h3></td></tr>
<tr><td colspan="4"></td><td>必要な場合別の文字コードを選択できます。</td></tr>
</table>
</div>

View File

@ -22,7 +22,7 @@
<body>
<div id="banner">
<div><span>ユーザーガイド</span></div>
<div><span>User guide</span></div>
</div>
<div class="nav">
@ -43,7 +43,7 @@
<li><a href="../../en/applications/tv.html"><img src="../../images/flags/gb.png" alt="" />English</a></li>
</ul>
<span>
 «  <a href="textsearch.html">テキスト検索</a> 
 «  <a href="textsearch.html">TextSearch</a> 
::  <a href="../applications.html#list-of-apps" class="uplink">アプリケーション</a> 
::  <a href="webpositive.html">WebPositive</a>  »
</span></div>
@ -54,12 +54,12 @@
<h2><img src="../../images/apps-images/tv-icon_64.png" alt="tv-icon_64.png" width="64" height="64" />TV</h2>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td>Deskbar メニュー</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">アプリケーション (Applications)</span></td></tr>
<tr><td>場所</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/TV</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/???</span></td></tr>
<tr><td>Deskbar メニュー:</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">Applications (アプリケーション)</span></td></tr>
<tr><td>場所:</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/TV</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル:</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/???</span></td></tr>
</table>
<p><br /></p>
<p>ドキュメントはまだ存在しません。ドキュメントについて作業を行いたいときは、重複を避けるため <a href="http://www.freelists.org/list/haiku-doc">ドキュメンテーションメーリングリスト</a> でお知らせください。</p>
<p>ドキュメントはまだ存在しません。ドキュメントについて作業を行いたいときは、重複を避けるため<a href="http://www.freelists.org/list/haiku-doc">ドキュメンテーションメーリングリスト</a>でお知らせください。</p>
</div>
</div>
@ -67,7 +67,7 @@
<!--
<div class="nav">
<div class="inner"><span>
 «  <a href="textsearch.html">テキスト検索</a> 
 «  <a href="textsearch.html">TextSearch</a> 
::  <a href="../applications.html#list-of-apps" class="uplink">アプリケーション</a> 
::  <a href="webpositive.html">WebPositive</a>  »
</span></div>

View File

@ -11,6 +11,7 @@
* Humdinger <humdingerb@gmail.com>
* Translators:
* thebowseat
* mt
*
-->
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8" />
@ -22,7 +23,7 @@
<body>
<div id="banner">
<div><span>ユーザーガイド</span></div>
<div><span>User guide</span></div>
</div>
<div class="nav">
@ -54,13 +55,13 @@
<h2><img src="../../images/apps-images/vision-icon_64.png" alt="vision-icon_64.png" width="64" height="64" />Vision</h2>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td>Deskbar メニュー</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">アプリケーション (Applications)</span></td></tr>
<tr><td>場所</td><td></td><td><span class="path">/boot/apps/Vision{version}/Vision</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/Vision/*</span></td></tr>
<tr><td>Deskbar メニュー:</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">Applications (アプリケーション)</span></td></tr>
<tr><td>場所:</td><td></td><td><span class="path">/boot/apps/Vision{version}/Vision</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル:</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/Vision/*</span></td></tr>
</table>
<p><br /></p>
<p>Vision は元々 BeOS用に開発された IRC クライアントです。ドキュメンテーションとバグトラッカーは <a href="http://vision.sourceforge.net/">Vision ウェブサイト</a> に載っています。</p>
<div class="box-info">の Haiku ユーザーやデベロッパから <a href="http://www.haiku-os.org/community/irc">Haiku channels</a> で多くの言語でヘルプを受けることができます。<br />
<p>Vision は元々 BeOS 用に開発された IRC クライアントです。ドキュメンテーションとバグトラッカーは <a href="http://vision.sourceforge.net/">Vision ウェブサイト</a> に載っています。</p>
<div class="box-info">ほかの Haiku ユーザーやデベロッパから <a href="http://www.haiku-os.org/community/irc">Haiku channels</a> で多くの言語でヘルプを受けることができます。<br />
いちばん頻繁に使われているのは irc.freenode.org の英語の #haiku です。</div>
</div>

View File

@ -11,6 +11,7 @@
* Humdinger <humdingerb@gmail.com>
* Translators:
* thebowseat
* mt
*
-->
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8" />
@ -22,7 +23,7 @@
<body>
<div id="banner">
<div><span>ユーザーガイド</span></div>
<div><span>User guide</span></div>
</div>
<div class="nav">
@ -52,72 +53,68 @@
<div>
<h2><img src="../../images/apps-images/webpositive-icon_64.png" alt="webpositive-icon_64.png" width="64" height="64" />WebPositive</h2>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td>Deskbar メニュー</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">アプリケーション (Applications)</span></td></tr>
<tr><td>場所</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/WebPositive</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/WebPositive/</span> - 設定ファイル、クッキー、キャッシュやブラウザ履歴</td></tr>
<tr><td>Deskbar メニュー:</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">Applications (アプリケーション)</span></td></tr>
<tr><td>場所:</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/WebPositive</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル:</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/WebPositive/</span> - 設定ファイル、クッキー、キャッシュやブラウザ履歴</td></tr>
<tr><td></td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/WebPositive/Bookmarks</span> - 統一されたブックマークファイル</td></tr>
</table>
<p><br /></p>
<p>WebPositiveまたは略してWeb+はHaikuのネイティブウェブブラウザーです。名前の一部はBeOSのシンプルなNetPositiveやWebKitとよばれるNetPositiveの動作エンジンから由来しています。このオープンソースの HTML レンダリングライブラリは、 Mac OS X の Safari や Google の Google Chrome など、主流ブラウザにも使用されています。毎日進化を続ける WebKit を使用することで、Web+は
新しいウェブ技術に対応することができます。</p>
<p>WebPositive または略して Web+ は Haiku のネイティブウェブブラウザーです。名前の一部は BeOS のシンプルな NetPositive や WebKit とよばれる NetPositive の動作エンジンから由来しています。このオープンソースの HTML レンダリングライブラリは、Mac OS X の Safari や Google の Google Chrome など、主流ブラウザにも使用されています。日々進化を続ける WebKit を使用することで、Web+ は新しいウェブ技術に対応できます。</p>
<img src="../images/apps-images/webpositive.png" alt="webpositive.png" />
<p>WebPositiveのインターフェースは簡単です:メニューの下にバーがあり、ボタンで履歴の前や次のサイトに行ったり、ページのロードを中止したり、スタートページにジャンプできます。<br />
その下にはURLを入力するロケーターフィールドがあります。<br />
<p>WebPositive のインターフェースは簡単です。メニューの下にバーがあり、ボタンで履歴の前や次のサイトに行ったり、ページのロードを中止したり、スタートページにジャンプできます。<br />
その下には URL を入力するロケーターフィールドがあります。<br />
ナビゲーションバーの下はウェブページです。タブを開くことでたくさんのページを同時に開くことが可能です。<br />
ウィンドウの下はステータスバーです。マウスが指しているリンクのURLを表示します。ページをロード中のときは進捗バーが右に表示されます。</p>
ウィンドウの下はステータスバーです。マウスが指しているリンクの URL を表示します。ページをロード中のときは進捗バーが右に表示されます。</p>
<h2><a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>設定 (Settings)</h2>
<p><span class="menu">Window</span> メニューから <span class="menu">設定</span> パネルを開き、WebPositiveの設定を変更することができます。</p>
<p><span class="menu">Window</span> メニューから <span class="menu">設定</span> パネルを開き、WebPositive の設定を変更できます。</p>
<img src="../images/apps-images/webpositive-settings.png" alt="webpositive-settings.png" />
<p>一番目のタブは一般設定です<span class="menu">Start page</span>はどんなファイルやURLか、<span class="menu">Search page</span>には何を使うのか、ファイルはどの<span class="menu">Download folder</span>に保存されるのか、などです。<br />
<p>一番目のタブは一般設定です<span class="menu">Start page</span> はどんなファイルや URL か、<span class="menu">Search page</span>には何を使うのか、ファイルはどの <span class="menu">Download folder</span>に保存されるのか、などです。<br />
二つのポップアップメニューが新しいウィンドウやタブを開けた時にどんなページをロードするかを決めます。<br />
次のチェックボックスによって、1ページしか開いていない時にタブバーを隠すことができます。 WebPositive のインターフェースはフルスクリーンモードのときに自動的に隠れるように、マウスポインタはしばらく動いてない時に隠れるように設定できます。<br />
最後に、”ホーム”ボタンをナビゲーションバーに表示するオプションとブラウザ履歴の日数を選べます。</p>
<p>二番目のタブでは、標準、serif, non-serifと等幅のフォントと標準サイズを設定することができます。</p>
次のチェックボックスによって、1 ページしか開いていない時にタブバーを隠すことができます。WebPositive のインターフェースはフルスクリーンモードのときに自動的に隠れるように、マウスポインタはしばらく動いてない時に隠れるように設定できます。<br />
最後に、"ホーム" ボタンをナビゲーションバーに表示するオプションとブラウザ履歴の日数を選べます。</p>
<p>二番目のタブでは、標準、serif、non-serif と等幅のフォントと標準サイズを設定できます。</p>
<p>最後のタブはプロキシサーバーを設定するために使われます。</p>
<h2><a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>ブラウジング (Browsing)</h2>
<p>前にウェブブラウザーを使用したことがあるなら、 WebPositive に驚かないはずです。すべてのメニューアイテムや機能をみるより、いくつかの点に注目してみましょう。</p>
<p>前にウェブブラウザーを使用したことがあるなら、WebPositive に驚かないはずです。すべてのメニューアイテムや機能をみるより、いくつかの点に注目してみましょう。</p>
<ul>
<li><img src="../images/apps-images/webpositive-tabbar.png" alt="webpositive-tabbar.png" />
<p>タブバーの右にある <span class="key">+</span> ボタンかタブバーの空きスペースをダブルクリックすることで新しいタブを開きます。バーに表示できるより多いタブが開いていた場合は <span class="key">&lt;</span> <span class="key">&gt;</span> スクロールボタンが表示され、タブバーを左右に動かせます。
いちばん右にある <span class="key"></span> ボタンはすべてのタブがリストされているポップアップメニューを表示します。</p></li>
<li><p>リンクを中クリックすることでバックグランドでページがロードされるタブを開くことができます。</p></li>
<li><p>
<span class="menu">View</span> メニューの <span class="menu">Zoom in</span><span class="menu">Zoom out</span> を使ってページにズームインしたりズームアウトすることができます。
<span class="menu">View</span> メニューの <span class="menu">Zoom in</span><span class="menu">Zoom out</span> を使ってページにズームインしたりズームアウトできます。
さらにテキストサイズだけを変更する <span class="menu">Zoom text only</span> もあります。</p></li>
<li><p>フルスクリーンモードに入ったときにインターフェースを隠すように設定してあれば、1秒後に隠れます。一時的にインターフェースを表示するにはマウスポインタをスクリーンの上に移動させてください。</p></li>
<li><p>フルスクリーンモードに入ったときにインターフェースを隠すように設定してあれば、1 秒後に隠れます。一時的にインターフェースを表示するにはマウスポインタをスクリーンの上に移動させてください。</p></li>
<li><img src="../images/apps-images/webpositive-locator.png" alt="webpositive-locator.png" />
<p>
テキストフィールドに入力している間、ブラウザは過去に行ったウェブサイトと入力を比べ、テキストフィールドの下にリストします。リストを縮めるためにさらに入力を続けるか、 <span class="key"></span><span class="key"></span> を使ってウェブサイトを選択します。 <span class="key">ENTER</span> を押すとページをロードします。また、右のボタンを押すことでページをリロードすることができます。<br />
URLではない入力は Google によって検索され、リストにウェブサーチのショートカットがります。
テキストフィールドに入力している間、ブラウザは過去に行ったウェブサイトと入力を比べ、テキストフィールドの下にリストします。リストを縮めるためにさらに入力を続けるか、<span class="key"></span><span class="key"></span> を使ってウェブサイトを選択します。<span class="key">ENTER</span> を押すとページをロードします。また、右のボタンを押すことでページをリロードできます。<br />
URL ではない入力は Google によって検索され、リストにウェブサーチのショートカットがります。
</p></li>
<li><p>右クリックはコンテキストメニューを開き、クリックした内容によってリンクを新しいウィンドウやタブで開いたり、ダウンロードして保存したりできます。</p></li>
<li><p><span class="menu">Edit | Find</span>
はページの下にページ内検索のためのバーを表示します。検索された文字はページ内でハイライトされます。
はページの下にページ内検索バーを表示します。検索された文字はページ内でハイライトされます。
</p></li>
</ul>
<div class="box-info">しばらくするとウェブページのロード時間がどんどん長くなるかもしれません。これはバグではありませんが、効率が悪いクッキーのハンドリングによっておこります。これが直るまで、手動で介入しなければいけません <span class="path">~/config/settings/WebPositive/Cookies.curl</span> を見てください。このファイルはウェブサイトからのクッキーを保存し、ウェブサイトを見るごとに少しずつ大きくなっていきます。数百キロバイトになると、ブラウジングに悪影響が出ます。ファイルを削除してきれいな状態から始めてください。</div>
<div class="box-info">しばらくするとウェブページのロード時間がどんどん長くなるかもしれません。これはバグではありませんが、効率が悪いクッキーのハンドリングによっておこります。これが直るまで、手動で介入しなければいけません<span class="path">~/config/settings/WebPositive/Cookies.curl</span> を見てください。このファイルはウェブサイトからのクッキーを保存し、ウェブサイトを見るごとに少しずつ大きくなっていきます。数百キロバイトになると、ブラウジングに悪影響が出ます。ファイルを削除してきれいな状態から始めてください。</div>
<h2><a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>ブックマーク (Bookmarks)</h2>
<p>WebPositive のブックマークはファイルやフォルダーとして<tt>~/config/settings/WebPositive/Bookmarks/</tt> に保存されています。ブックマークを追加すると新しいファイルがそこに作られます。<span class="menu">Manage Bookmarks...</span>で簡単にブックマークフォルダーを開くことができます。</p>
<p>WebPositive のブックマークはファイルやフォルダーとして <tt>~/config/settings/WebPositive/Bookmarks/</tt> に保存されています。ブックマークを追加すると新しいファイルがそこに作られます。<span class="menu">Manage Bookmarks...</span> で簡単にブックマークフォルダーを開ます。</p>
<img src="../images/apps-images/webpositive-bookmarks.png" alt="webpositive-bookmarks" />
<p>他の属性が付いているファイルのように、ブックマークのURL、名前、タイトルやキーワードなども変更可能です。
ただ、Trackerの <span class="menu">属性</span> メニューですべての列が表示されていることを確認してください。次にファイルを選択し、<span class="key">ALT</span> <span class="key">E</span> を押して属性を編集してください;属性の列は <span class="key">TAB</span> で変更できます。<br />
<p>ほかの属性が付いているファイルのように、ブックマークの URL、名前、タイトルやキーワードなども変更可能です。ただ、Tracker の <span class="menu">属性</span> メニューですべての列が表示されていることを確認してください。次にファイルを選択し、<span class="key">ALT</span> <span class="key">E</span> を押して属性を編集してください;属性の列は <span class="key">TAB</span> で変更できます。<br />
ブックマークを自分で作ったフォルダーに移すこともできます。</p>
<p>Tracker のユニークな機能を使うことで探しているブックマークを素早く探すことができます。<br />
<a href="../tracker.html#tracker-preferences">Tracker 設定</a>の中の <span class="menu">Type-ahead filtering</span> をアクティベートすることで、フィルターとマッチする少ないブックマークを表示し、瞬時にリストをトリムするができます。<span class="key"></span><span class="key"></span> を数回押し、 <span class="key">ENTER</span> を押すことでウェブサイトを開くことができます。フィルターが名前、タイトル、URLやキーワードに適用されるため、属性の列はすべて表示してください。</p>
<p>これが正しく動作するには、すべてのブックマークが <tt>~/config/settings/WebPositive/Bookmarks/</tt> フォルダーにセーブされてなければいけません。
<p>Tracker のユニークな機能を使うことで探しているブックマークをすばやく探すことができます。<br />
<a href="../tracker.html#tracker-preferences">Tracker 設定</a>の中の <span class="menu">先行入力フィルタリング (Type-ahead filtering)</span> を有効にすることで、フィルターとマッチする少ないブックマークを表示し、瞬時にリストをトリムするができます。<span class="key"></span><span class="key"></span> を数回押し、<span class="key">ENTER</span> を押すことでウェブサイトを開くことができます。フィルターが名前、タイトル、URL やキーワードに適用されるため、属性の列はすべて表示してください。</p>
<p>これが正しく動作するには、すべてのブックマークが <tt>~/config/settings/WebPositive/Bookmarks/</tt> フォルダーに保存されてなければいけません。
WebPositive の <span class="menu">ブックマーク</span> メニューを使用したい場合はコピーをサブフォルダーに入れてください。キーワード属性を入力すると役に立ちます。</p>
<h2><a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>ダウンロード (Downloads)</h2>
<p><span class="menu">ウィンドウ| ダウンロード</span>でダウンロードしたすべてのファイルを表示します。</p>
<p><span class="menu">Window | Downloads</span> でダウンロードしたすべてのファイルを表示します。</p>
<img src="../images/apps-images/webpositive-downloads.png" alt="webpositive-downloads.png" />
<p>現在ダウンロード中のファイルはプログレスバーが表示され、 Tracker のようにダウンロードスピード、ファイルサイズや残り時間も表示されます。右のボタンでダウンロードを <span class="button">キャンセル</span><span class="button">再試行</span> 、 ファイルを <span class="button">開く</span> 、 またダウンロードリストから <span class="button">削除</span> することができます。下にある <span class="button">見つからないファイルを削除</span><span class="button">完了したファイルを削除</span> はリストすべてのダウンロードを削除します。
"見つからない" ファイルはダウンロードディレクトリから削除されたファイルのことです。</p>
<p>ダウンロード中のファイルをゴミ箱に移動させることでダウンロードを中止できます。さらに、アイコンが”ゴースト化”します。<br />
WebPositiveはたいていTrackerでファイルを管理するのに対応しています。ダウンロード中でもダウンロード後でもファイル名を変更すると、ダウンロードウィンドウにも変更が適用されます。</p>
<div class="box-info"><p>どのサイトからパッケージや画像などのファイルをダウンロードしたのかと思ったことがありますか?
ファイルを <a href="diskprobe.html">DiskProbe</a> で開け、 <tt>META:url</tt> 属性を見ることで情報を手に入れることができます。</p>
<p>ダウンロードフォルダにURLを永久的に表示したいですかブックマークをコピーし、ブックマークのURL属性を表示するよう設定し、ブックマークを取り除いてください。</p></div>
<h2><a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>キーボードショートカット(Keyboard shortcuts)</h2>
<p>現在ダウンロード中のファイルはプログレスバーが表示され、Tracker のようにダウンロードスピード、ファイルサイズや残り時間も表示されます。右のボタンでダウンロードを <span class="button">Cancel (キャンセル)</span><span class="button">Restart (再試行)</span> 、ファイルを <span class="button">Open (開く)</span> 、またダウンロードリストから <span class="button">Remove (削除)</span> することができます。下にある<span class="button">Remove missing (見つからないファイルを削除)</span> と、<span class="button">Remove finished(完了したファイルを削除)</span> はリストすべてのダウンロードを削除します。 "見つからない" ファイルはダウンロードディレクトリから削除されたファイルのことです。</p>
<p>ダウンロード中のファイルをごみ箱に移動させることでダウンロードを中止できます。さらに、アイコンが "ゴースト化" します。<br />
WebPositive はたいてい Tracker でファイルを管理するのに対応しています。ダウンロード中でもダウンロード後でもファイル名を変更すると、ダウンロードウィンドウにも変更が適用されます。</p>
<div class="box-info"><p>どのサイトからパッケージや画像などのファイルをダウンロードしたのかと思ったことがありますか?ファイルを <a href="diskprobe.html">DiskProbe</a> で開いて、<tt>META:url</tt> 属性を見ることで情報を手に入れることができます。</p>
<p>ダウンロードフォルダに URL を永久的に表示したいですか?ブックマークをコピーし、ブックマークの URL 属性を表示するよう設定し、ブックマークを取り除いてください。</p></div>
<h2><a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>キーボードショートカット (Keyboard shortcuts)</h2>
<p>便利なキーボードショートカットの一覧です:</p>
<table summary="layout" border="0" cellpadding="2" cellspacing="0">
<tr><td><span class="key">ALT</span> <span class="key">T</span></td><td style="width:15px;"></td><td>タブを開く</td></tr>

View File

@ -23,7 +23,7 @@
<body>
<div id="banner">
<div><span>ユーザーガイド</span></div>
<div><span>User guide</span></div>
</div>
<div class="nav">
@ -54,13 +54,13 @@
<h2><img src="../../images/apps-images/wonderbrush-icon_64.png" alt="wonderbrush-icon_64.png" width="64" height="64" />WonderBrush</h2>
<table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr><td>Deskbar メニュー</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">アプリケーション (Applications)</span></td></tr>
<tr><td>場所</td><td></td><td><span class="path">/boot/apps/WonderBrush/WonderBrush</span></td></tr>
<tr><td>Deskbar メニュー:</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">Applications (アプリケーション)</span></td></tr>
<tr><td>場所:</td><td></td><td><span class="path">/boot/apps/WonderBrush/WonderBrush</span></td></tr>
<tr><td>ドキュメント:</td><td></td><td><span class="path">/boot/apps/WonderBrush/Documentation {language}</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/WonderBrush</span></td></tr>
<tr><td>設定ファイル:</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/WonderBrush</span></td></tr>
</table>
<p><br /></p>
<p>WonderBrush はビットマップおよびベクターイメージの編集ソフトです。より多くの情報やワークショップは、<a href="http://yellowbites.com/wonderbrush.html">YellowBites のウェブサイト</a> および<a href="file:///boot/apps/WonderBrush/Documentation%20en/introduction.html">説明書</a>を見てください。</p>
<p>WonderBrush はビットマップおよびベクターイメージの編集ソフトです。より多くの情報やワークショップは、<a href="http://yellowbites.com/wonderbrush.html">YellowBites のウェブサイト</a> および<a href="file:///boot/apps/WonderBrush/Documentation%20en/introduction.html">説明書</a>を見てください。</p>
</div>
</div>

Some files were not shown because too many files have changed in this diff Show More